人材育成ノウハウ

ほめないタイミング

さて、今日は娘のピアノレッスンでのとある一コマから。

4月最初の日曜日にピアノ発表会を無事終えたんですが
その前日と前々日にちょっとした出来事があったんです。

発表会前々日。

最後の追い込み1週間の練習で自分でもちょっと上手く弾けたと思っていた娘ですが、

レッスンで、こてんぱんに先生からダメ出しされたんです。

「そんなんで満足してたら、あかんで。」と。

娘からすると、めっちゃ頑張って褒めてもらえる!!

と思ってレッスンに行ったので、大ショック!!

「でもめちゃくちゃ練習して頑張ったもん!」

と泣きながらごねてました。

「発表会前はみんな頑張ってる。頑張るのは当たり前やで。」

「まだあと1日もあるねん。ここで満足してたらあかん!
○○ちゃんは、もっともっと出来るはず!」と。。。

(声色も結構こわい!!)

そして発表会前日。

最後の1日、昨日ダメ出しされたところを重点的に練習しレッスンに行くと。。。

「めちゃくちゃ良くなった!あとは楽しんで弾いたらいいよ!」

なるほど。

私としては、最後の追い込み1週間の練習を見て
実は前々日時点で満足しちゃってたし、

先生褒めてあげてよーって内心思ってたんです。

本人もショックで泣いてるし、そこまで追い込まなくても。。。
ってちょっと思ってたんですよね。

でも前日の出来具合や、本人の性格も考えて。。。

この先生の指導ってすごいなぁと改めて感じました。

最後のもう一伸びを引き出すには、褒めてばっかりでもダメなんですよね。

特にうちの娘の性格の場合、ガツンと落ちた方がなにくそ~って伸びる。

このガツンと落とすタイミングが大事!

本人の性格もあるし、メンタルもある。

自分でこれあかんよなぁって思ってる時に落としても、それほど伸びない。

このくらいでいいやんって思ってる時がベストタイミング!

そのくらいではあかんねん!と気付かせることで
最後のもう一踏ん張りの力を引っ張り出す。

育成はマニュアルもないし、相手に合わせたオーダーメイド。

だからこそ性格も状態もしっかり見ないといけませんね!

嬉しいワクワク!

実は先日、28歳のお誕生日を迎えた山口です(笑)

当日は出張先で一人寂しく(笑)お誕生日を過ごしたわけですが、
2日前に会社でみんなにサプライズでお祝いしてもらいました。

当日の朝、私は別件で出ていて、するとメンバーから
「今日は何時に会社に入ります??」と電話が。

「あと30分で着くけど、どうしたん??」

妙に深刻な声で…
「ちょっと至急で相談したいことがあるので、早く来てください」と。

あらら。いったい何があったんだろう。。。と心配しながら会社に向かいました。

すると、会社の電気は消えていて、皆でクラッカーを鳴らしてくれ、

ケーキにろうそく!
みんなでお誕生日の歌も歌ってくれました。

メンバーのお子様からは、ピアノ弾き語り映像でお祝いも!

このサプライズに全く気付いていなくて、ビックリと共に
とっても嬉しく、涙が出そうになりました!(笑)

いつまでもお誕生日をお祝いしてもらえるのは有難いことですね。

実は、弊社ではこの「お誕生日」を結構大事にしています。

メンバー本人と18歳未満のお子様には、会社からお誕生日プレゼント!

まだまだ顔が見える範囲の規模の会社なので、
お互いのお誕生日をお祝いすることを大事にしています。

さて、4月から新しい期になっていますが、今期は1年間のスケジュールに
会社イベントの日程や社員旅行予定日なども全部盛り込みました!

というのも、昨年後半どんどんスケジュールが埋まっていき
全員が空いている日を作ることがかなり難しかったんですよね。

なので、最初に「この日にします!」と予定を決め、遊ぶイベントも全て盛り込みました。
(もちろん全員の誕生日も!)

1年間の色んな妄想をメンバーとしていると本当にワクワクします。

絶対やってやる!とめちゃくちゃ思います。

数字や目標だけを追い求めるのではなく、
こんな状態になって、こんなことをしたいよね、と妄想して1つ1つ実現していく。

この「妄想」って本当に機動力ですよね。

数字や目標を追い求めていることも、もちろん大事ですし必要です。

でもこれってワクワクしない…。

会社イベントでこんなことをしてこんな風に喜んでもらって…
と妄想する方がワクワクするし、単純に楽しい!

