未分類

やる気スイッチ

今週末娘のピアノのブルグミュラーコンクールがありました。

3歳からピアノを習っているものの本人はそれほど好きではなく。。。

練習も1日15分程度。

それでも年に1回の発表会とコンクールは張りが出るから出ましょうねって先生にも言われてます。

ただですね。
全然コンクールに対してはやる気が出ないんですよ。

というのも、発表会はもう少しやる気があるんです。

おばあちゃんやお友達も見に来てくれるし

私と連弾(クラシックじゃないし、連弾は音がたくさん入って上手に聴こえるので、テンション上がるらしい)したりで

単純に楽しめるそうですが、

コンクールになると、優劣が付き、コロナで私しか会場に入れない。

全然やる気スイッチが入らないんですよ。。。

で、私としては、なだめたりおだてたりしながらも練習を応援してるんですが、

先日急に!自分から練習するわ~ってピアノを弾きだしたんです。

(こんなことは初!!!一体どーした!!??)

その理由は。。。ドレスです!!!(笑)

急に自発的に練習した前日、姪っ子からドレスを借りたんです。

(毎年姪っ子にドレスを借りてます笑笑!経済的!!)

で、このドレス着て、髪くるくるにして~って話してたんですよね。

すると、それなりに形にならないと。。。

と本人なりにちょっと焦ってくれたようで。

今日のポイントは、やる気スイッチ!

私の場合は、とにかく1番大好きっ子でしたのでコンクールとかめちゃくちゃ、やる気出るんですよ。

絶対合格したいし。でも娘の場合は、違う。

自他共に認める、ぽわわん組ですから(笑)

このドレス着て~髪くるくるにして~がやる気スイッチな訳です。

そう!!やる気スイッチは人によって違うんです。

部下も一緒ですよね。

それぞれ個性があり、それぞれ強み弱みが違う。

当然やる気スイッチも違うんです。

いかに早く多く、このやる気スイッチを見つけるか?が育成の鍵とも言えるでしょう。

育成中にやる気スイッチを増やす、も必要ですね。

どんどんやる気スイッチ、押してあげてくださいね!

どうでもいいことですが。。。

ちなみに、髪くるくるするのに美容院にパーマをあてに行って。。。

ピアノを弾かない、という本末転倒な日もありまして、そんなこんなで、なんとか無事にコンクール終えて

ほっと一息な山口でした!

新入社員トレーナーのポイント

有難いことに研修実施後、参加者の方々から質問を頂くことが多く
皆さん、本当にしっかりと学び気づいて、
前向きにとらえて下さっているんだなと、しみじみ、改めて感じます。

