働くとは?

期待値の考え方

先日ある企業様での
女性活躍推進研修を実施させて頂きました。

と言っても、内容は結構多岐にわたり、

女性だけが必要なスキル・内容ではまったくありません。

今回、自分たちのキャリアを自分たちで考えて築いていこうね、ってプログラムで、

まず、WANTを増やしましょう、そしてWANTを増やすにはまず知ることから。

だから知る努力(知識を増やす)ってことは大事だよね。

そしてWANTと同時に必要なのが、期待に応えること。

自分にかけられている期待値を超えていこうね。

この2軸を両方から考えていくことが大事ですよ。ってお話させて頂きました。

皆さんWANTは結構たくさん出てくるんです。(特にプライベートは)

でも期待値がなかなか分からない。

これって実は女性だけではなく、男性でも同じことが言えます。

営業職のような期待値が目標数字(売上・利益)などで明確に出ている場合は分かりやすいんですが…

そうじゃない職種は、この期待値が分からないんです。

今回ほとんどの人たちが期待値を明確に分かっていなかったんです。

営業事務やサポート職の方が多く、業務としてはミスなく正確にしっかりできている。

キャリアも長い、ある程度のことがほとんど自分で完結して出来ている。

そのうえで何を求められるのか?が分からないんです。

これって、実は結構ありますよね。そこで、方向性を示しました。

当然企業ですから、売上貢献もしくは、経費削減につながることが求められます。

でも売上貢献って…事務でどうするの??って疑問なんです。

でもね、売上貢献ってものすごく広いんです。

例えば、自分がやっている業務を見直して改善を繰り返すことで
効率化が図られ生産性向上につながったり、

例えば、社内のコミュニケーションが円滑になることでミスの削減やみんなの心理的安全性が高まり、生産性の向上やエンゲージメントの向上に繋がったり・・・

離職委率削減になると、経費削減にもつながります。

って話をすると、ようやく期待値について少しずつ出てきたんです。

仕事をするときに、業務内容についてはかなり細かく説明するし、

やっているうちに深いところまで出来るようになってくる。

でも、もっと大事なことは、なぜこの業務をするのか?

それがどこに繋がって最終的に顧客にどう繋がっているのか?を理解してもらうことです。

キャリアが長くなるほど、一方的に説明するのではなく
共に考えたり、みんなで意見を出したりしてもらいます。

期待値、目的が分かっていなければ、仕事に慣れれば慣れるほど
マンネリ化してきたり、手抜きになったり…

そして遣り甲斐は感じなくなり、ルーティンワークを「こなす」ようになります。

逆に期待値が分かることで、「自分にできることって結構いっぱいあるよね」という風に色んな方向性や可能性が見えてきます。

期待値を意識してもらうことって本当に大事ですよね。

GW、楽しみましたか??

GW空けましたね。

皆様、良いGWでしたでしょうか??

ニュースでは、どこもコロナ前の混み具合だったり…
大阪でもあちこちで、人だらけ…というGWでした。

私はGWはこれまで溜まっていた家事全般や衣替えなど
家の用事を中心に、のんびりしたGWを過ごしました。

また、娘からのお願いで、マリオの映画を観に行きました。

いやー、面白かったです!!

驚いたことがあって、ネットで予約した時に…吹き替えと字幕があって、頭に?が付いたんです。

だって、マリオってニンテンドーでしょ??当然日本の映画だと思ってたんです。

あっ。これ、またいつもの思い込みです!

これも思い込みでもあるんですが…ゲームと同じ内容だよね、だったり

所詮アニメだよね…と思っていて実はそんなに期待してなかったです。

娘が行きたいっていうので、連れていったってくらいで。

でも実際にはあっという間の時間で声を出して笑ってました(笑)。

興味のある方は是非!行ってみてくださいね。

GWは映画に行ったり、スーパー銭湯に行ったりとのんびりした数日を過ごしていたので、GW明け月曜日の研修は、とっても元気なんです(笑)。

いつも研修では、明るいテンションで、元気に分かりやすく、声は大きく、
を心掛けているんですが、

連日研修続きになると、私も人間ですので疲れが出てきたり、寝不足が続いたり、と…。

根から元気ではない日もあります。

そんな時は、無理やりでもテンションを上げているんですが

GW明けは、そんな必要もなくそのままでめちゃくちゃ元気!!なんです。
(ついついお話し過ぎてしまうくらいでした…)

改めて、睡眠とか休むとか、リフレッシュするとか、も大事だよね、って感じました。

でもやっぱり私は働くのが好きなので…

月曜日の研修をしていて、これこれ!!!と嬉しくなります。

適度に休みながらも、いっぱい働けて幸せを感じました!

金八先生ってすごい!

