未分類

変え方が大事

先日のニュースから。
文部科学省が、紙の教科書の「代替教材」としているデジタル教科書を
正式な教科書に位置づけたうえで、紙とデジタルのどちらを使うかは
各教育委員会が決める「選択制」の導入を検討していることが報じられました。
もし、実現すれば、デジタルだけで学ぶ児童生徒が出てくる、ということです。

デジタル教科書は、紙の教科書と同じ内容をデジタル化したもので、
児童生徒は1人1台の学習用端末で見ることができ、
文科省は「当面は紙と併用」する方針を定め、
2024年度から小学5年以上の英語と算数・数学の一部で導入しているようです。

〈1〉デジタル教科書の位置づけを「代替教材」から正式な教科書に見直し、
国が行う教科書検定や無償給与の対象とする
〈2〉紙かデジタルかは各教委が選択する――ことなど
が今後の検討課題としています。

しかし一方では、デジタルの学習効果を巡っては、
紙に比べ記憶が定着しにくいとの研究結果があるほか、
視力低下などの悪影響も懸念されていて、
デジタル教科書の使用拡大には慎重意見も根強いようです。

娘の学校では、紙の教科書はあるものの…
多くをデジタル教材で補っています。
問題集然り、プレゼン資料然り、資料関連然りです。

デジタルのいいところは、拡大してみることが簡単に出来たり
デジタルの上に書き込みや他の資料も挿入できるので
複合的に学ぶことが出来ます。

娘は社会や理科の資料集については、デジタルのほうが
どんどん書き込みが出来るし、生物関連については
音声や360度回転して見れるので、圧倒的に紙よりも理解しやすい、
と言っています。

英語も然り。発音記号を読む、なんてことはもうなくて…
音声を出すと、単語も文章もネイティブ発音で再生され
耳で聴いて覚える、です。

漢字も然り。書き順は再生して書き順を覚えるし
書き順テストなんかもあるので、紙ベースよりもはるかに便利です。

また、問題集やテスト、プレゼン資料も
全て学校内でも友達間でも、共有やコメントが出来るので
ブラッシュアップしたりするのも、便利だし
クイズ形式で解いていく問題集などは
参観でもいつも子供たちに人気です。

という風に、娘においては、
1年生の時からすでにデジタルは結構導入されていて
コロナを経て、それが一気に加速し
特に高学年になると、インプットの学習と同じくらい
アウトプットのが学習が増え、
ディスカッションやプレゼンが常にあるので、
いつも宿題はiPadを使ってやっています。

昭和生まれの私からすると、
iPadにそんな機能あんの??とびっくりするくらい
普通にデジタルに強い子供になっています。

最近ではAI機能も学校で使っていて…
AIを使って調べたりまとめたりするのと
目的や意図をもって、自分たちで調べたりまとめたりすることの
違いを比較検討して、どうAIを使うべきか?
なんてこともやってます。

AI主導になると、もう答えがすでにネット上に出ていて
ぱっと見はきれいですが、斬新さとか個性がないんです。
でも、自分たちでディスカッションしたり
調べる項目を考えて多方向から検討していくと
おお!という面白いアイデアが出てきたりします。

これ、ほんと大人顔負け!
というか大人もちゃんと学ぶべきだと思います。
なんでもかんでもAIを使って、間違えていることに気付いていない…
考えることがどんどん苦手になっている社会人もいます。
AIは使えば便利、でも使われるとえらいこっちゃになるんです。

デジタル化が進むと…私も典型的にそうですが、
自分で文字を書く機会が少なくなるので
漢字を読めるけど、書けないです。
これ、どう書くんやったっけ??が多々あります。
文章も、PCだと自動変換してくれると
間違った文法だとアラートが出てくれます。
ですので、書くスキルはデジタル化と共にどんどん低下しています。

娘の学校では、小学校1年から継続して、毎日日記を書く(肉筆で)が
宿題です。
どれだけ他の教科の宿題が多くても、必ず日記は書かなくてはいけません。
でもね、毎日毎日、そんな書くことないんです。
学校行って、習い事行って、宿題して、ご飯食べて、寝るという
ルーチンになってきますし、毎日毎日ハプニングは起こらないわけです。