今日は頂いた質問から。。。

新入社員研修のトレーナーをすることになったので、
今回の研修で学んだことを活かして、楽しく、新入社員と一緒に成長したいと考えています。

新入社員の方と関わる際、
「これだけは押さえておいた方が良い!」というポイントがありましたら、
教えていただけると嬉しいです。

この研修は「新入社員トレーナー」の研修ではなかったんですが
研修内容を「自分事」として捉えている、素晴らしいですね。

皆様もそろそろ来年度の新入社員研修にむけて、案を練っている、そんな時期になりましたね。

さて、新入社員研修で気を付けるポイントは…
新入社員トレーナー研修などでお伝えすることを抜粋して…

1. 全体像を常に意識させるように配慮をすること。

ついつい新人は、目の前の「業務」のみしか見えません。

ですので、前後の繋がりや全体像、目的などを常に意識させるように指導することが必要です。

2.不安感を理解する。

色んな場面で不安感を持ちやすいのも新人の癖の1つです。

そんなこと?と思うようなこともあったり、取り越し苦労的な不安もありますが、それも含めて相談しやすい雰囲気づくりが大事ですね。

不安をそのまま放っておくと、不満につながります。

小さな不安を聞いてあげてください。

また、より自律した社員に育ってもらうために、テクニックスキルとして、

1. 質問スキルを身に付け、教えるのではなく質問で考えさせる。

2. ゴールは設定しますが、やり方については任せる。

3. 定期的にフィードバック(出来ている部分・成長した点)をする。

があります。

基本は1~3の繰り返しです。

人を教えることで、実は教える側のほうが大きく成長します。

まさに共に成長していく、ですね。

ぜひ新入社員のトレーナーの方も、自分の成長を感じながら楽しみながら
教えてあげること、まさにこの姿勢がとっても大事です。

解決方法は人それぞれ

さて今日は娘とのやり取りから、
感心したことを書きたいと思います。

「最近隣のクラスの〇〇ちゃんが、私に
『ぶりっ子な声~』とか『かわいく見られようとして~』
と耳元で言ってくるねん。どうしたらいい??」と。

親心としては…
「え???いじめ???」
と若干心配になりながらも

「何てこと言う子なんや!!」と腹立つ気持ちも交じりつつ…。

でもそんなんダイレクトに言ったら…と思い、冷静を装いつつ、こう返しました。

「なんでそんなこと言うの??何が気に障ったん??って聞いてみたら??」
⇒自分にも非があることを前提に、とにかく会話をしてみることを勧める。

でもこれに対して、
娘は「うーん・・・」と納得していない。

「じゃあ、そうゆう子も中にはいてるんやから、関わらないようにしてみたら??」
⇒トラブル事から自ら避ける、を勧めてみる。

これに対しても、またしても娘は
「それやってみたけど、向こうから言ってくるんよ・・・。」と。

「そんな風に言われたら、私はつらいし悲しいから、言わないでって言ってみたら??」
⇒正攻法で自分の気持ちを伝えつつ、
相手をけん制するを勧めてみる。

これに対しても娘は
「うー---。。。多分逆ギレて余計言ってきそう。。。」と。

その後あれこれと話を聴きつつ、いろんな話もしていましたが、
これといった解決法が見つからないまま…

なので、「少しでもひどくなったり、これ以上もう無理ってなる手前で教えてね。」と

話を終えました。

そして、先日、なんと!!
その子とゲームでオンラインで遊んでることを知りました!!

ん???仲良くなったん???

あの相談はなんやったん???と。。。

「ちゃうねん。ママに相談した後、○○ちゃんが他の子と話してるのを聞いてたらスプラトゥーンの話してて…めっちゃ強いって自慢してたのを聞いてん。
だから、○○ちゃんにスプラトゥーンの技とかの話して、すごいすごい!!私出来ないから教えてー。マジですごい!!神やわ!!!ってほめまくってん。私は全然できないーってちょい大げさに言って(笑)そしたら、教えたるわ!!って・・・。で、今一緒にオンラインしてる。」

ふんふん。で、その色々言ってくるのは止まったの???

「うん。なんかそっから、私が○○ちゃんのスプラトゥーン弟子ってことになってて・・・全然言ってこなくなった(笑)・・・」

「最初はいっぱい言ってくるし、嫌やってんけど、でも喧嘩もしたくないし、言い合いもしたくないし、でも色々言われ続けるのも嫌やから、、、どうしたらいいかなって思っててんけど…人って褒められたり頼られたりすると嬉しいやん??だからそうしたら、うまくいったわー」と。

なかなかやるやん、と思いました(笑)

実は私、この解決法は思い浮かばなかったんです。

どちらかというと…いやかなりと言った方がいいでしょうか…。

私は昔からリーダー気質、気が強い、はっきりNOと言う、タイプなので
上記のようなアドバイスしか出来なかったんですが…。

娘は結構真逆タイプで…。

しっかり者ではあるんですが、担任の先生曰く「ぽわわん組」らしいのです。

お友達も含めて「ぽわわん、ぽわわん」と極めて平和主義でのんびりマイペース。

競争したり、勝ちにこだわったり…逆に負けて悔しがったり…ということもなく

ぽわわん、ぽわわんとしているメンバーの1人らしいんですね(笑)

さすが「ぽわわん組!」と感心しました。

そう、今回の気づきはココです。
人にはそれぞれのタイプに応じた「解決法」があります

私には、私の経験則でしか成功体験や解決策は出せません。

でも娘には娘の経験則や、彼女ならではの成功体験があるんです。

本当に人ってそれぞれ違うよね、って思ったのと、
色んな解決法があるんだよねって思った出来事でした。

そして私もまた1つ、そんな方法ってあるんだ!と目から鱗の出来事でした!

