今日から4月。
多くの会社では期初の会社も多いでしょう。
そして多くの会社で、入社式が行われたと思います。
弊社にも嬉しいことに、新しく2名の新入社員が入社をしてくれました。
またこの入社式やキックオフについては後日お伝えをしたいと思いますが、
新たな門出を迎えられた新社会人の方々、
これから、今まで以上におもろい!楽しい!ビジネスの世界へようこそ!!
自ら楽しんで、素晴らしい人生を送ってほしいなぁと思います。
さて、先日管理職研修をある会社で実施させていただきました。
この会社様では3年前からいろんな研修をさせて頂いているんですが、
今日入社式を迎えられた新入社員の方々が
仕事を楽しむにも、管理職の存在というのは絶大です。
良い上司に出会えれば、その分成長もするし、
いろんなことを学び、自分の可能性を広げられるからです。
ではこの良い上司と言うのは一体どういう人でしょうか?
管理職の役割などでも、研修の中ではお伝えをしているのですが、
この「良い上司」の定義とかいろいろありますが、
最もベース(基盤)になるのが、
会社のビジョンや方針を正しく理解し、そして彼らにわかりやすく伝え続けることです。
では、このビジョンや方針を正しく理解し、わかりやすく伝える
という翻訳機の役割なんですが、なかなか頭ではわかっていても、
じゃあ具体的にどうしたら??というのがなかなか難しいです。
研修ではこれを具体的に考えていきましょうというワークを実施しました。
皆さん、難しい!!と言いながらもワークに取り組んでいただいたわけなんですが、
休憩時間にこんな質問をいただきました。
先日の幹部会議で、地域から選ばれる店になろうという大方針が出たんですけど、
全然意味がわからなくて…
実際に、現場に戻り、経営からこんな話があったよ。と現場のメンバーに言っても
「へぇ」だけで終わってしまって…
どうしたらいいんですかね?
そもそも…
じゃあ選ばれる店になるために具体的に何をしようとか
今具体的にこれが良くないから改善しようとかっていう
具体的なことまでを考えるのが経営陣の仕事じゃないですか??
と質問をいただきました。
良い題材だなぁと思ったので、少し研修内容を変更して
ここの部分を掘り下げていったんですけど、
ビジョンや方針を正しく理解し、現場に伝える、のワークにぴったりなんです。
経営陣からのビジョンや方針というのは大体こんな感じです。
もしかすると、抽象的すぎるよな…漠然としすぎて意味わかんないよ…
と思われる方もいるかもしれませんが、そういうもんなんです。
ビジョンや方針ですから。
では選ばれる店になるためにはどうしたらいいのか、
この具体的なことを考えるのが現場であり、
そしてそれをまとめ、実行していくのが管理職の役割の1つなんです。
とは言っても…
では選ばれる店になるためにどうしたらいいと思う?と現場に聞いて、
具体的なアイディアやこうしましょう!みたいなものが上がってくるとは限りません。
では管理職が、わかりやすく伝えるには、そのヒントとなる材料を
いくつか現場に提示することが大切です。
例えば、選ばれるという事は比較対象がいるわけですから、
他の店がどんなことをやってるのか1回みんなで調べてみよう。
これも1つですし、
例えば、今すでに選ばれている=選んでくれているお客様がいるのですから、
そこには必ず理由があるはず!
ではアンケートやヒアリングをしてどういったものが
お客様にとって選ばれる理由になってるのか?リサーチをしてみよう!
と言うような題材=ヒントを提供します。
そしてそこから分析し、これが選ばれている理由だな!だったり、
これが他がやっていることだな!を見つけ出します。
そしてそこから具体的に、じゃあうちはどうすれば??
と現場の彼らが考えていくように持っていけばいいのです。
間違ってはいけないのは、ここで管理職が具体的に
「じゃあ毎日●●をしよう!」と具体的な指示を提示してしまうと、
現場はやらされ感が満載になります。
なぜそれをやらなければいけないのか?の目的意識も醸成されにくいです。
やらされ感がいっぱいになってしまって、
これってほんとにやる意味あるの?だったり
時間かかって大変だよね…につながっていきます。
ですから、正しく理解し、わかりやすく伝えるというのは
具体的な指示命令を出すわけではなく、
彼らが考えやすいように材料(=ヒント)を提供することなんです。
そして具体的なやり方については、現場を巻き込んで一緒に考えていく。
これをやろうときまったものを、じゃあどれぐらいのスパンで、
毎日どれぐらいの頻度で、いつになったらその効果検証するのか?
を取りまとめ、実際にみんなが実行できるようサポートをしていくこと、
これが管理職の大きな役割の1つです。
今日から新しく入社したしてきた方々、今までも一生懸命働いている方々、
みんながやらされ感なく、自らの成長を実感できるように、
仕事を楽しむには、管理職の役割はとっても大事です。
ぜひ皆さん参考にしてみてください。