働くとは?

なんておいしいネタ!!

2日間ある企業様でのハラスメント研修を実施させて頂きました。
世の中、色んな所でハラスメントという言葉が聞かれます。
政治の世界でも、企業の中でも
最近ではお客様からのカスタマーハラスメントも増えております。

で、その研修の帰り道、電車で帰っていると…
後ろの席の男性が…「おい!当たってるやろ!!何考えてるねん!!!」と
突然大きな声で怒鳴り始めました。

2人掛け席の通路側に男性が座っており
そこへ女性が奥の窓際の席に座ろうとしました。
(新幹線ではなく在来線です。指定席ではありません。)
多分女性の持っていた傘か何かが、男性に当たってしまった…。

女性が「あっ。すみません。」と言いましたが…
「痛いやろ!何してんねん。いい加減にしろや!!!」と
まだまだ怒鳴り声が続きます。
そしてその度に、女性が「すみません」と言ってるんですが
男性は怒鳴り続けます。しばらくして、言い切ったのか…静かになりました。

ハラスメント研修の帰りのタイミングで!!なんておいしいメルマガのネタ!!(笑)

さて、今回のケースですが、
もちろん男性側が悪い。というか…恥ずかしい、と思います。
いきなり怒鳴り声を響かせて、自分が正しいと正当化したかったんだろうと思いますが、その自分を客観的に見れていない。

私含め周囲の人は、もちろん嫌な気がしているし
不快感を明らかに持っている。
そして、大の大人が、おそらく傘か何かが足に当たったと思いますが
大声で怒鳴り散らすほどのことなのか???
その行為が結局自分を下げていることに気づいていない。

ハラスメント事案のご相談を頂くことも多々あり、
当事者は自分は間違っていない
自分は正しいと声高らかに正当化されますが
客観的に見たら、そうすればするほど自分を下げていってます。
ああ、残念な人、と思ってしまいます。

ただ今回のケース、この女性、「すみません」と言葉では言ってるけど
全然心がこもってなくて、すみませんの連呼なので
客観的に聞いていて、ああその言い方、人をイラつかせるな、と感じました。
だからと言って、彼女に怒鳴っていいわけでもないし
電車の中という公然の場で、大声で怒鳴り散らして
彼女に恥をかかせてしまうのは良くないし、
これ、間違いなくハラスメントに該当します。

今回考えさせられたのは、もちろん怒鳴る方が未熟だし子供だしハラスメントですが、でも言い方って本当に大事よね、ってことです。
自分の発する言葉、言い方、表情などが
相手にどういう影響を与え、どういう気持ちにさせるのか?
を客観的に考えてから、発しないと、結果自分に返ってきてしまう。
まさに、言葉は剣よりも強し、鋭し、ですね。

女性たちの成長

先日ある企業様での女性活躍推進関連の研修でした。
もう7-8年実施をさせて頂いておりますが
年々参加者の方々の成長ぶりがすごい!

思い起こせば、最初のころは
「私は女性だから…」といったご意見の方も多かったんですが
ここ数年、そういう傾向の方はかなり減ってきています。

これは社会的にも、この企業様内でも
男女平等、女性活躍が進んできていることがある意味良い原因であり
だからこそ、「女性だから…」といった発言が少なくなってきていると思います。

あるテーマディスカッションで、
今から15年後の自分を想像してください。
ただし、今の会社で働き続けています。
(職種、部署については変わってもOK)
自分のやりたいこと、なりたいこと、してみたいことが
全て全部できている状態です。
さぁ、どんな自分になっているでしょうか?というディスカッション。

今回はとってもアグレッシブ、エネルギッシュな方も多く
「もう15年後は自分のやりたいことをもっとやりたい、と思うので
社内の子会社制を活用して、会社を作ってもらって社長になってます!」だったり…
「少なくても課長代理、出来れば課長になって、周りから
おお!と言われるような人になっている」だったり…
「女性の営業で時短勤務者はまだまだ少ないので、
私が女性営業チームの責任者になっていて、時短勤務メンバーのチームだけど
売上は会社で一番のチームになっている」だったり…。

皆さん、とってもいい笑顔で15年後のありたい自分像を
なっている前提で自慢してくれました。
もうね、めちゃくちゃ嬉しいですよね!(笑)

本当にたった10年前には、そんな社会が出来るとは…私も思っていました。
だからこそ、無理だよね、ではなく
ではどうしたらそんな社会に近づけるか?を考え
色んな企業で「女性活躍推進」に関わる機会を頂き
私の想いを伝え、そして彼女たちのなりたい!を育む研修を実施させて頂きました。