すると書くことが無くなってきます。
それでも書かないといけないので、家族紹介とか将来の夢とか
好きなこととか、趣味とかいろんなことを日記に書くようになります。

保護者から「この日記、本当に必要か?」という意見が過去あったようですが
デジタル化が進む、自分で書くこと、制限なく自分の考えを述べることが
どんどん少なくなっている今、アナログで自分の頭で考えて表現することも
必要だという返答があったのを思い出しました。
この考え方に、私はとっても賛成です。

どんどんデジタル化になり、便利になっていく。
これはすごくいいことだし、時代に応じてどんどん変えていかなくては
いけないと思います。
その一方で、なんでもかんでも考えなしに
デジタルよね、も少し違うと思います。
使われるようになると、人間どんどん考えなくなってしまいます。
変えるだけではなく、変え方も大事だな、と思ったニュースでした。

ありがたい

今日は阪神淡路大震災から30年。
たまたま昨日と本日三宮での研修があり
事前に交通規制があります、というご連絡も頂き、
昨日は研修時間内に防災訓練があったので
一緒に参加させて頂き…
ああ、もう30年か、と感じました。

当時私は高校2年生。
翌日が学力テストという日でした。
私立高校で神戸方面からの生徒も多く通っていたため
急遽、学力テストが延期になったのを鮮明に覚えています。
テストが延期になる、なんてことは後にも先にもこの時だけだったので
それほど大きなことが起こってしまった…と思いました。

また、先生にも生徒にも
被災された方、避難を余儀なくされた方
ご本人やご家族が亡くなってしまった方が数名いて
それまでテレビやニュースで見る
どこか遠い場所での話を
人生で初めて、震災を身近に感じたのを覚えています。

また当時私は大阪市内に住んでいましたが
これまで経験した地震とは全く違う
爆発のような地震を人生で初めて体験したのも
この震災でした。

高校の生徒会で、教科書や文具、衣服など
家が無くなってしまったり、避難している方々へ届けよう、を企画して
行けるところまで電車で、そのあとは歩いて三宮まで行ったのを
思い出しながら、2日間三宮の町並みを見ていました。

改めて、
当たり前に、仕事が出来ていること
当たり前に、毎日をあたたかい家で過ごせること
当たり前に、昨日会った人に今日も会えること
当たり前に出来ていることが、実は当たり前ではないことを
考えさせられた1日です。

一方で、退職代行を利用した離職者の割合はすでに20%を超えていて
退職代行を使っての退職が、そんなに驚かない世の中になったり…。

少子化により学生の売り手市場が加速し
新卒社員の給与が30万円を超え、33万とか35万とかになり
その一方で2年目から5年目の若手社員の給与と逆転現象が起こっていて
やってられないよね、と感じる若手が続出していたり…。

でもそれだけ高所得をもらっても…
年末年始の大型連休明けには、退職代行件数が過去最高値という
訳の分からないニュースがあったり…。

つい2~3年前までコロナの影響で、
働き場所がない、仕事がない、クビになった…と嘆いてたのに
仕事が多いと不満が出たり、いくらでも次があるからとすぐに退職したり…
人間の慣れの早さと当たり前の有難さを忘れる怖さを感じます。

1月17日。
当たり前に出来ることに目を向け
当たり前があることに感謝をしたいと思います。
ありがたい。

薬局での出来事

12月の初めに引いてしまった風邪の咳が
かなり落ち着いてきたものの…
まだ完全には治らず長引いていて
今週から研修がスタートするのに!!と
焦っている山口です。
(今年の風は咳がすごいらしいです。医師曰く…)

先日、年末にもらった薬がなくなり
それでも咳が完全には治らないので、再度病院に行ってきました。
調剤薬局で薬を処方してもらうのですが、
いつもの調剤薬局では、咳止めの薬がもう無くて
違う調剤薬局を医師から言われて、そちらで処方してもらったんですが
待ち時間、4時間!!!