新入社員研修が多い4月を終え、あっという間にGWですね。

ビックリするほどの1か月の早さです。

さて、今日は先日メンター研修を実施させて頂いた気付きを共有したいと思います。

今期からメンター制度を導入するにあたってメンター、メンティー両方への研修でした。

両方の研修をしてみて…改めて気付いたことですが、

社内というか会社の中で「気持ちを表現すること」について
皆様苦手、というか必要性をそれほど感じていないんですね。

というよりも「そういうことっていう機会ないよね」だったり
「言ってはいけないんじゃないの??」と思っていらっしゃる方も多かったです。

でもね、仕事をしている、といっても私たちはロボットじゃないし、人間ですから感情抜きに語ることって出来ないんです。

また仕事の成果においても感情は大きく影響します。

例えば、自分の負の感情を言えずにそのまま溜まっていくと当然ストレスになるし、そうなると行動も建設的ではなくなる

もちろん成果も上げにくく、パフォーマンスは落ちます。

ですから、上司も先輩も、相手の感情面を正しく理解することって
すごく大事なんです。

もちろん若手メンバーも、なるべく心にモヤモヤが溜まらないように
する努力も必要だし、

自分の気持ちも状況も言語化して、分かってもらいやすくする努力も必要なんですね。

ということを研修でお伝えさせて頂くと、皆さんとっても腑に落ちてくださいました。

よく新入社員研修でも伝えるんですが…

私たちはネガティブなことを口にするとダメなんだ、と思い込んでいます。

やる気ないんじゃない??愚痴ばっかり言って…
と思われるんじゃない?と思って、気持ちを表現しません。

でもこれは一方で違うんです。

例えば、家族や友人は、いつまでもどこまでいっても私たち(若者たち)の味方ですし、応援してくれるし支えてくれるし、安心感をもたらしてくれます。

では社内にそんな人はいるのか?

なかなかいるよ!!という人は少なくなっていると思います。

でも、私自身、社会人生活の中で
嫌だな、とかつらいな、とかしんどいな、とかこれまで死ぬほどありました。

でもそんなときに、支えになるのは、やはり分かってくれようとしてくれる人、なんです。

100%完全に分かってくれる人はいません(笑)大事なことは、分かろうとしてくれる人なんです。)

上司も先輩もメンターもそんな存在になれれば最高だし、私はそうありたいと思います。

そしてそうゆう人が1人でも多くいれば、こんなにいいことはありません。

うん。やっぱり人って一人じゃ生きれないですよね。

漢字の如く、支えあって生きてるんです(by 金八先生)。という原点を強く感じた2日間でした。

次回のメルマガはGW明けの5月9日となります。
皆様、存分に楽しいGWを!!

自分で考える癖付け

今日は、なるほどいいなと思ったことをご紹介したいと思います。

娘は4月から5年生になったんですが、
「今日の宿題は何??」と聞いたら
「宿題のシステムが変わってん。だからないのー」と。

システムが変わったってどういうこと??

これまでは明日までの宿題、という風に出ていたんですが

月曜日に1週間分の宿題が出るんです。

要はいつやってもいい、期限が1週間になったということなんです。

先生から、習い事などもあるし、自分で計画を立てて宿題をしましょう、
というお話があったらしいんです。

なるほど、いいシステムですね。

もう5年生になったので、自分で自分の予定を立ててやる、ということです。

で、うちの娘は、案の定、土曜日まで全くしません。(笑)

ひやひやしながらも静観することにしました。(絶対1日で終わらせるには、量が多いんですが…)

日曜日の夜9時になって、やばいやばいと始まりました。(絶対終わるわけない…)

我慢我慢と自分に言い聞かせ、じっと見てると…。

案の定11時前まで頑張ってましたが、到底出来るはずもなく、
眠気もMAXに出てきてしまって、もう限界。

「明日の朝するわ!」と途中で切り上げて寝ました。

翌日ちゃんと起きるかしら、と思いながらも私自身はいつも通りの時間に起きると、娘はちゃんと起きて、宿題をしていました。

ギリギリ間に合ったようです。

今回の本人の気づきから…

日曜日に一気にするのは無理なので土曜日から始めるわ、とのことでした(笑)

毎日コツコツしたら??と聞いてみると「だってー、コツコツするのは苦手やもん。
一気に追い詰められた方が、やる気出るわ。」とのことでした。

まぁ、私も一緒だから仕方ないなぁと思いつつ…
タイムマネジメントって大事よ、と反面思いつつ。

ともあれ、自分で計画立てて、自分のやり方でやる方法に5年生から変わったことは、いい勉強になるな、と感心した次第です。

こうゆう風にちょっとしたことでも、
「自分で考える癖付け」を工夫しているんだなと思います。

学校の育成方法も、私の時代とは随分変わってるんだなぁとつくつく感じますね!

今期キックオフ研修を実施

先日弊社のキックオフ研修を実施しました。

毎年行ってますが、昨年はオンラインで、今年は対面で行いました。


いつもキックオフに向けて、今期の指針を作成しますが、

今期は。。。めちゃくちゃ頭が痛かったですね。。。


というのも自分で前期を振り返ると、反省しかない。

心のどっかで、コロナだから仕方ないよな、研修がキャンセルになっても仕方ないよな、新規のアポも今のご時世行きづらいよな、と数え切れない言い訳をしていたように感じます。


それでも絶対やるんだ!という強い気持ちがあったかと自問自答すると、反省しか出てこない。

経営者がこんな状態だから、当然社員にもこれが伝播してしまってますよね。

これはあかん!!!