そして気が付けば、それって別に不可能じゃない。
(すでにそれを実施している企業様も多くあります)
そんな社会になっていて、そこで着実に女性たちが育ってきて
社会貢献できる場がたくさん出来てきている。

一方で、まだまだそこまで出来ていない、という会社もたくさんあります。
うちの女性社員はそこまで意識高くない、という会社もたくさんあります。
でも確実に10年前よりも女性たちの意識も変わってきているし
組織も社会も確実に良い方向へ変わってきている。
全てではもちろんないですが、そこに少しでも関われて
少しでも自分が、当社が役に立てて、変わっていく一端を担えていることに
改めて嬉しいな、有難いなと感じた次第です。

もっともっと皆が働き続けたい組織へ、社会へ。
もっともっとイキイキワクワク生きる組織へ、社会へ。
頑張ろう!と気持ち新たにした研修でした!

素直ってやっぱりかわいい!

先日長年研修をさせて頂きました企業様にて
新入社員1年目の振り返り研修をさせて頂きました。
これまでの1年間の振り返りと今後のキャリアに向けて、
そして2年目に必要なスキル習得などのプログラムでしたが
皆様1.5日でお顔が、かなり明るくなりました!!

新入社員なので…とっても素直なんです!!
この素直さ、新入社員だけではなく、いくつになっても大事なものです。
素直さがないと…成長を妨げることになるんです。

例えば評価などのときに、「こうしたほうがいいよ」とか
「こうゆうところは改善しよう」と課題やアドバイスをもらうわけですが…
素直さがないと「自分は出来てるのに…」と素直に受け入れることが出来ず
それが成長を妨げてしまうんです。
これ、性格ではなくコーチアビリティというスキルになります。

で、先日の研修の最後にお伝えしたのが…
まずは可愛がってもらえる人になってください、です。
これは決して迎合したり媚びへつらったりすることではありません。
人として、可愛がってもらってください、です。
可愛がってもらえると、たくさん教えてもらえるし
たくさん仕事も任せてもらえます。

では可愛がってもらう人になるにはどうしたらいいか?
単純です。一生懸命仕事をしたらいいんです。
では一生懸命って形のないもの。どうやって人は
「この人、一生懸命してるな」って思うんでしょうか??

彼らにも質問しました。
「仕事の準備をちゃんとやること」
「教えてもらったことを復習すること」
「いろいろ自分で考えて質問しに行くこと」
「返事をして反応すること」
そんな答えが出てきましたが…
もっともっとシンプルです。
※上記については研修内で学んだことなので、
これらを彼らが覚えていてくれたことも素晴らしい!んです!

もちろん上記に挙げたことも必要ですが
それ以前に「挨拶」することです。
実はこの日は100名を超える新入社員の人たちでしたが
この1.5日で、「お!!いい挨拶するな」と思った人は
10名程度でした。

これをそのまま厳しく伝えました。
人に伝わらない挨拶は挨拶じゃないよ!!!
明るく笑顔で、元気に目を見て!自分から先に!!

すると研修が終わって、私が帰る時には…
皆がそれぞれに近くまで来て、目を見て
「今日はありがとうございました!」
「お疲れ様でした!」
「これから頑張ります!」
としっかり挨拶してくれて!!

なんとまぁ素直な!!!
彼らの親世代の私ですから(笑)、心がとってもあったかくなり
嬉しくなりました!
無性に頭をなでなでしてあげたくなりました(笑)!
素直って大事!そしてやっぱりいいな!と感じました!

余談ですが…100名を超える人数なので
それぞれが挨拶してくれて、しかもみんな聞こえるような大きな声で
そして道を空けてくれるので…
なんだか極道の花道のような感じになったのが
ちょっと最高に笑えました!!

すごいな…と尊敬したこと

今日はとある会社様での新入社員振り返り研修ということで
入社1年目の方々に研修をさせて頂きました。
研修の内容はまた後日。
今日は研修前に、研修会場となった施設長のお話から
すごいな、とそしてごもっとも!と思ったお話をしたいと思います。

新入社員から色んな質問を受け、それに1つ1つとっても丁寧に
そして率直にお応えされていたんですが、
その中でこんな話になったんです。

着任した頃は、所内で「気軽に先輩や上司に聞けない」雰囲気だった。
コミュニケーション不足というよりも「聞けない」雰囲気だったそうです。

そこで所長が率先してされたことは
朝、正門の前に立って、一人一人に挨拶することから始められたそうです。

最初は目も合わせてくれず、挨拶しても返さない…。
それでもずっと続けていくと3か月後には
ほとんどの人が、目を見て笑顔で挨拶を返してくれるようになったそうです。
そうすることで所内でも「聞ける」雰囲気が少しずつ出来ていったようです。