最初の受付での対応で
「4時間程度待ってもらいますが、それでも受け付けますか??」と
開口一番に言われました。(かなり横柄な言い方で)
かなり上からの言い方で、大丈夫ですか?とか申し訳ないとか一切なしで…。

そんなに掛かります??と聞くと
「こっちも今立て込んでてそのくらい掛かります。
嫌なら他のところに持って行ってください」
と言われました。

医師からこの薬局なら、この処方でいけると言われたんですが
他にもこの処方で行ける薬局ってこの近くにありますか?
と聞いてみたら
「そんなん薬局で分かるわけないでしょう。病院に行って確認してください」
と露骨に嫌な顔をされて、ぴしゃっと言われたんです。。。

結局4時間ほど待って、薬をもらいに行ったんですが…
ものの言い方!!
勿論忙しいことも分かりますし、時間が掛かることも分かりますが
最初にその説明とか、待たせて申し訳ない、という気持ちが伝われば
こっちも嫌な気持ちをしなくて済みます。

今回は私自身が、治りかけで、すぐに薬を飲みたい!!っていう状況でも
なかったし、4時間でも待てますが
これが熱があったり、かなりしんどい状況だと
イラっとするし、何とかしてよ!という気持ちももっとあったと思います。

今回での学びは2つ。
やっぱり、ものの言い方って全てです。
何を伝えるか?よりもどのように伝えるか?のほうが圧倒的に大事。
だからこそ、相手がどう思うのか?を考えてから発言しなきゃね。

もう1つは、受け止められるかどうかも、こちらの余裕次第。
今回は私はそんなにしんどくなかったし、時間も余裕があったので
じゃ4時間後にまたきたらいいか、って思えたけど
これがものすごくしんどい時や、時間に余裕がなくて取りに行けない時だと
なんでよ!!ってイラっと来たと思います。
だからこそ、心に余裕を、と新年から思った次第です。

新年のご挨拶

皆様、新年あけましておめでとうございます。
今年もどうぞメルマガでよろしくお願いいたします。

さて皆さんは年末年始どのようにお過ごしでしたでしょうか?
私は例年通り年末年始でものんびり過ごすという事はなく、
毎日スノーボードに明け暮れておりました。

その前に年末、実は優里のコンサートに行ってきたんです!!
普段は洋楽ばかり聞いていた私なんですけど、
姪っ子から「レオの曲いいよ!」と2年ほど前に教えてもらって、
そこからファンになりました。

今年やっとのことでチケットを取れて、大阪城ホールでのコンサートに行ってきました。
今まで洋楽も含めていろんな人のコンサートには行ってきたんですが
過去1!!よかった!!と思うコンサートでした。
ギター1本で聴くレオには号泣!
他にも多くの楽曲を聞いて、改めてその歌詞の強さに感動した次第です。

彼の曲が好きな理由の1つに、歌詞にものすごく強さがあること。
特にあきらめない、誰に何を言われようともあきらめずに前を向く。
そんなメッセージがどの歌詞にも込められています。
だから彼の曲を聞くと、やっぱり元気をもらえる。
私も、もっともっと頑張れる!と思える!!
素敵な時間を過ごさせて頂きました!!

そして年末から、例年行っている野沢温泉に9日間行ってきました。
今年は行く直前で、姉夫婦がインフルエンザにかかったとのことで
急遽キャンセルになったので、
私、母、娘、姪っ子の4人で行ってきました。

しかし…着くや否や…母と姪が熱が出て、
そしてその翌日、娘も熱が出て…
姪は1日で回復したんですが、うちの娘は三日間ほど、
母は結局最終日までぐったりしていました。

ですが、私はこの3人に囲まれても、1日も寝込むことなく
毎日スノーボードを楽しんで来ました!
昨年雪がなく、一部部滑走だったのですが、
今年は全面滑走可!雪質も最高でパウダー状態!!
もう最高のスノーボード日和でした。

