人材育成ノウハウ

手本が優秀だからこそTTPは活きる!

メルマガを発行させて頂き、
色んな方から
読んでますよ~
御社の新人面白いですね~
と反応を頂き、嬉しく有り難いなぁと思います。

はい、うちの若手メンバー、なかなかのやり手です。

一応私、社長です。(自分で言うと笑える!)

でも若手メンバーからもいい感じにいじられます。

先日新しいお客様とのweb商談があり、
今後の育成も兼ねて、録画させて頂いたんですよね。

その後、新人にいわゆる文字起こしをさせて

なぜこの質問をしたのか?
この時のお客様の心理状態は?

も踏まえて商談のストーリーを考えてもらいました。

「文字起こしするのに、何度も見て、止めて、
を繰り返したんですけど、山口さんの圧がすごいですよね~。」

おいおい!!そこかいっ!!(笑)

まっ、こうゆうことを大きな声で公然と言える。
これって私たちが目指す「ええ会社」だなと思うんです。

「ええ会社」の定義は長くなるので、また次回に。

さて、本題です。

私の圧がすごい、やばい、と散々いじり倒した後、
彼らとロールプレイングをしたんです。
新人が私役、私がお客様役で。

で、映画やドラマの監督ように

「ここはこうゆう気持ちやから、もっとゆっくり話して。」
「この部分は1番お客様の気持ちに共感したところやからもっと間を空けて。」
「もっと興味をもって聴いているってことが分かるようにうなづきを大きくして。」

といったように、徹底的にトレーニングを行い、
私が言ったセリフと身振りや表情を完全コピーしたんです。

すると、2時間のトレーニングで、目に見える成長が出来たんですね。

最初の時と全然話し方や表情、身振り手振りも違う。
そして、何よりやり切ったことや、具体的な方法を知って
彼らの自信が付いたんですね。

なので、言葉にだんだん説得力が出てきているんです。

若手の彼らと話をすると、やっぱり1日でも早く成長して成果を上げたい、と気持ちをすごく感じます。

ただ、やはり若手ゆとり悟り世代。

がむしゃらにとにかくやってみる、ということは苦手。
というか、極論無駄なことはしたくない。

なので、まず量をしなさい、ということが納得性が低いんです。

もちろん量をすることで経験が積め、だんだんと質が上がっていくことは
理解しています。

その最初の量をするのに、
まず最初に「見本」「一番早く成長できるやりかた」
教えてほしいんです。

ここ、完全にティーチングですね。

ここを勘違いされている方も多くて
よく研修などで質問を頂くのが、

「コーチングや聴くことの大切さはよく理解しています。
実践もしています。でも彼らの話を聞いても、何がしたいのか?
って出てこないんですよ。どう聴けばいいですか?」