どんな状況であれ、成功の10割は執念です。

何があっても絶対やってやるんだという気概や執念が全然足りなかった1年だと反省です。


その想いをそのまま社員に打ち明け、絶対今期は執念を持ち、やり切ろうと投げかけました。

1つ1つの仕事や業務、そしてお客様への想いが情熱であり、その積み重ねが執念です。


これくらいでいいかこのくらいしょうがないか、が1mmでもあれば執念にはならない。

この1mmの油断や気の緩みのない1年にしていきたいと思います。


キックオフ研修の度に、少しずつですが仲間が増えていっています。

起業した時には全く考えていなかったんですが、有り難いことに少しずつ会社になっていっています。


こう見えて、結構石橋叩くタイプなのでまだまだ一気に何人も!という採用が出来ません。

一人ずつですが、我々の想いに共感し心を共に恊働できる人を大事に育てていきたい。

大きな会社では出来ない仕事やキャリアがあると思っています。

そんな彼らと共に1年がむしゃらに突っ走っていきたいと気持ち新たにした1日でした。

感謝多謝!ありがとう。

今の大学生って…大変だと思うこと。

先日、母校のMEET UPに参加してきました。母校としては初めて、起業家同志や起業を目指す学生を繋ぐことを趣旨とした会合を開催され、その栄えある第1回にご招待頂き、参加させて頂きました。そこで、出会った大学1年生との会話から思ったこと。

「将来、起業するのかどうか分かりませんが、就職するにしても起業するにしても、先輩や先生から大学時代から学ぶことを進められていますが、一体何をしたらいいんでしょうか?」

マジですか!!??私が大学生との時には、将来のことも正直真剣に考えたこともなく(多分なんとかなるだろうと思っていたし、自分がどうなりたいかなんてことも漠然とも描いていなかった…)、何か学ぶなんてこともなく、ただひたすら、学校で遊び(ここは先生方にもよく言わないで、とご指摘頂きますが…)、アルバイトに明け暮れ、毎日遅くまで飲んで語って、休みの時には旅行に行って、と絵に描いたようなダメダメ学生を満喫してました。

そこで、聞いてみました。「何に興味があるの?」

「何にも興味がないんです。なので何をしたらいいのか分からないので、取りあえず資格を取ろうと勉強しています。」

またまたマジですか!!??私なんて、学生との時も今も、興味がありすぎて、目移りしてしまっていかん!と思うことも多々あるくらいです。ではでは…「楽しいことって何?」と質問を変えてみました。

「それもないんです。何か心が躍ることとか…そういうのがなくて困ってます。」

三度目のマジですか!!??です。いやいや、きっとそんなことはないよ。スポーツとか、趣味とか、時間を忘れてしまうようなことってないの?

「テニスは小さいころからずっとやってるんですが、だからと言ってテニス選手になれるわけでもないので、今はテニスのコーチのアルバイトをしてますが、それでいいんですかね??」

それでいいのよ!!大学生の時って、人生の中で唯一「自分探し」をしてもいい時だと思うのです。でも自分探しって何かを勉強することでも資格を取ることでもなく、色んな人と出会い、いろんな経験をして、そこから自分の芯を作っていくことだと思います。これが唯一人生で公に認められている時が学生時代だと思います。

なので、大学生の時こそ、大いに遊び、かけがえのない友人をの時間を作っていってほしいと思います。それがこの先の長い人生できっと彼らの芯となり、そして辛い時には彼らを助け支えてくれるものとなります。

それにしても、今の学生って大変過ぎませんか??1年生の時からインターンシップ活動やボランティア活動をして、それが就職に優位に働くと信じて止まない。もちろん多少優位に働くこともあるかも知れません。またこれらの活動を通じて自分の芯を作ったり、同志を見つけることもあると思います。ただ、目的が違うんです。就職に優位だからやろうでは、なかなかここが見つからない。いろんな人と出会おう、いろんな経験をしよう、という目的なら、見つかることもあると思います。

是非就活のための活動を辞めてほしい。就活でいい会社に入社することがゴールになってしまいます。仕事のスタート地点に立ったばかりなのに、それでは実際に働いてから心が早くに折れてしまいます。

また、友人との飲んで語ること。これは就職には役に立たないと思われていることが多い。これも間違いです。直接は確かに何の役にも立たないかもしれない。でももっと長い目でみると、彼らから受けた刺激や交わした言葉、考え方の相違点を受け入れ共有し、新たな視点で物事を見ること。これは就活だけれはなく、人生において大いに有益です。というよりもないと困る、レベルです。貴重な4年間、是非自分探しのために、色んな活動をしていってほしいと思います。