ただ、人はすぐに元に戻ろうとする。
だから、この朝の挨拶をいつまで続けるんですか?って
よく聞かれるんだけど、それは自分がここを去るまで続けますよ、と。

ほんとうにすごい、、、と思います。
簡単なことではないんですよ、これ。
寒い日も(しかもここ、めちゃくちゃ雪寒い場所です)、
雨の日も、体調がちょっとすぐれない日も
毎日です。すごくないですか??もう私はお話を聞いていて、胸が熱くなりました。。。

そして朝の挨拶以外にも、色んな施策や工夫をされているんですが
職場の雰囲気も少しずつ変わってきたそうです。
と、とっても嬉しそうにお話されていらっしゃいました。
やっぱり組織において、上司の言動ってものすごく大きな影響力を持ちます。

それに比べて…私はあかんと反省しきりです。。。
もっともっと頑張らないとだめですね(笑)

マヌカハニーからの気づき

あっという間に3月になりましたね。
弊社は3月決算ですので、
通常の研修のお仕事も季節柄たくさんご依頼頂いておりますが
それとは別に来期のキックオフ研修の準備、
入社式等採用に関わる業務などもあり、
絶賛頑張っている山口です。(笑)

最近ちょっと感じたことを今日は共有したいと思います。
皆さんは自分自身の強みって具体的に何か?
ご自身で理解し、言語化出来ていますか??

実はこれ、私は10年ほど前にすごくすごく突き詰めた時期があったんです。
というのも、10年前に会社を創立する際に、自分自身の強みって何かな??って
実は初めて真剣に考えたんです。

それまでサラリーマン時代の時には、
例えばリーダー気質であるとか、
営業でのコミュニケーションに自信があるとか、
結構面倒見はいい方だな、と自分で自分の強みを何となく、それまでの上司やお客様からの評価や周りの反応とか、よく言われる第一印象とかで
きっとそうだよねって思ってたんです。

で、きちんとこの強み分析を勉強して
改めて周りの人たちからもヒアリングを実施して
会社創立にあたって、考えた時期がありました。

私の強みって何だろう???
多分一番はですね、(アホが付くほど)素直なんです。
人から言われたことは、とりあえずやってみますし、
やったことは、ある程度の結果が出るまでは続けます。

人が話していることは「ふーん。そうなんだー」って誰でも結構思ってしまいます。
なので、結果「え??うそ??」と失敗することも多々ありました。
「山口さんに営業するのはめちゃくちゃ簡単です。
あまり深く考えずにやってしまうので、即断は危険です」と
弊社の某マネージャーはいつも言ってます。

はい、事実そうだと思います。
色んな営業の方の話を聞いて、大半は「お!いい商品、いいサービスだな」って思います。

これ、コーチアビリティというスキルなんですが
多分私はこのスキルが高いのが、最も強みだよねって
10年ほど前に気付いたわけです。
リーダー気質や営業スキルについては、これはある方だと思いますが
ものすごくあるか?と突き詰めれれば
そうではなくて、ちょっとだけ得意程度です。
でも素直さについては、これはアホが付くほどですから
めちゃくちゃ得意なんだと思います。

これを自分で分かっているか?って結構大事で
じゃ、それ活かしてどうする?
逆にデメリットになるときはどう対策する??
って考えることで、さらに他の能力も伸びていきます。
是非皆さんも自分自身の、そしてメンバーの強み
言語化してみてくださいね。

~ちょっとしたエピソード~
本日のメルマガ、どうしてこのコーチアビリティになったのか?というと…
最近風邪をこじらせて、かなり喉もつぶれてしまって…
そしてなかなか声が戻らない…がありました。
そこで、メンバーから
「マヌカハニーいいらしいですよー」と
勧められたので、即購入、毎日食べてます。
しかも定期購買で購入しました。
この時に、マヌカハニーとは何か?を自分では調べてません。
単純にいいよって教えてもらったからです。
そして、先日スーパーでマヌカハニーキャンディが1000円だったんですが
とりあえず買ってみて、研修の合間に食べてます。
教えてもらったら、とりあえずやってみる、が
染みついてるな、と気付きました(笑)!!