want「~したい」は偶然なんですよね。

例えば、娘はスプラトゥーンのゲームが大好きで
毎日やりたくてしょうがないんです。

この武器使って、この技使って、レベルここまでいきたい。

でもこれはYouTubeでゲーム実況を見て
「こんなんあるんや~」
って偶然知ったから、このwantが出てきたんです。

つまり、偶然知らなければ、wantは生まれないってことです。

だからこそ、キャリアの浅い若手には、
まずティーチングから。

業種職種にもよるかと思いますが、
まずはTTP(徹底的にパクる)が最も上達が早いです。

TTPしてから、だんだんオリジナリティが入ってきて
オリジナルスタイルができていく。

以前このメルマガで、優秀な人材要因が
「最初の上司が優秀」であるとお伝えしました。

要はTTPの見本が優秀だからこそ、
基礎部分がめっちゃ優秀、になるんですよね。

だからこそ、やはり上司の教育が要であり
弊社は管理職研修が主ですから、
この部分の役割や責任は大きいと思います。

また私も弊社メンバーの上司として
彼らの手本になるような人間力を磨いていかないと
いけないなぁと改めて思いました。

相手の立場と心情を理解する

こんにちは。

毎日メンバーと娘の成長が嬉しい山口です。

実は先日、3ヶ月前に購入したソファの納品日でした。

コロナちゃんで、工場稼働が少なく通常よりも納期が長くなると。
で、3ヶ月楽しみに待ってました。

しかし当日、ソファが大きくて玄関が入らない。
我が家は玄関ドアから90度に曲がって廊下があるんですが、
この角が全然曲がらない。

結局1時間以上色んな向きから入れて試してくれたんですが、
入らず持ち帰られました。

結構大きなソファだったので、家の写真も事前に見せていたんですよね。

そしたらピアノが玄関から入ったんだったら大丈夫ですよ、
と言ってもらってました。

3ヶ月待ったので、私の落ち込みようはドーンです。
またオーダーしてるので、もし入らなかったら??とよぎります。

その後お店から連絡が来て、まず担当者さんが
「ほんとに長い間お待たせしたのに申し訳ございません。
お仕事も都合付けて頂いて今日空けて頂いたのにこんなことになって申し訳ないです。」と。

この一言で、すーっと気持ちが晴れました。
クレーム対応の時、本当に最初の一言なんですよね。

こちらの気持ちをどこまで汲んでくれているのか?
が分かると怒る気も全然しなくなります。

先日メンバーのお客様からちょっとしたお叱りを頂いた時に、
メンバーからの報告で「今回の補填はこうします」という対応策をお客様に伝える、という報告が出てきました。

その報告を聞いて、いやいや順番違うよね??
まずはこうなってしまったことへの謝罪とお客様の気持ちを考えること。
そして次に経過説明と、最後に今後の対応策。

まずはお怒りになったお客様の気持ちを考えないと、
って話をしたところでした。

今回自分もお客様の立場になって、ほんとにそうだなぁと感じます。

もちろんクレームがないに越したことはありませんが、
どんな仕事でもなんらかのクレームはあるものです。
その時にどんな対応をするのか?で信頼関係は大きく変わります。

今回、その後担当者さんがすぐに配送の方を連れて家に来られて、
全ての寸法を図り、どうにかして入らないか?を考えてくださりました。

最終的には。。。どうやっても入らないので(笑)工場で一度分解できるところまで分解して家の中へ入れて、専門の方が組み立てる、という対応策になりましたが、初期の対応が素晴らしくて、こちらこそありがとうございます、です。

クレーム対応だけではなく、相手の立場や心情を理解する
はコミュニケーションの基本ですが、改めて大事だなぁと思った次第です。

そしてまたソファを心待ちにしている今日この頃です。

「自ら学ぶ」と「学ぶ機会を作る」

こんにちは。

あっという間に半年が経ち、もう7月やん!!??
と内心焦っている、毎日奮闘中の山口です。

前回は私の尊敬する、最初の素敵な上司とのエピソードを1つご紹介しました。

まだまだその方との思い出はいっぱいあって、今日は続編としてもう1つ。

これも新人時代に教わったこと。

安易に人に聞くな、まず自分で学べ。

これ、ほんとに有り難い教えなんですよね。

まだまだpcが一般的ではなくて学生時代に、かろうじてメールと卒論のワードはpc使ってやってたけど、社会人で使うエクセル、聞いたことも見たこともない。ましてやパワポなんて、未知の世界でした。

エクセルが表計算ということすら知らなかったので
電卓で計算して入力してたんです。
で、当然計算ミスがある。

「なんでエクセルでここだけ計算違うの?式合ってるか???」と。
「多分電卓ミスです。。。」
「は???電卓???」
「はい。合計電卓でしました。。。」

そこで初めて私はエクセルが計算してくれることを知ったんです!!!

まさに世界が輝いた瞬間です!