昨日のお誕生日お祝い。

サプライズ準備としてメンバーがやり取りしていた準備のチャットを後で見せてもらいました。

私のお誕生日お祝いですが、、、見てるだけでワクワクしたんです。

これ、きっと喜ぶだろうなぁ。
これ、きっと感動するよなぁ。

って考えるだけで、ワクワクしますよね!

皆さんは、働くをワクワク楽しんでいますか??

そこまでやる!!??

先週は、、、連日研修続きの山口でした。

新入社員研修に、
新入社員指導員研修にと、
4月らしい研修続き。

今日は先日の新入社員研修から。

2日間の研修だったんですが、
若い彼らの吸収力はやはり凄い!!

ほんとに素直で一生懸命で、めちゃくちゃかわいい!

たった2日間で、メモを取る量も一気に増え

発表する声が大きくなり、

目の色がどんどん変わっていく。

2日間みっちりマインドセットの研修だったのですが

「自分で考え」
「目的意識を持ち」
「相手の期待に応える」

徹底的にココをやっていきました。

発表する時も、自分の考えを伝えるのではなく
どう表現したら、相手に分かりやすいか?

ただ文字を書くのではなく、
どう表現したら、相手が理解しやすいか?

そう、常に相手に立場になって考えること。

これが社会人になって、
1番意識しなければいけないこと。

自分は一生懸命やった。

自分は努力している。

これでいいのは学生まで!

誰がどう見ても、一生懸命やってるよね。

誰がどう見ても、めちゃくちゃ努力してるよね。

評価は他人がするものです。

自己満足で良ければ、クラブ活動と同じ。

最近では成果だけではなくプロセスも評価しましょう!
ってよく言いますね。

でも間違ってはいけません。

プロセスも他人が評価するんです。

だから、ここまでやるか!!??
ってくらいやらないとダメなんです。

ここまでやるか!!??くらいすれば成果は付いてきます。
(方向性が間違えていなければ)

新しく社会人となった若者の皆さん。
めちゃくちゃ面白く、楽しい世界へようこそ!

彼らが1日でも早く
「働くってめちゃくちゃオモロいやん!!」
と思ってもらえるように、

先輩の我々は更にもっと、ここまでやるか!!??
を見せつけなければいけませんね!

何とかなる!

さて今日は週末の娘のピアノ発表会のことから。

以前のメルマガで書いたように、

マジでこれはやばい!!というレベルが2週間前まであって、

母としてはもうヤキモキしっぱなし!

最後の1週間でかなり追い上げました!

強弱付けたり、イメージ化させたりでようやく発表会らしい音楽になってました。

私もそうですが、うちの娘も本番に強い!

というか。。。まぁ開き直りがすごい(笑)

「もう今日本番やし、あとは楽しもう!」って言ったら

「うん!終わったらお寿司食べに行こう~!」

ともう終わった後のご褒美を考えている(笑)
(おばあちゃんも見に来てくれたので、夕食はご褒美寿司です!)

で、夕食時におばあちゃんが

「あの状態からホンマ上手に弾けてたやん!
もうばあちゃんはずっと心配してたよ~」と。

(実家で練習した時に散々なピアノを聴いてました!)

「〇〇はいっつも何とかなるねん!」と。

そう、私の口癖!!
(ご存じの方も多いと思いますが。。。)

何とかなる!!!

これね、私も小さい頃からずっと口癖で。

よく昔からで、ある方に言われたことが

「今まで何とかしてきたから、何とかなるって言えるんやで。」と。

そうなんです。

人から見たら、まだまだ完璧じゃないよね?と言われるレベルでも、
まぁ何とか自分では納得できるレベルにはなってる。

(ある程度ですが。。。)

何とかなる!と言うことで無意識レベルで何とかしようという意思が働くんですよね。

で、そこに向けて集中していくことが出来るんです。

娘も本番は緊張もしてましたが、めちゃくちゃ集中してました。

(舞台に出る前、声を掛けたんですが
集中してて私の声が聞こえなかったくらい。。。)

ただ。。。自分の演奏が終わったら席で爆睡してましたけど!!(笑)

今は新入社員の育成真っ只中だと思います。

何とかなる!!と思うから、何とかする!!