打破する力

先日、とある企業様にて、若手向け研修を実施させて頂きました。
キャリア形成や目的醸成など色んなプログラムがあったのですが
若手に必要なスキル、ロジカルシンキングとコミュニケーション、
そしてリーダーシップも学べるというゲームを実施してもらいました。

弊社では研修で様々なゲームワークを実施してもらっています。
というのも。。。ゲームとなると、みんな大好き(笑)
なので当然皆さん積極的に参加されます。

積極的に参加するから、当然色んな事に自分たちで気付く。
だからこそ、しっかりと腑落ちするんですよね。

今回実施したゲームはかなり情報の整理が難しい!(笑)
1月に新たに導入したゲームで、実際に私もそのゲームを
回答を知らずに会社のメンバーとやってみました。

単純に情報を整理してまとめるだけでは解けない!
何度も試行錯誤と確認をしていきながら
矛盾点を探していくと、回答にたどり着きます。

その間、やっぱり色んな壁にぶつかりますから
参加者はイライラさせられるんです(笑)
弊社メンバーと実施した時にも、特に若いメンバーは
イライラしてきて、ついつい口調がきつくなります。
「それってこうゆうことって言ってなかった??」
「これって結局どうなの??」といった感じです。

その時に発揮されるのが、リーダーシップの1つなんです。
リーダーシップっていろんな論理もありますし
○○型と言われるようなタイプ分けもかなりされていますし
それぞれのリーダーシップタイプによって必要なスキルやマインドも
異なります。

でも結局のところ、一言でリーダーシップって「打破する力」なんです。
その打破の仕方が、トップダウンもあるし、サーバントもあるし、EQ型もあるし…
なんです。
このゲームではこの「打破しなくてはいけない場面」がかなり出てくるので
それぞれが色々工夫しながら打破していくのは
すごく良いトレーニングになります。

「もう1回自分のカードを読んで見落としないか、確認しよう!」
「分かりづらいから、それぞれ書くのではなくて、1個にまとめよう」
これらもリーダーシップの発言なんです。

ということで今回の参加者の皆さんも、
イライラしながら、色んな方向から打破しようと
試行錯誤してくれ、それを見ていて
私も「なんか頼もしいなぁ」と感じた次第です。うん。若いって吸収早いよね(笑)!

冬のザ・昭和的合宿

今日は今回の社員合宿についての気づきを書きたいと思います。

既にご存じの方も多いかと思いますが、
弊社では4年ほど前から、冬の社員合宿「スキー&スノボ合宿」
を実施しております。

これは、名の如く、社員旅行ではなく合宿です。
目的はただ1つ。
最後まで諦めずに、自分の限界を突破し、やり抜くこと。
を身体に染み込ませる!!というザ・昭和的合宿です(笑)。

まず初日は、朝4時起きで岐阜県高鷲へ向かい、9時集合。
10時には着替えてゲレンデでスタンバイして、
昼休憩1回と小休憩1回のみで、夕方4時半(リフト最終)まで滑ります。
翌日は朝9時にはチェックアウトを済ませ、9時半から15時まで
昼休憩1回のみで滑り続け、そしてまた4時間かけて帰ります。

私は昔からスキーとスノボをずっとやってきていますし
毎年正月には1週間ほど長野県にこもって、雪山三昧ですので
あまりしんどいな、とかないんですが
初めてスキーします、って人にはめちゃくちゃハードなんです。

もちろん転びまくるし、全身筋肉痛になるし、
出来ないことにイラつくし、気持ちも萎えてきます。
でも、そこでみんなから応援してもらって
アドバイスもらって、出来る出来る!と言い聞かせながら
必死についていきます。
※基本は私が先頭でコースも決めて滑りますから
本当に止まっている時間もあまりない!

昨年初めて参加したメンバーは、出発前から
「1年で一番しんどい仕事です…。マジで憂鬱…。」という言葉も出てましたが
実際に行ってみると、昨年とは全然違う。
昨年は後半全くついてこれず、2日目は一人カフェをしていたんですが(笑)
今年は全行程全部ちゃんとついて来れて、
しかもスピードも速くなってるし、かなり滑れるようになっているんです。

また40歳を超えてから初めてスキーをしたメンバーも
今年でもう4年目。
最初のへっぴり腰はどこへいったのやら、キレイなフォームで
スピードも速くなっています。

彼らを見て…営業リーダーが一言。
「いやー。人ってほんと幾つになっても成長するんですよね~」と
めちゃくちゃ上から目線で(スノボ歴は彼らよりも上(笑)!)
言ってました(笑)。

そう、我々が研修でもいつもお伝えしている言葉。
人は必ず、成長するんです。
そこに年齢は関係ない!
是非皆さんも幾つになっても、チャレンジを続けていきましょう!