「どうやるんですか???めっちゃ便利ですね!!」

当たり前のように聞くと黙って、
「猿でもわかるエクセル」
という本をすっと引き出しから出されました。

なるほど。自分でまずは学べ、と。。。
そして質問するのはそっからにしろ、と。。。
この教え、ほぼ全てに共通してて常にすっと本を出されました。

ですが上司はめちゃくちゃpcスキル高くて
いつも社内のマザー書類作ってたりしはるのです。

紙媒体の終わりを見越し、
いち早くweb  an、モバイルanを作ったのも上司です。

そんな方が「猿でもわかるエクセル」なんて本、
引き出しに入れてるもんですから、
「〇〇さんもやっぱり時々分かんなくなってこうゆう本読まれるんですね〜」
って本心言ったら

「あほか。君らみたいな全然知らない子達に1番分かりやすい本を選んであげてるねん。で、読めって言っても買わないやろ?だから私には全く必要ない本を私が買ってるんや!」と。

はい。恥ずかしくなりました。ほんとにすんません。。。
でも、その時に理想の上司像に触れた気がしたんです。
そういうことをさらっと出来る。

それから私は、まずは自分で調べる。
そして自分で本を買う、学ぶ、を続けました。

今日の締めは、まず自分から学ぼうとしなければいけないよってしようと思ってましたが、書いてるうちに、教えるよりも学ぶ機会を作るという上司側に目線がうつっていきました。

オチめちゃくちゃですが。。。どっちも大事ですよね!

優秀な人材の要因って??

こんにちは。

先日、ちょっと面白い記事を読みました。

野村証券が「支社長まで出世する人材の共通点」を
数億円かけて外コンに調査依頼したところ

調査の結果としては、

学歴や世帯年収や親の職種は関係なく
「入社して1番最初についた上席が優秀」
が共通点だった、らしいです。

スクリーニングのために採用費に投資する以上に
受け入れ側の教育に時間かける事が重要
という結果が出たんですね。

めちゃくちゃ共感納得です。

私自身振り返ってみると、
新卒で入社した学生援護会
(アルバイト情報誌anの会社で今は残念ながらもうないんです)
で最初の上司がめちゃくちゃ優秀で、
そして素敵でした。

入社した当時は、
今よりももっと私はとんがってて、

社会も全然知らないくせに、根拠のない自信ばかりあって
世の中ちょっと馬鹿にしてたりナナメに見てたんですよね。

研修もかなり時間をかけて教えてくれたんですけど

こんな簡単なことそんなに時間かける必要ある??

って思ってたし、言ってたし。
(今考えるとほんと可愛くない新人というか、あり得ない。。。反省です。)

そして配属になって、ついてくれた上司が
社内唯一の女性の上司でした。

めちゃくちゃ仕事できる。でもちょっとこわい(笑)。
いや、結構こわいし、そして厳しい。

でも人情味がとってもある、懐のあったかい方でした。

今考えると、教えてもらったことがほんと
私の土台、基礎になってるんですよね。

例えば、配属になって初日レベルの最初の頃に言われたこと。

「山口さぁ、認められたかったら、男性の10倍成果上げて、初めてトントンやで。」

は??ですよね。10倍??そんなめちゃくちゃな。。。

当時は今から20年前。とっくに男女雇用均等法も施行されてます。
当たり前のように男女平等と思ってました。

ましてや、山口家、3姉妹なんです。
(ちなみに私真ん中、我儘自己中!ってやつです)
女系家族でどっちかというとお父さんかわいそう。。。

女尊男卑一家ですから。
当然理解不能でした。

「でもな、社会ってまだまだ男性優位やねん。悔しいけどな。
悔しいと思うんやったら、1日でも早く成果出して
男性社員が追い付かれへんくらい、飛びぬけないとあかん。
それでも初めてトントンくらいやねん。」

衝撃でした。

でもすぐにこれって本当のことやな、と色々実感したんです。

当然ながら、女性の管理職はその上司以外ほぼ皆無。

まだまだ女性営業も少ない。
お客様からも「女性の営業は…」的な感じのことも言われる。

だったら、見とけよ。ですね(笑)