さて、新年明けて今年の目標ですが…
プライベートでは…
まず1つ目。
ダイビングを15本潜りたい。
既に石垣島を2回計画しているので、プラスしてもう一回ぐらい
石垣島に行って潜ろうと思っています。
また近場でも空いてる日を見つけてどんどん潜りに行こうと思います。

2つ目。
今回、連日スノーボードを滑って気がついたこと。
それはやっぱり体力が落ちていることです。
2日目から既に筋肉痛になり、2時間ほど滑ると
もう体力の限界が来て休憩が必要になります。
残念ながら歳をとってるってことですね。
なので、今年は忙しい忙しいと言ってサボるのではなく、
週に1回はジムに通って体を動かそうと思っています。
そして来年には3~4時間連続して滑れる位の体力をつけようと思います。

仕事ではいくつか今年やりたいなぁと思うことがあります。
まず1つ目。
具体的には4月以降の来期の計画になるんですが、
ウェブマーケティングを本格的に進めていこうと思っております。
こちらについてはすでにある程度目処はついているので、
後はやるだけ!何とか来期中には結果を出したいなぁと思っています。

2つ目。
4月に新入社員が2人入ってきてくれます。
昨年の反省を活かし、今年は2人とも辞めずに、
そして半年である程度の戦力化まで持っていきたいなぁと思っています。

弊社の課題の1つでもあるんですが、やはり営業力が低い。
これはマネージャー不在が大きな原因です。
ただ人材不足の今…。
スキルと人間力、両方兼ね備えた人材を採用する事は、
弊社のような零細企業にとってはものすごく難しいのです。
また特に、研修商材を扱う以上、
我々の考え方、ビジョン、そして人間力が必要になります。
ですので、来期は講師として登壇するだけではなく、
営業マネージャーとして育成に、時間も労力も使っていきたいなぁと思います。

あっという間の1年。
振り返ってみると、ついこの間、昨年の目標を立てた気がします。
しかし毎日の業務に追われていると
本当にあっという間に時間が過ぎます。

今年は時間に追われるのではなく、時間を自分でどんどん作る。
そして今年も目標達成できるように、さらに精進していきたいと思います。

今年も皆様にとってワクワク!オモロイ1年となりますように。
今年もよろしくお願いいたします。

年末のご挨拶

あっという間に年末最後のメルマガになりました。
今年一年皆様本当にありがとうございました。
今日が仕事納め、という会社様も多いのではないでしょうか?

振り返ってみるとあっという間の1年でしたね。
年初に立てた目標がありましたが、
私は2つ達成、1つ未達という結果でした。

仕事の目標では2つ。
更なるお客様満足の向上を目指し、新たな研修コンテンツを作る
という目標に対しては、今年は4つほど新たなコンテンツ制作が出来
お客様にも大変喜んで頂き満足のいく結果となりました。

もう1つは初の新卒社員を迎え、しっかり育成する、という目標でしたが
入社1か月で離職したので、これは未達です。
改めて採用の難しさと、そして育成の難しさを痛感した1年でした。
これを踏まえ、採用基準をより明確にし、
そして来年はより育成体制をより良くしていこうと思った1年でした。
新たな課題をたくさん発見できた1年でした。

プライベートでは、ダイビングのアドバンス資格を取得する、でしたが
これに対しては楽々達成!
さらにもっと潜りたくて、追加して石垣島弾丸ダイビングに行ってきました。

まだ来年の目標は決めていませんが、
来年も今年同様、新たなことにチャレンジし
そしてまた新しい自分を創っていこうと思います。

皆様改めて1年間ありがとうございました。
来年も朝からワクワクするやん!!というメルマガを書いていきたいと思います。
来年は1月10日(金)からメルマガスタートになります。
皆様、どうぞ良いお年をお過ごしくださいませ。

三田のたくましい彼女!

先週末、蟹を食べに城崎まで行ってきました。
私は蟹アレルギーなんですが…
(口や手がかゆくなる程度です)
それでも蟹が大好きで、顔を手を、洗いながら食べてます!!(笑)

さて、毎年蟹の解禁シーズンを楽しみに、
蟹を堪能していますが、今回は蟹以上に面白いことがあったんです!!