【人事必見!】日本最大級のホワイト企業イベント、ホワイト企業アワード開催のご案内

今回は弊社が提携しているホワイト財団が開催する
「第8回ホワイト企業アワード」についてご案内致します。

ホワイト企業アワードは、ホワイト企業認定を受けた企業の中で、
世の中に共有すべき制度や取り組みを表彰・発信するイベントです。
働き方改革の参考事例が日本で最も集まります。

前回のアワードで好評の声を多くいただいた
学生審査部門を今回も継続実施いたします。

ここでは学生視点から入社したいと思うホワイト企業を選出します!

■第8回ホワイト企業アワード 開催概要
開催日時:2022年6月23日(木)14時~16時00分
開催場所:オンライン
プレエントリー申込期間:2021年5月20日(金)まで
エントリー・参加費:無料(事前申込制)

※概要や、受賞部門の詳細につきましては下記の特設サイトよりご確認ください。

▼第8回ホワイト企業アワード特設サイトはコチラ
https://jws-japan.or.jp/lp/award-8th/

────────────────── 
▽▽このメルマガをご覧いただきプレエントリーした企業様へ特別プレゼント▽▽

下記URLよりプレエントリー頂き、アンケートにご回答の企業様へ

▼第8回ホワイト企業アワード プレエントリーはコチラ
https://qsib.f.msgs.jp/webapp/form/23468_qsib_68/index.do

コチラからアンケートの回答とともにプレエントリーいただきますと、
QUOカード500円分をプレゼントいたします。

※1)特設サイトからエントリーいただくとプレゼントの特典はございません。
必ず上記URLよりプレエントリーをお願いします
※2)QUOカード500円分は2022年6月中にお送りします
──────────────────   

皆さまからのご参加お申し込みをお待ちしております!

■お問い合わせ先
一般財団法人日本次世代企業普及機構(ホワイト財団)
ホワイト企業アワード運営事務局
電話:0120-514-461(平日10:00~18:00)
メール:jimukyoku@jws-japan.or.jp
HP:https://jws-japan.or.jp/

対談セミナーに向けて

さて、3月18日(金)14時から
clear kyoto合同会社代表の森川宗貴さんと

オンライン対談セミナーを日本の人事部サイトで実施します。

リアルに事前打ち合わせなし!台本なし!
なので、どんな内容になるのか??

ですが、台本がないからこそ聞ける話もたくさんあると思います。

是非時間が許せば、のぞいてみてください。
(ちょっと宣伝!!^_^)

今日は、森川さんとのご縁についてご紹介したいと思います。
(まだその頃私は27-8歳!!!)

前職で、主に採用関係の仕事を通じて森川さんと出会いました。

元々はお電話でしか話したことがなかったんですが、
(当時私は前職社長のアシスタントみたいな立場で
オフィスでお電話で打ち合わせやら何やら、が主な仕事)

なんだか気が合うよね、すぐ話通じるよねってイメージでした。

お電話だけのご縁が数年続き、森川さんが運送会社さんに転職されることに。

で、社長に提案したんです。

「森川さん、○○に転職されるんですって。きっとまたいい仕事ができると思うんです。営業に行って来てくださいよー」

すると。。。
「俺より山口の方が信頼関係築けてるから
山口直接行ってきて~」と。

で、アシスタントみたいな私が直接行くことに。

で、よく分かんないうちにアシスタントから抜けることに(笑)

で、よく理解してないうちに部下も付いてました(笑)

そんなこんなで、ようやく初めてface to faceでお会いしたんです。

初めてお会いした印象は。。。

めっちゃデカい!(笑)

背も高いしガタイも大きい(笑)

でもふんわりした柔らかさの中に、
熱心さみたいなところもあり、という印象でした。

有り難いことに、そこからお仕事を一緒にさせて頂き
その会社の採用方法を全部改革していきました。

単なるお客様、ではなくて本当にパートナーのように一緒に乗り越えた、
そんなお付き合いを長くさせて頂き

お互い独立起業してからも、良き相談相手であり、刺激的な競争心もあり、
という感じで、かれこれもう17~8年のお付き合いです。

そんな森川さんといつも話していること。

どんな世界を創りたいか???
なんですよね。

ここが本当に一緒!