当然負けん気だけは人一倍、いや百倍強った私ですから
俄然張り切っちゃうわけですよ。

おかげで数字も毎月達成できるようになったし、
男性営業がやってることは当たり前にやる、

そして、それ以上に女性営業しかできないこともプラスしてやる。

細かな気遣いとか、とにかくお客様の話をよく聴く、とか。

するとお客様からも「やっぱり山口さんがいいわー」
と言ってもらえるようになる。

「前の担当の男性営業よりはるかに頼りがいあるよ。」と。

今は男女平等、むしろ女性活躍推進などもあり、
やや女性優位ちゃうか?と思う世の中になりましたが、
(新人の間は…上位層になるとまだまだな日本ですが)

素敵な上司に教えて頂いたことが、本当にありがたい。

あのがむしゃらな負けん気が、
今の私の礎になってるんだと改めて思います。

素敵な上司とのエピソードはまだまだあるので、
それはまた次回に。

要は、本当に教育って大事ってこと。

そして特に初期段階での教育は土台を作る部分なので、
めちゃくちゃ大事。

今日もこの教えに従って、新人たちと向き合いながら
彼らの成長を応援しようと思います。

聴き方あいうえお作文!!

こんにちは。

もう早いもので、6月も終わろうとしてます。
あっという間に1年の半分が過ぎていってますね。

1年の初めに皆さんは今年の抱負を立てますか?

ザ昭和、熱血一家の山口家では昔から必ず立ててました。

今年のうちの娘の目標は、何事にも一生懸命頑張る、
という漠然としたものでしたが(笑)

先生に教えてもらった、「話の聴き方」を今年はやり切る!
と意気込んでおります。

たまたま先日、目標に対してどう??と振り返った際に、
改めて先生の教え方に感服した次第です。

それは「あいうえお作文」なんですね。

あ:相手の目を見て
い:いい姿勢で
う:うなづきながら
え:笑顔を向けて
お:終わりまでしっかりと

めちゃくちゃすごくないですか!!??

この聴き方、研修では聴く力研修やコーチング、
もちろんマネジメントの基礎でもプログラムに入れてますが、
大人ほど!出来ていないんですよね。

研修では、あいうえお作文ではありませんが
ほぼ同じ内容をトレーニングします。
(常に笑顔ではなく、相手の表情にあわせて同じ表情をする、ですが)
プラスするならば、復唱したり、要約したり、です。

研修をしていていつも思うんですが、皆さん話すのは結構得意だけど、
聴くのが本当に苦手ですね。

研修では、話を掘り下げたり、
より具体的にしていくために色んな質問をしていきます。

いわゆる拡大質問や関連質問です。

次なんの質問しようかな?と考えていると
聴き方が疎かになっていて、
一問一答クイズみたいな会話になっている。

では聴き方に気を付けていると、質問が出てこなくて、会話が止まる。

このようなケースが多々あります。

聴き方も質問力もトレーニングですから練習を繰り返せば上手になりますし、
考えなくても質問が出てくるようになります。

特に上司の場合は、伝えたいことが優先してしまいます。

育てようと思えば思うほど、言いたいことが多くなります。

この心理、私もつくづくそうだわ〜と思います。

こうして欲しいこうなって欲しいそれはあかん
もっとなんでこんな風に思わないの??

言い出したらキリがありません。
ですから、私はメンバーと向き合う時は
なるべく「こうあるべき」を考えないようにします。

こうして欲しい、こうなって欲しいを一旦横に置いといて、
とにかく聴くだけに徹しようとしています。

実はこの横に置いておく、出来るまでに私は結構時間が掛かりました。

だって、仕事ですから成果も出さないといけないし
その責任は上司にありますから、
1日でも早く成長して、戦力化してもらわないといけません。

となると、「こうあるべき」を横に置いとくことが難しい。。。

上司と部下の関係って、そもそも縦の関係ですから
聴くこと自体も難しいですよね。

なので私は「〜についてどう思う??」と相談するようにしています。

「え:笑顔を向けて」です。

この出だしの一言を変えるだけでその後の会話は変わるんですよ。

そして、「お:終わりまでしっかりと」聴いて
「いいやん!!それお願いね!」
と承認応援します。

聴き方あいうえお作文、頭に残りますね!
これで今日からバッチリ!です。

0点と満点評価ってどっちがダメなの??