レストランでの夕食で蟹フルコースを食べるんですが、
後ろの席に座っていた、女子2人の会話がもう面白過ぎて!!!
2時間近くみんな飲んで食べて、してるんですが
おそらくあのレストラン会場にいた全員が
その女子2人の話に魅入ってたと思います。
私は完全に無言で聴き入っておりました!!

この女子2人なんですが、個人情報ダダ洩れで
色んな話を個人名出しまくりで話をしています。
2人のうち、よく話す方がAさん、とします。
Bさんは結構聴き上手!!あまり話さずAさんの話を盛り上げます!!

話をまとめると…
AさんもBさんも三田のキャバクラで同じ店で働いている
新地のキャバクラに行くほどの度量はないよね、と自覚している
どちらも彼氏に浮気された経験がある
Aさんの家族は母、父、兄の4人家族で全員借金持ち。
将来は金持ちになりたい
を本当に明るく面白く話しているんです。

AさんもBさんも三田のキャバクラで同じ店で働いている
⇒お店で飲むのも好きやけど、でもやっぱり頑張って飲んでるとこあるやん??
自分でお金払って飲むって、やっぱ最高ーよね!!!
蟹さいこー!ビール最高ー!!

新地のキャバクラに行くほどの度量はないよね、と自覚している
⇒●●ちゃん(おそらく一緒に働いていた同僚っぽい)、新地に移ったんやて。
やっぱり●●ちゃんはほんまかわいいもーん。わかるわー。
うちらはやっぱ、三田くらいがちょうどいい感じやでー。

どちらも彼氏に浮気された経験がある
⇒浮気された内容を事細かに話した後…
でも何がむかつくって、バレるならするなってことやで。
もう、でも時間経ったから、どうでもいいけど。次はいい男見つけよー!

Aさんの家族は母、父、兄の4人家族で全員借金持ち。
⇒みんな昔から借金していて(銀行や消費者金融など)、借金返すために
頑張って働くよーって中で育ってきているから
借金あるくらいの方がモチベーション高く働けていいよー。
最近の若い子は貯金貯金って言うけど、1回しかない人生お金使って楽しんだ方が勝ち!
そしたら仕事もが頑張れるし、働かないとあかん!って気になるし
一石二鳥!
借金作るのは遺伝子的に組み込まれてるから、もうお金のやりくり下手なのは
しょうがない、だからこれでいいねん!
でも私は銀行でも消費者金融でもなくリボ払いやから、
うちの家族の中ではめちゃくちゃ優秀やねん!

将来は金持ちになりたい
⇒でもいつかは借金とかから卒業してお金持ちになりたい
美味しいものを食べて、欲しいものを買って、行きたいところに行って
そうゆう人生送りたい
2年前に比べたら、稼ぐお金が増えてきたから、このままいったら順調やわ
ああ、人生最高!

そして最後の締め言葉は…
要はストレスない人生にしたいのよね。
何がストレスになるかって究極、お金と男やん??
人間関係とか仕事のこととか、そんなん自分の気持ちの持ちようで
大したことないし、ちょっと頑張ったら何とかなるやん??
でもお金と男だけは、自分の気持ちだけでは何ともなれへんやん??
でも、男って時間経ったら何とかなるねん。忘れるし、次の出会いもあるし。
でもお金だけは時間経っても、なんともなれへんねん。
借金の利子は増えるし、使うお金は増えるし。
だから、結局お金だけやねん。
さぁ、蟹食べて、飲んで、温泉入って、最高やし
帰ったらめっちゃ働こ!!!

ね、なんて!!たくましいんでしょうか!!
基本的に私は彼女の意見に大賛成で、素晴らしいわ、この子!!
と感心しっぱなしでした。
お金の向こうに「遣り甲斐」を是非今後見つけていってほしいです。
どんな状況でも明るく楽しく、まさに生きている!って感じが
ひしひしと伝わってきて、素晴らしい!!!
思わず、彼女たちの話に参加したくなるほどでした。

大いに働き、大いに遊ぶ。
今年も残り少なくなりましたが、そんな1年で締めくくりたいと思います!