誰もがワクワク、オモロく働く社会を創りたい。

だってそれが日本を豊かにすることだから。

私たち大人が子どもたちに残す世界は今よりももっと良い世界を残したいから。

そんな理念が一緒の私たちが、台本なしで「ハラスメント対策」について対談します!

うんうん。今からワクワクします!

次回メルマガは、森川さんとのエピソードをご紹介したいと思います♪

ポジティブシンキング研修は、プライベートでも使える!!

今日は、とある企業様での管理職研修2回目。今日の内容は、ポジティブシンキングを導き、自主的行動を促す会話の仕方(聴き方)、です。

今日の企業様は、若手社員とアルバイトリーダーが対象の方々。というのも、アルバイト・パートスタッフさんの多い業種なので、20代前半の社員の方々や、アルバイトリーダーの方々が、実際に現場で、数十人のアルバイト・パートさんを指揮し、まとめています。

いつもの管理職研修では、参加者が40代以上の圧倒的男性という感じですが、今日は6割以上女性、そして若い方々多い、といういつもの違った風景です。

アルバイトリーダーさんにとって、このマネジメントはすごく難しい。やはり心のどこかで、「だって私アルバイトなのに…そこまで言っていいの?」という遠慮があります。若手社員さんも同様、「アルバイトさん、みんなお母さん以上の年齢で…どうしたら年配の女性の方々に動いてもらえるんでしょう?」といったお悩みもあります。

前回は、時代背景や、今の時代に必要なこと、認めるほめるスキルについて、研修を実施したので、今回は、「ポジティブシンキングに近づける聴き方」について、です。

そもそも、ネガティブな人にポジティブになりましょう、は不可能です。だって、「そんなもの考えなくても大丈夫だよー」っていくら言われても、考えてしまうのもそれぞれの性格だし、悩んだりするのもそれぞれの性格です。

でも、上司や育てる側はよく言います。「なんでも前向きに捉えて、自主的になってほしいよね…。」はい。この「前向き」。そんな元来前向きの人間はそうそう居ません。では、どうしたら前向きポジティブになってくれるのか?

答えはシンプルです。前向きでポジティブな言葉をたくさん話してもらうような質問をたくさん投げかけ、自分自身でポジティブワードのシャワーを創り出してもらうことです。

これ、プライベートでもすごく使えます。

「全然勉強やってないよね?」よりも「ちょっとだけ勉強できたね。」

「何もしてくれないのね!」よりも「○○はしてくれたのね。」

です。すると、本人から「これも出来てる、あれも出来てる。」から「これもやりたい。あれもやってみたい。」という前向きな発言が生まれてきます。

「うん。でも全部正解になるように、計算問題頑張ってみるよ。」

「うん。でもお母さん大変そうだから、お風呂洗ってくるよ。」

といった具合に…、です。すぐにはなかなかこのような前向きな言葉が出てこなくても、繰り返し繰り返しポジティブな言葉を掛けていると、少しずつ出てくるようになります。

今日の研修の方々。「『もう無理!』っていつもよく言ってるけど、今日から『いけるっしょ!』って言葉にします!」と。かなり前向きになってくれてました。

うまいプレゼンテーションって???

先日とある企業様で管理職研修最終回を実施してきました。

最終回はこれまでの研修での気付きや学び、

宿題で出された課題に対して現場で実践した取り組みや成果を

発表してもらいます。

といっても一人数分程度のプレゼンテーションですから

それほどだいそれたものではないんですね。

どちらかというと、スピーチに近い方も多くいました(笑)。

ですが、たった数分のプレゼンテーションでも大きな差が出るんです。

その差は何か?

はい。当然ながら準備です。

スライドを作ってくる人、何か模造紙に書いてくる人

趣味嗜好を凝らして考えてくる人

その準備にどれだけかけているか?

でプレゼンテーションのうまさは変わってきます。

単純に自分が言いたいことを言ってる人

相手が分かりやすいように表現しようと工夫している人

これも大きな差になります。

そもそもコミュニケーションを人はなぜ取るのか?