まさに言霊です。

新しい門出を迎えた彼らに「何とかなる!」とエールを!

「命の母」事件

もうすぐ4月。新入社員が入社してきたり、
子どもたちも新しい学年に進級したりと
春は心躍る季節ですね!

さて、今日は娘のピアノについて。

実は4月の最初の日曜日に発表会があります。

ソロと連弾2曲を毎年弾き、連弾では親子連弾です。

今年のソロは「春の歌 メンデルスゾーン作曲」に挑戦します。

9歳の娘にはまだまだ難易度の高い曲で、
左手のほとんどが法則性があまりなく、
かなり音が飛ぶので結構難しいんです。

選曲した1月初めには、あと3か月もあるから、
ゆっくり進めていけば弾けるレベルだし、
頑張ってみようとスタートしたんですが…。

どうもまだまだ時間があると思うと、
全然やる気にならない性格は親子瓜二つのようで(笑)

全然やる気スイッチが入らない。。。

合計3ページもあるのに、まだ1ページの右手しか譜読み出来てないよねってのが2月。

こうなると母はめちゃくちゃ焦るんですが…。

当の本人は全然焦らず、更に更に母は焦ります。

また、2月は私が出張も多く全然見てあげれる時間が作れなかった。。。

そして3月。

ようやく2ページは両手で弾けるようになってきたけど完璧でもない。

そしてまだ1ページ残っている。

こうなると毎日キリキリしてきます。

あまり声を荒げたくないし、強制的に弾かせるの違うと思うんですが…

そうも言ってられない。

毎日怒鳴る日々が続いたんですよね。

すると…

「ママ、CMで見たけど『命の母』ってお薬がいいみたいやで。」

もうね。笑うしかない!!!

娘は更年期障害とか分かっていないので…

単純に「イライラしてしまう」→「命の母」お薬、と直線で繋がってしまったんですよね。

(敢えて言いますが!私は自称永遠の28歳ですから、命の母は必要ないです!)

ハッと…ここで気付きました。

娘にとって、お薬が必要に思えるほど、私はイライラしていたんだと。

ピアノは音が出るので、ある意味時間との闘いなんです。

仕事を終えて、習い事の送迎終えて、そこからピアノを弾いて
その後夕食も食べなきゃいけないし、宿題も見なくちゃいけない。

お風呂も入らないといけないし、早めに寝ないと明日の朝も早い。

で、こっちはこんなに焦ってるのに、当の本人は『のほほーん』としていて
ピアノの練習をしない言い訳やら、なんやらをグダグダ言っていると

めちゃくちゃイライラしてしまって、どんどん声は大きく荒くなってくる。

でも本来、音を楽しむのが音楽。

イライラして怒鳴りつけて、弾きたくなるものではない。

と、娘の「命の母発言」からハッと気づきました。

そこで、春の歌を色んな人が弾いているんですが、
その映像や曲を一緒に見聞きして

「○○はどれが一番いいと思った??」
「○○はどんな感じに弾いてみたい??」

といった会話を通じて、彼女が弾きたい
「春の歌」をイメージ化していきました。

まだまだ、かなり前のめりで練習!まではいきませんが(笑)

ようやく彼女も「弾きたいイメージ」と
「今の自分の弾き方」を理解し始め
怒鳴らなくてもピアノの前に座ってくれるようになりました。

これ、部下育成も同じですね。

どんな仕事をしたいのか?

お客様にどんな成果を提供したいのか?

その時、どんな自分になっているのか??

イメージをさせることって本当に大事。

そしてそのイメージも植え付けたり押し付けたりすることではなく

たくさんの選択肢の中から、
対話を通じて「自分で納得して選ぶ」ことが大事だと思います。

上司の仕事は、その選択肢を多く提供すること、
選択肢をもっと増やすために一緒になって考えること。

残り発表会まで約10日。

全てを両手で弾くことも、暗譜も出来ました。

あとは彼女の弾きたいイメージに
どこまで近づけられるのか???