前を向く

先日娘の学校の音楽発表会がありました。
娘の小学校では、この音楽発表会、毎年すごく力を入れていて、
学校のアリーナではなく、ホールを借りて発表会を行ってます。
葉加瀬太郎さんや、オペラなど、コンサートがある会場なので、
音響もすごく良く、その分感動もひとしおです。
(多分、より上手に聴こえます(笑))

6年生、最後の音楽発表会ということもあって
観ながら、この6年間の成長を振り返っていました。
6年生は合唱ではなく、楽器演奏で、みんなで力を合わせて頑張っていました。
カルメンなど合計3曲の曲を演奏しました。
運動会が終わってから約2ヶ月、短い時間の中での練習だったそうですが、
とってもよく出来ていたと思います。 

娘の学年ではないんですが、他の学年で歌っていた歌がとっても印象的で、
その歌詞とメロディーに感動して、涙が出てきました。
私は初めて聴いたのですが、今の時代にすごく必要なことだなぁと
思いながら聴いていました。

何があっても、前を向き続ける。
たとえ前を向いても、常にすぐに、光があるわけではない。
それでも諦めず前を向くことで、いつか光が見えてくる。
今日はその歌詞を皆さんに送りたいと思います。

『明日へ向かう人』
半崎美子さん
※崎は本来の表記は「たつさき」

悔し涙を流した時 心の奥が熱くなった
嬉し涙を流した時 胸の奥が熱くなった
季節はずれの桜のように冬に負けない人になって
苦しい時こそ根を張って 春を待たずに咲き誇ろう

遠い空に光る星 先を急ぐあなたを照らせ
立ち向かうその背中を 優しく讃えるように

前を向くそれだけでも辛いことが時にある
それでも進むことをあきらめないで

時にしだれる柳のように風に負けない人になって
悲しい時こそ手を取って 何も言わずに揺れていよう

西の空に沈む陽よ 明日へ向かうあなたを照らせ
傷ついたその背中を 優しく支えるように

声を枯らして泣いても辿り着けない場所がある
それでも生きることを 信じることをあきらめないで

前を向くそれだけでも辛いことが時にはある
それでもあなたは進むことをあきらめないで

悔し涙を流した時 心の奥が熱くなった
嬉し涙を流した時 胸の奥が熱くなった

是非皆さん、聴いてみてください。
心が熱くなり、そして元気をもらえます!

気付くと変わる

先日、新卒で入社した会社の先輩と飲みに行ってきました。
有難いことに、退職してからも、1年に1度くらい、
定期的にいつもいつもお気遣い頂いて、
楽しくご馳走して頂いてます(笑)

この先輩、4歳上の男性の先輩なんですが、
昔から、ほんといい方なんです。
とても穏やか。いつもテンションが同じなんです。
だから怒ることも、声を荒げることもありません。
でも、そう聞くと冷静沈着でクールなイメージでしょう??

実は3分に1回くらいの高頻度で、おやじギャグ連発です。
私は今でもこのおやじギャグが大好きです。
しかも、かなり張り詰めた状態とか、
数字厳しいよねってピリピリしているときにも
おやじギャグを言ってくれてたので、
すごく救われたな、という思い出がたくさんあります。

皆さんご存じのように…私はこんな性格ですし
なんなら若い時にはもっともっとトゲトゲしていたので
超生意気な新人でした。
そんな生意気な新人に教え、暴走しそうになったら上手にコントロールしてくれた
超稀有な存在の先輩です。

よくこの先輩は周りから
「山口の相手出来るのは、お前くらいやー」って
言われてたくらい、私にとっては本当に有難い存在でした。

多分この先輩は無意識にされていたので、
きっと覚えてないと思いますが、
私にとっては忘れられないエピソードがあります。

何度も言いますが…私は超生意気新人で、
しかも会社の風土として、ザ昭和。
売上至上主義でしたので、数字上げてる人がいわば発言権も影響力も持っている。
逆に言うと、売上未達の人は、何も言えない、です。