前回、ポジティブ思考にさせる
1on1面談についてお伝えしました。

この面談でよくある質問について今日はお答えしますね。

面談の最初で10点満点で
自分の今を点数化してもらいますが、
「0点って言われたらどうしたら??」

0点と表現する人は、
自己評価の非常に強すぎる人か、
全くこの面談に真剣に向き合う意思のない方です。

前者の場合は、肯定してあげること。

「こういう仕事もちゃんとしてくれているよ。
ここはこのくらい出来ているよ。0点ってことはないよ〜」

後者の場合は、時間が掛かりますね。

そもそもどうして0点だと思うのか?

仕事の内容よりも、
面談している相手=上司(つまりあなた)への
不信感の多いケースが多いですね。

そこは信頼関係の再構築が必要です。

では反対に、10点です、の場合。

もちろん目標をハイ達成してたり、
周囲から見て明らかな成長をしている場合もありますが、
これは若手のみです。

キャリアを積んでいる中堅社員や管理職が10点と表現してきたら。。。???

中堅社員や管理職なのに、そういう人っているんですか?
とよく聞かれますが、
いやいや、むしろ多いです。

なぜなら彼らは、個人のパフォーマーとしては大変優秀だからです。

これまでの部署からの配置換え(転勤含む)
職種変更(昇格を伴った職種変更は特に)
そして昇格して役職に就いた時!
が最も多いんです。

自分ではやってる感満載なのにそれが評価されていない。。。

個人のパフォーマンスは抜群なのにマネジメントが出来ていない。。。

そんな時にこの10点満点現象が起こります。

彼らへの期待していることと現実、
そしてその乖離(差)を伝えることは必要ですが、
そこも自ら気付かないと成長は鈍化します。

うんうん。個人としては10点満点だよね。
じゃ、〇〇部としては何点?

と言ったように視点を個人から組織へと向けてもらう。

そこで出来ていることや理想像を明確にしていく。

自ら考えて答えてもらうことで気付きや学びは深くなります。

元々個人として、プロフェッショナルでハイパフォーマーですから
気付くと成長は早いんですね。

学びは一足飛びにはいきません。

経営者としては、
ロケットくらいに飛んで成長してくれてもいいのに〜(笑)
と思う時も多々ですが。。。

繰り返しこの面談をしていくことで彼らは確実に!成長していきます。

ポジティブ思考にさせるには???

こんにちは。

先日、日本の人事部にて告知させて頂いた
無料オンラインセミナーを実施しました。

コロナ禍における上司と部下のコミュニケーション。
この1年でずいぶん変わりましたね。

当たり前に毎日8時間顔を突き合わせてきたのに突然、
その当たり前が当たり前じゃなくなった。。。

悩み事があれば、飲みながらガス抜きも出来たんですが
それも今では思い出になりつつありますね。

見た目に比べて、お酒がそんなに強くない
そしてそれほど好きでもない山口ですが、
さすがに、飲んで〜の飲みニケーションが懐かしいと感じるくらいです。

セミナーでもお話しさせてもらいましたが、
元来人はネガティヴ思考の強い生き物です。

生物全体がそうかもしれませんね。

だってどの生物でも捕食者がいるわけですから。

生きていくために常にリスクヘッジしてます。

もし仮にこうなったら。。。
とリスクを想定しながら生きているものです。

だからこそ、ポジティブ思考にするにはポジティブワードを自分で選ばなくてはいけません。

評価面談、目標設定、1on1面談。

課題解決のための、出来てない部分探し、してませんか???

もちろん、課題を解決することは大切です。

コレも出来てないよ。
ここはまだまだ足りないよ。
で、どうするの???

コレ、自由に答えさせている質問(オープンクエッション)のようで、
全然自由じゃない。

めちゃくちゃ追い詰めてクローズしてます。

だって、「頑張ります。今以上に。。。」
しか答えはありませんから。

心情はどうでしょう??
happyですか?
ワクワクします??
成長してる自己肯定感持てますか???