乞うご期待!またご報告しますね。

鎧を脱ごう!

今日は、金曜日にclear kyoto合同会社代表の森川氏と
対談セミナーをさせて頂いた気付きと単なる私の感想をお伝えしたいなと思います。

はい。単純にめちゃくちゃ楽しかったです(笑)

ほんとに台本なしでぶっちゃけトークでしたので、
あれ??何についてしゃべってたっけ??
的なところも多々ありましたが(笑)

でも改めて気付いたんですよね。

どうしてハラスメントをしてしまうのか?ってことを。

私自身これまで多くのハラスメント対策研修を
色んな企業様で実施させて頂きました。

その際には、

ハラスメントは何か?

どうしてハラスメントは起こるのか?

なぜハラスメントを繰り返してしまう人がいるのか?

組織内ではどういう風土で、どういうコミュニケーションが必要か?

組織としてどうすべきか?

というプログラムで、専門的な考えや、専門家の理論を研修でお伝えしてきました。

実際この専門家の意見も正しいと思います。

でも対談セミナーで森川さんと話してて…。

気付いたんですよね。

昔、私もサラリーマン時代があり、
その時は「鬼の山口」とよく言われていました。

特にマネジャーになった頃は、自分で振り返っても「怖かった」と思います。

それは、ある意味「めちゃくちゃ鎧を着ていた」からなんです。

マネジャーになった頃、人の育て方とか、チームとしての成果の上げ方とか
全然知らなかったんです。
(きちんとした知識として…)

経験則でこれまで自分がしてもらったことは
分かっているんですが全然無知状態。

そのうえで、「絶対失敗したくない」感がすごい。

つまりかなり気負っているんです。

絶対成果を出さなきゃ、絶対数字を上げなきゃ、
という気負いです。

特に営業メンバーにはかなりきつく言っていましたし
私のこれまでの成功したやり方を押し付けていたし
(自分のやり方だけが正しいと思い込んでいました)

出来ないメンバーややらないメンバーには、
めちゃくちゃハラスメントまがいなことをしていた記憶があります(笑)

で、ある事件を境に「そんなん無理!」って思ったんですよね。

分からないことを分からない、出来ないことを出来ない、
と素直にメンバーに言ってだから一緒にやろうよ、と。

自分で鎧を脱いだんです。

もう1つ、どうしたらいいのか?どうしたいのか?
をちゃんと聴くようにしたんです。

それまでも聴いているつもりだったんですが、

頭のどこかで自分の考えや意見と比較して
「やっぱり違うよな、分かってないな」
という感想を持っていたのが

本当にフラットにして聴いてみたんです。

で、違うかも?と思っても、彼らのやり方をやってもらった。

すると、めちゃくちゃうまく回り出したんですよね。

そう、世の管理職の皆さんって、
この鎧を着てしまっている状態が多いんだと改めて思いました。

同じような意味合いはこれまでにも研修などでお伝えしていましたが
「鎧を脱ごう」という言葉が、今回対談セミナーで引き出されました!!

(これ、私の気付きポイント!!やっぱり人と話すことで引き出されますね!)

「鎧を脱ごうコミュニケーション」
「鎧を脱いてハラスメント防止」など
色んな使い方が出来る!(笑)

これからどんどん使っていきたいと思います!

主体性のあるマネジメント

先日とある企業様での
マネジメント研修を実施させて頂きました。

この企業様での研修は初めて実施させて頂くので
どんな方々かなぁと、ワクワクしながら
オンラインで皆様とお会いしました。

オンラインではあるものの。。。
皆様の「食い付き具合」がめちゃくちゃ素敵!!
ものすごく真剣だし、学ぼうという気持ちが
pc画面からも伝わってきます。

ディスカッションでは。。。

時間が足りないほど意見が出る。

その意見の出し方もほんとに模範的!