相手を理解しようとし、自分を分かってもらおうとするから

そこにコミュニケーションが生まれます。

プレゼンテーションはそれが1対1から1対複数に変わるだけです。

しかも決められた時間の中で

簡潔に表現しなければいけません。

何のためにプレゼンテーションをするのか?

オーディエンスに何を感じてほしいのか?

このプレゼンテーションの目的は何か?

これをしっかり考えて準備したプレゼンテーションは

やはり心を打つものになります。

あなたがオーディエンスに伝えたい、感じてほしいものはなんですか?

話し掛けるとき「ちょっといい??」から話し掛けてませんか??

部下に何か仕事を頼むとき、「ちょっといい?」から話し掛けていませんか?

こちらもついつい忙しくなると、相手の都合も見えなくなってしまったりするものです。

しかし、「わたしたちだって忙しいのに…」「やはり何も分かってないなぁ…」と思われてしまうこともあります。

そう思われてしまうと、なかなか意欲的にこちらのお願いや頼んだ仕事をしてくれない…という状態にもなってしまいます。

快く仕事を引き受けてくれて、尚且つ、やらされている感ではなく意欲的に取りくんでもらうにはどうすればいいのか?

 

「○○さん、ありがとう。今ちょっといい?」

ポイントは、必ず相手の名前を呼んで話し掛けること。

そして、頼む前(話す前)に「ありがとう」を伝えること。この2点なんです。

人は自分が名指しで呼ばれることで、「私のことを認めてくれている」自己肯定感が満たされます。

そして「ありがとう」と言われることで自己好感が満たされます。

人はこの自己肯定感と自己好感が満たされることで、自分が必要とされていると感じます。

すると、相手のためにしてあげたい、という欲求が生まれてきます。

ですので、進んで仕事を引き受けてくれるようになるんですね。

この自己肯定感と自己好感が満たされないままだと、相手のために役に立ちたい、という欲求が生まれにくくなります。

 

「○○さん、△△なところがあなたに頼んで良かったよ。ありがとう。」

そしてその仕事が出来上がったら、こんな風にお礼を伝えると共に、

具体的に認めてほめてあげてください。

△△な部分が、この人らしい、という内容であれば、素晴らしいです。例えば…

「この表を時系列で整理したところが、分かりやすいね。○○さん流石ですね。」

「急なお願いだったのに、こんな短時間で仕上げてくれて、○○さんにお願いして正解だったよ。」

ここでも必ず相手の名前を入れて認めてあげると、更に効果的です。すると…

「もう少し時間があれば、こういう方向でも分析できると思うんですが…」

「今まではこの方法でしたけど、実際にはこっちのほうが使い易いのではないかと思うんです」

など、相手から意見やアイデアが出てくるようになります。

そしたら、有難いですね。

ここぞ!とばかりに、しっかりほめて

「じゃあ、お願いできる?」と聞いてみてください。

本人が自分の意見として出したことなので、「頑張ります!」と快く快諾してくれます。

「○○さん、ありがとう。よろしくね。」

とまた名前を呼んでお礼を伝えてください。

たったこれだけで社員の定着率が上がる!コミュニケーション術!「おはよう!」だけで挨拶してませんか??

「すごく簡単に、今日からすぐ出来て、効果もバッチリの、そんな方法ないですか???」

よく研修の参加者に聞かれる質問です。

部下のモチベーションを上げ、社員の定着率を上げ、更には仕事の成果も上げていきたい。経営者はもちろんのこと、管理職の方々にはこんな課題、日常茶飯事ですよね。

社員の定着率を上げるには、仕事に遣り甲斐を持たせ、公平公正な評価を実現し、理念浸透を深め、目標を高く持って仕事を楽しみ、そして会社風土を良くし…とやるべきこと、やらなければならないことが山ほどあります。

しかし!!!そんな時間なんてないんです!というのが皆さんの本音ではないでしょうか?簡単に出来て、そして比較的すぐに効果が表れて、なんて魔法の方法はありませんか?とよく質問されます。

続きを読む