全く逆ですよね。

出来ていない感満載。自信喪失。

やる気も出ないけど、頑張るって言わなきゃ絶対に終わらない。

そして期待以上のことを言わないと上司はどんどん機嫌が悪くなる。

「そんなんでどうやって目標達成するの??できるの???そんなんで。。。」って具合です。

うちのメンバーは無限ループと呼んでました(笑)

なかなか的を得た表現です!

だからこそ、1on1面談でも、
詰める面談から出来るイメージがする面談へと
質問の仕方や使う言葉を変えていかなくてはいけません。

1、出来ているところを聴く
これまでの自分の成長を自分で整理し自分の言葉で話させる

2、成長した努力を詳しく聴く
どのような気持ちで、プロセスを経てきたのか?どんな努力をしたのか??

3、なりたいイメージを明確に!
具体的にどんなパーソンになりたいか?仕事は?気持ちは?周りの反応は???

4、そこへのステップを整理する
一足飛びでは何事も出来ません。段階や優先順位を付けましょう。

5、じゃ、今から何する??
これが具体的な行動目標です。期日、数量を明確に。

ポイントは本人に「ポジティブワード」をたくさん使って、
前向きに取り組もうという気持ちにさせることです。

だからこそ、8割以上の時間を本人に話させる。
つまり上司は聴く、に徹することです。

どうですか??

ネガティヴにさせて追い込むような面談はもはや過去の遺物です。

時代の合わせた面談方法、出来ていますか??

5秒で出来るアンガーマネジメント

皆様、こんにちは。

もう6月、雨が多くなり梅雨の季節になりました。

先日、ちょっと嫌な気分になることがありました。
そんなことで、そんなにキレる???
という人をお見かけしました。。。

人間は感情の生き物です。当然怒りの感情もあるわけです。

今のコロナ禍という状況が
このアンガーを引き起こしている1つの要因かもしれません。

哀しいかな、人は色んな外的要因によって感情を左右されてしまうんですよね。

私ももちろん人ですから、怒りの感情もあります。
(最近うちのメンバーから、山口は「人ではない説」も出てますが。。。
ってなんでやねん!!??)

ただ、怒りの感情に縛られている時間も労力もハッキリ言って無駄だと思うんですよね。

だってそのほとんどが外的要因ですから。。。

そこで登場するのが、アンガーマネジメント

昔から気性の激しい私は20代後半から30代の頃、
このアンガーマネジメントにずいぶん助けられました。
(気持ちは今でも28歳のままですが。。。)

ただ単に深呼吸を繰り返す!

8カウントで息を吸って〜8カウントで息を吐く〜
吸って〜吐いて〜繰り返すだけ!!

この繰り返しで怒りやイラつきとずいぶんおさらば出来ます!!

コレ、ヨガの呼吸も一緒なんですが、メディテーションでも使いますね。

大事なことは呼吸に意識を向けること。

すると腹立たしい気持ちが消えていってくれます。

それでもダメなら、100から7ずつ引き算していったり
素数の足し算していったり。。。

要は怒っている時は、相手なり外的要因にばかり意識がいってるんですね。

だから呼吸や計算という、単純なことに無理矢理、脳を持っていってあげる。

外的要因や相手、他人。

変えようと思っても絶対変わりません。

いくら愚痴っても怒鳴っても何も変わりません。

変えれるのは自分だけ。

怒りという負の感情に囚われる時間が勿体無い!

だったら、深呼吸して、今あることに目を向けて今あるものに感謝する方がはるかにいい気分です!

梅雨の時期は、人間の気分も落ち込みやすくイラつきも多いようです。

上司に絶対必要な感情コントロール。

ついイラついてしまう時は、簡単にできる深呼吸。

是非試してみてくださいね。

愛情育成1000本ノック!!!