「〇〇という理由で、こうだと思うんですが、
でも実際は、こうゆう風になっちゃってます」

ちゃんと正解とその理由を論理的に述べる。

でも、あるべき論だけではなく実態との乖離もちゃんと分かってる。

仕事なので、全てが全て、あるべき正解ばかりができるわけではありません。

時には違うよなって思っていても、
時間やスピードを重視してしまう場面がある。

ましてやそこに人が絡んでくるから
こうゆうマネジメントが正解って分かってても
出来ない時もあるんですよね。

でも大事なことは、それをどこまで自覚しているか?です。

これ、案外分かっていない方が多いんです。

1.正解を分かっていない人
2.自分の普段のしている方法が正解だと思い込んでいる人
のどちらかが実は結構多いんですが…

では、この
「正解は分かっているけど、普段の行動との乖離もよくわかっている人」
との違いは何か?

これは主体性に尽きるのではないかと思います。

いわゆる色んなマネジメント論や研修等を通じて正解を知っている。

で、それを何度か実践してみた…でも結果乖離が生まれている。

これは全然失敗じゃないんです!むしろ大正解!!

主体性をもって実践しているわけですから。

マネジメントのこうあるべき、はもちろんありますが
それもタイミングや相手によって微妙に異なります。

だからこそ、どんどん実践して、自分を客観視してみることが
ものすごく大事なんですよね。

それには主体性をもって取り組むこと
そこから客観視すること
そしてアウトプットすること

この3つがめちゃくちゃ重要です。

この企業様ではこれがみんな自然に出来てる!!

すごい、いい会社だなぁと研修をしていて感じました。

「画面への食いつき感」でものすごくその主体性を感じます!!

管理職なんだから、主体性があって当然でしょ??

ともしかすると思うかもしれませんが・・・

主体性のない管理職、残念ながら結構多いんですよ。

どうですか??
主体性をもってマネジメント出来ていますか??

教育は止めてはいけない

連日のロシアのウクライナ侵攻のニュースに
なんとも言えない悲しい気持ちになる山口です。

なぜこんなことになったのか??

色んな記事を読んで、歴史的にそうゆう背景なのか、
と理解するところも多少はありますが。。。

そんな中、じんわり感動したことがありました。

先日の社員旅行での車中で、この現状についてその背景や歴史についてざっくりと
子どもたちと話してたんですよね。

「でもアホやん!!戦争ってめちゃくちゃお金掛かるねんで!!
お金掛けて人殺して、何にもいいことないやん!!誰も幸せちゃうやん!!」

この言葉に、じわじわ、じんわり感動したんです。

小学生が戦争をアホやと言い切る。

誰も幸せにならないアホなことやと感じる。

日本の教育って間違ってない!!

とじんわりきました。

教育とは本当に根幹です。

大東亜時代の日本では、こんな風に感じる子どもも少なかったでしょう。

もし居ても、大きな声で言えない時代でした。

でも、戦争ってアホやん!と素直に言える、
これは正しい教育の結果だと思います。

社内における教育も同じ。根幹なんです。

なぜ働くのか?
どんなふうに働くのか?

これはひいては、
どんな自分であり、
どんな人生を歩むのか?
ということだと思います。

私自身振り返ってみても、社会人になった頃は
本当に何も考えていなかったし、
何も分かってなくて、、、。

でも働くことを通じて、多くの人に教えてもらって
気付き、学び、そして自分で考えるようになったと思います。

これが自律ですね。

教育は根幹。

だからこそ、その機会を止めてはダメなんだと思います。

1秒でも早く、平和な世の中になりますように。

本気で向き合うと成果が出る

さて今日は前回メルマガからの続きで。。。

対談セミナーをご一緒する森川さんとのエピソード!

前回書いたように、森川さんとは採用方法の大改革を
一緒にお手伝いさせて頂きました。

各支店で個別に採用してるから
効率も悪いし、広告もバラバラでブランディング出来てない、

費用対効果も悪い、面接方法もレベルも含めてバラバラ。

そこで、本社一括採用への集約化、

費用対効果を上げる(採用費削減)、

採用に関わることをほぼオートメーション化し
労働生産性を上げる、

広告と面接の統一化とブランディング
などなど。

本当に全部変えていったんです。

もちろん私たちだけで出来ることではなく両方の会社の関わる人達を巻き込んで。

ただ、やってみると1年で成果も出すことが出来たんですよね。

と、書いていながら思うんですが…

実は正直当時のことはあまり覚えてないんです(笑)