有難いことに、営業はよく出来ていたので
遠慮なしに発言しても、結構聞き入れてもらえたし
それもあって、更に更に天狗さん!になっていた時期もあったと思います。

当然少し上の先輩(数字の上がってない)からは
陰口を言われるわけです。
妬みひがみだと思ってるし、元来人の意見にはあまり左右されない人間なので
私は落ち込んでもいないし、気にもしていなかったんですが
トゲトゲ山口ですから、言い返さないと腹立つわけです。
当然関係はもっと悪くなりますよね。

その時に先輩から教えてもらったことは
「どうせ1割の人には絶対嫌われるねん。
だけど、わざわざ自分から敵を作る必要はないで。」です。

それまで私は勝気な性格、そしてトゲトゲ、なので
勝たないと!が先行していて、
言われたら言い返す!だったんです。
でもやり過ごすことが、自分のためにもいいことなんだ、と
すごく納得できました。

私も、その頃から、言いたい人には言わせとこ。
わざわざそこに反応する必要ないし、
その時間も労力も気持ちも無駄やわ、と思うようになりました。

きっとこんなことを言ったとは覚えてないと思います。
だって、先日も同じような話をしてはったので(笑)
面白いから、その時には言わずに…おきました!
きっとこのメルマガを見て、俺や!!と思っていらっしゃると思います!

そんな素敵な先輩とこうして今でも飲んで楽しく話ができることが
本当に有難いし、今でも色々気づかせてくださる。
楽しい、オモロイ飲み会でした!

仕事を楽しむ

昨年5月に結婚し、ポーランドに移住した妹
が約2カ月間の日本帰国を終えて、
日曜日にポーランドに帰って行ったので
関空まで見送ってきました。

夜の11時発の飛行機だったんですが、
その時間にもかかわらず、多くの外国人の方々が
日本に来られ、また多くの方々がいろんな国に行ったり帰ったりしていました。
その光景を見ると、コロナも明けて日常に戻ってるなと感じました。

1年半ぶりに帰ってきた妹の話を聞いていて、
まだまだ自分の世界がたくさんあるなぁと感じます。

例えばポーランドだけにかかわらず、
ヨーロッパの多くの国は冬になると、
日照時間が非常に短いので、
当たり前のようにビタミンDのサプリメントを飲んでいること。

最近ようやく秋らしい季節になってきた日本ですが、
昔に比べると四季がなく、特に春と秋がなくなってきたと感じる私ですが…。
いきなり暑い夏になり、そして夏が長く、、、
急に冬になる感じもします。
それでも日本はすごく恵まれている国だなぁと思います。

日照時間を気にしたことが今までないし、
冬になると飲まなければいけないサプリメントは無い。
でもヨーロッパの多くの国では、
当たり前に小さな頃からビタミンDをとってるようです。

また今回、日本に帰ってきた妹は
スーツケース6個!の大きな荷物を持って、
ポーランドに帰っていきました。

ヨーロッパでは売っていないもの
日本だと格別に安いもの
いろいろあるようで、必死に荷物を詰め込んでいました。

このメルマガでも欲の話をよくしていますが、
私は死ぬまでに行きたい国に全部行きたいなと思ってます。
それは自分の知らない世界をやっぱり見たい!!
実際に行ってその国の文化を知りたい!!と思うからです。

今から振り返ると大学生の時も、社会人になってからも
とにかく休みができると旅行に行っていた気がします。

妹がいたポーランドやその他ヨーロッパの国々の話を聞くと、
ますます行きたい欲が湧いてきました。
これまでヨーロッパはやはり遠いので、なかなか行きづらかったんですが、
今から積極的に行こう!とまた決めた週末でした。

皆さんも仕事でもプライベートでも
やりたいこと
行きたいところ
食べたいもの
感じたいこと
そんな欲を抱き、1つずつ実践していく。

それが結局楽しむってことの1つなんだろうなぁと思います。
仕事も頑張るよりも楽しむ!!
実はこれが一番難しかったりします。
でも楽しむ!を考えると、、、
仕事でもやりたいこと、やってみたい仕事、会ってみたい人
取引したい会社様、お客様への価値の提供
どんどん出てくると思います。
大きな欲を持って、仕事を楽しんでいきましょう!!