仕事柄(弊社は8割が管理職研修)。。。
人様にマネジメントや育成についてお話していると、
「御社は人材育成バッチリですよね!」と言われることが多いですが。。。

そこは正直お恥ずかしながら完璧とは程遠い
まだまだ全然あかん、という段階です。

私自身も完璧なマネジメントなんてできません。
なので毎日試行錯誤の繰り返しです。

前回OJT研修のポイントについて書きましたが
つい先日、面白いことをやっちゃいました(笑)

メンバーたちが、今日の仕事の段取りについて
話していたところへ(かなり真面目に!)、
私がその時ぱぁ〜っと思い付いたことを
「○○くん、ここ、こうしたいねんけどやっといてくれる〜??」
くらいのアバウトさで言ってしまいました。

メンバーもキョトン?です。
でもうちのメンバーはこの無茶振り、
話がパンパン飛ぶ私の頭と口にしっかり付いてきてくれてます。

「えっと。。。○○の件ですかね??」
「そうそう!それ。お願いね〜」
これはこれでいいかな、と思います。

もちろん、多少は慣れてきたという前提ありきですけど。

なぜなら、そうゆうポンポンと私から投げられるパスを
彼らはちゃんと自分で処理していくことを今、学んでいるからです。

目的は?
期日は?
具体的にどんな風に?
対象は誰に??
などなど

自分で前後の文脈から読み取って自分のタスクに組み入れていきます。

常にいつもいつも、体系立てて、順序正しく仕事があるわけではありません。

イレギュラーな仕事もあるわけです。

当然ポンポンくる仕事もあるわけです。

ここで私が気を付けているポイント。

1、愛嬌よく満面の笑みで!ポンポン投げる
だって、命令口調で言われたら「自分の仕事に組み入れよう」なんて誰も思いませんから。

2、仕事量を把握してちょっと溢れるくらいの量にしていること
仕事量をどれだけできるか?は人間風船です。
多過ぎると破裂します。
でも少ないと、いつまでも大きく膨らみません。
だから、個人の仕事量をちょっとずつ増やしていくことが大事です。

3、いつでもwelcomeで質問させる雰囲気
自分で考えていくうちに、疑問や不安が生まれます。
そんな時に質問できなければ、フラストレーションが溜まります。
そしてほとんどが、間違った方向に進んでいく。。。
だからこそ、いつでも聞いていいねんで〜雰囲気を出すことはmustなんです。

こんな風にまだまだ育成バシバシ継続中の弊社。

皆さんは愛情ある育成1000本ノックしてますか??

教えることは深く「出来る」こと。

今日は、「教えることって深い!」という気付きについて。

まだ娘は小3なので、見てないと勉強が捗りません。

親同様、基本はサボりたいんです。

なので、毎日娘の宿題を一緒に

リビングテーブルの前に座って見てます。

昨日は豆の漢字を習ってきて

豆を使った単語を書く宿題でした。

「大きい豆でだいず~、小さい豆であずき~。

ちゃんと漢字って意味があるんやで~」

と教えてくれました。

そして夕食。偶然納豆!!!!

「納豆って豆よね???なんで納豆って言う名前なん??」

そこで、納豆の出来た由来についてティーチング!

「でも偶然腐って出来たもんやったら

腐豆とか、発酵豆とかの名前じゃないん??」

なるほど!!!

確かにそうだけど、どうして納豆って名前になったんだろう??

そこで、いつものGoogleさん!

実はお坊さんが肉を食べれなくて、

味の濃い納豆を好んで食し、寺の倉庫(納所)で

作っていたことから、納豆となったそうです。

さすがGoogleさん!

私も初耳!!!

納豆について、また1つ学びました。

これってなんで??と疑問に思うことの

大切さに改めて気付きますね。

理解度には段階があります。

知らない→知る→理解する→分かる→出来る

ですね。

実践することで「分かる」ようになり

人に教える側も、教えることで「出来る」領域になります。

単に教えるだけで、きちんと体系化されたり、

質問に応えることでより深い学びになります。

私も研修講師として登壇し、

同じコンテンツを何度もするわけですが、

登壇する度に深い学びと新たな気付きを頂きます。

皆さんは部下から、後輩から、

毎日深い学びや新たな気付きをもらっていますか?