やった仕事については、先ほど書いたくらいのことは言えるんですが…

じゃ具体的にどんなエピソードがあるの?って考えると
めちゃくちゃあったんですが、でもあんまり覚えていない…。

その時その時には色々あったんです。

成果を出して一緒に喜んだり、、、
叱って頂いたり、と数々あったはずなんですが(笑)

覚えていることは1つだけ。

お互い本気で仕事をしていたので、
ちょっと手を抜いてるなって時にはお互い言い合ってました。

(お客様ですから、これについては叱って頂いたこともあります(笑))

ただ、お客様である森川さんに対しても、
おかしいとか、ちょっと、ん???ってときには

「それって違うと思うんですよね…」
とはっきり言わせてもらっていました。

で、もっともっといい仕事が出来るし
当然関わるメンバーが皆真剣に本気でやってるから、成果を出すんですよね。

で、関係性ももっともっと濃く熱いものになっていく。

まぁだからこそお互いに会社が変わっても起業しても、
変わらずお付き合いが続いているんだと思うんですよね。

これはベースとして、前回メルマガで書いたように
「目指したい世界観が同じだから」ということと…。

もう1つ今日一番お伝えしたいことは
「いつも本気で真剣に向き合って、成果を出してきた」という
姿勢と経験が大事だなと思うんですよね。

これは同じ社内であればもちろんですがパートナー企業やお客様とも全く同じ。

理念(目的)がどれだけ素晴らしくても、行動しなければ意味がないし

行動しても、やり方が悪ければダメだし

正しく行動しても、成果が出なければ意味がない。

だからこそ、理念(目的)、姿勢、そして成果はワンセットなんだと思います。

タイムリーなことに…先日弊社では来期に向けて行動指針を一新するために、
全員で創り上げるワークショップを実施しました。
(まだ途中ですが…)

これについては、また今度お伝えしたいと思います。

いいこと尽くしの雑相

あっという間に3月になりましたね。

暦的には春ですが、まだまだ寒い毎日です。

先日、昨年4月に新入社員研修を実施させて頂いた企業様で
彼らのフォローアップ研修を実施して来ました。

約1年ぶりに会う彼らは、ちょっとお顔が引き締まり
学生っぽい顔から社会人に変身されていました。

今回の研修プログラムの1つに雑相ワークがあります。

これは報・連・相ではなく、雑談と相談をもっと多くして、
みんなで取り組むワークなんですが。

冒頭でも途中でも何度も言っている

「自分のやりたいことではなく相手の期待値を超える!」

これはどんな仕事をする時にもmustな誰に?なんのために???

という目的を意識することなんですね。

でもほとんどのケース、これが抜ける。

最初から抜けてて、どうしようか?と考えて
自分達の表現したいことに話が展開していく。

最初は意識出来てたんだけど、ワークが進めば
細部に拘り過ぎて全体が見えなくなり、話が逸れていく。

この日もまさにこの2パターンでした。

すると先輩社員役に相談する時も間違った相談の仕方になってくる。

先輩社員役も聞かれたことに答えるように
役を演じてくれてたんですが、途中から見かねて

「ほんまにその相談でいいの???」

とヒントを出すように(笑)

でもその時点ではまだ彼らは、きょとん状態。

「その方向で行ったら、先生の期待値と違う方に行ってしまうで」

までアドバイスいれてもらうと

「あああ!!!抜けてました!!!」という感じ。

でもね、これでいいんです。

頭で目的を意識しなきゃって思ってても
やはりついつい目の前のワークや仕事に取り組むと
まだまだキャリアの浅い彼らは忘れがち。

そんな時に頻繁に雑談と相談をしているとこんな風に気付かせてもらえる。

だからこそ雑相がものすごく大事なんです。

コロナ禍において、コミュニケーションの質量共に減り、

特にこの2年間に入社した若い彼らは
ものすごく不安とストレスも感じている人も多い。

コミュニケーション不足から、成長の鈍化や離職率増加、
メンタルヘルスなどの問題も増えてきている。

また報・連・相よりも雑談・相談の多い会社の方が
ハラスメントも起こりにくい。

雑相!!!!

いいとこ尽くしですやん!!!

皆さんも今日から雑相を意識的に取り組んでみませんか??