愛想を上回るもの

皆さん、石垣島からこんにちは(笑)
今年2度目の石垣島に来ている山口です。
昨年から本格的に始めたダイビング。
6月に石垣島に潜りに来て、もう1回今年中に来たい!!と
石垣島滞在中に再度予約をして、再び石垣島にやって来ました。

連日潜ってダイビングの世界を満喫しています。
今回は水中カメラを使って、自分で撮影したい!!と思い
潜りながら写真撮影する楽しさと難しさを感じています。

石垣の海は、本当に色がきれい。
サンゴも色とりどりで、フラワーガーデンなんて
名前が付くほどのポイントがあります。

海の中とは思えないほどの色とりどりのサンゴや魚がいて
まさにフラワーガーデンです。

ダイビングにはまった理由が、知らない世界。
陸の上とは全く異なる世界で、毎回その世界観に魅了されています。
そして、今度は水中カメラ、ほしいよなぁ
宮古島にも潜りに行きたいなぁ、
海外の海とかもきっとすごいんだろうなぁ、
と欲が止まりません(笑)

今年47歳。
この年で、没頭できる趣味があるって素晴らしいなと思うし
そのために、仕事ももっと頑張れる!!
まさに研修で、欲を持つことで、
もちろんモチベーションも上がるし
世界観は広がるし、いいことばっかり。
という話をよくさせてもらっておりますが、
私自身それを人一倍体現しております。

石垣島で2つのライセンスを取得したので、
そのダイビングショップのオーナーさんにところで
いつも潜ってるんですが…
このオーナーさんが、まぁ愛想がないんです(笑)。

特別に笑顔を振りまくわけでも、向こうから積極的に話しかけてくれるわけでもない。
一緒に潜っても、ほとんど説明もないし、
自分の撮りたいものに夢中になって、こっちのことは
あんまり気にしてくれていない(笑)
※大事なところとかは、ちゃんと見ててくれますが…

まぁライセンスも取ってるし、ある程度本数潜ってきたから。
ボートも慣れたもので、好き勝手にくつろいでるから。
ということもあるんでしょうが…
まぁ愛想がない(笑)

帰るときも、
今年はもう来れないんで、また来年来ますねーって
言っても…
「はーい!じゃまた来年!」で終わりです(笑)

じゃ、なぜこんなに愛想のないオーナーのところで潜り続けるのか??
こちらから質問したときに、ものすごく的確な答えが返ってくるんです。
テキストや教本に載っていないことが。

ああ、そんな風にテキストには載ってるけど、慣れてきたら
こういう潜り方のほうが楽に潜れるよ、とか。
こうゆうときには気にしなくていいけど、
こういうタイミングの時は、絶対ダイビングコンピューター見て、とか。

最初のライセンスを取りに行ったときに
一緒にボートに乗った、馴染みのダイバーさんがいて
「このオーナー、ほんと愛想ないけど、ものすごく信頼できるから。
機材もほんとちゃんとしてるし、その日の最高のポイントに連れていってくれるしダイビングを好きになるポイントを押さえてるから、
このショップにして正解よー」って教えてくれたのを
私は結構頑なに信じていて…(笑)
今回も確かに!と思うことが多くありました。

愛想ももちろん大事だけど、それ以上に経験や的確な指導って
愛想を上回るよね、と感じた次第です。
もう季節は秋。
ここ石垣島では、まだ30度なので、十分潜れますが…
この後の仕事のスケジュールを考えると、
今年最後のダイビングになります。

さぁ、次は雪次第ですが、冬の季節。
スノボの季節になります。
ダイビングからスノボに切り替え、仕事もプライベートも満喫していきます!