スマホ以上に大事なこと

先日はある会社様での女性社員対象のキャリア研修でした。
この企業様では既に3グループ目の研修なので
これまでの研修での女性社員の方々の雰囲気も分かっていて
とっても楽しみにしていた研修です。

まず、皆さん反応がものすごくいい!!!
「おぉ~」とか「えーーー!!」とか
ちゃんと反応してくれるんです。

次に質問する癖が付いている。
グループワークや個人ワークで、各グループを
私がぐるぐる廻っているんですが
決まって、どのグループでも質問してくれたり
グループの輪に入れてくれようとしてくれます。

そして、彼女たちの最も素晴らしいところ。
休憩時間にほとんど誰もスマホを見ないことです。
みんなおしゃべりしてるんです。

各支店から集まって来てくれているし
このような研修もこれまでやってきていないことから
彼女たちはほとんどの人が初対面です。
電話で話したことはある人もいるんですが
これまで顔を見て集まってはいません。

なので、この研修の場で、みんなお互いを知りたいし
色んな年次の方が集まっているので、
色んな人と交流を深めたいんです。
スマホを見ること以上に、これってすごく大事ですよね。

コロナが少し落ち着き、オンライン研修から対面研修へ
多くの企業が移行してきました。
対面研修の醍醐味の1つでもある、この交流。
でも実際には、休憩時間にはスマホを見て、
各自が休憩している、という企業の方が多いんです。

ちゃんと反応する。
自分から積極的に話しかけ、聴き入れる。
自分から交流しようとする。

すごく大事なことだなと改めて感じました。
そしてとってもパワフルなエネルギーを私も
彼女たちからもらいました!

おっ!やるやーん!

今日はある企業様の新入社員フォローアップ研修でのことを
共有したいと思います。
昨年4月入社し、約10か月を終えた彼らたち。
4月に初めてお会いした時とは少し違って
キリッとしている雰囲気になってました。

この10か月間の棚卸や
4月から今度は先輩社員としてもっと活躍するために2日間の研修をしています。

ある方が、お昼休み明け、午後の研修が始まる少し前に
私のところにやってきて…
「すみません。。。。
本当は絶対あってはいけないことだと思うんです、
私も精一杯頑張ります、
でも、、、でも、、、
お昼ご飯食べておなか一杯になって、、、
もしかしたら眠たくなってしまうかもしれないので
その時は立っててもいいですか??」と聞いてくれたんです。

もうね、可愛すぎますね(笑)。
もちろん立ってくれてもOKだし、歩き回っても全然私は大丈夫です。
何がものすごくいいかって、
自分からちゃんとこんな風に言えるようになっていること、です。

4月に入社した時には、彼はものすごく声も小さかったし
直接講師の私に発言してくる、なんてことがなかったんです。
どっちかというと、発言を促してもモゴモゴっと話してしまっていて
うーん、聞こえないよ??と何度か聞き直した覚えがありました。

それが、10か月経って、ちゃんと言えるようになっている。
しかも「立っててもいいですか?」と
ちゃんと私見も交えて言えるようになっている!

先日別の企業様の研修でもお伝えしました。
人は必ず成長する。
でも成長のスピードやその度合いは人によって違うんです。
でも必ず成長するんです。

研修を通じて、皆さんの成長を感じられるのが、
とっても嬉しいし、有難いお仕事だなと感謝です!

時代に関係なく大事なこと

最近ちょっと気になったことを共有します。
よく商談でも相談頂くことですし、研修でもプログラムとして
実施していますが、コーチアビリティ(素直に聴き入れる力)について。

当然素直に聴き入れる力がないと、何を言われても(良いアドバイスでも)
すっと入ってこないので、成長が遅い訳です。
また何かしら言い訳したりしていると、成長が遅いんですよね。

先日とある人の話を聞いていて、、、
「もし○○だったら、私が出来たと思うんですが…」だったり
「こうしてしまったから、他の人に任されたんです」だったり
「自分はこれだけやっているのに、手伝ってくれないんです」といったような
言葉がかなり普通に何度も何度も出てきて、
ちょっと私の中で違和感を感じたんです。

本当にそう思うのなら、なぜ具体的に行動しないの??と。
これ、結構若手研修でもあるんですが
「上司が、先輩が○○してくれない」
「言うことが時によって違っているので統一してほしい」
「先輩や上司によって言ってることが違うので、混乱してしまう」
「会社が何もしてくれない」
と。。。

で、いつも聞きます。
で、あなた自身は具体的にそれに対して何をしたの??」と。

多くの人たちが「何もせず」「誰かが改善してくれるのを待っている」んです。
その結果、誰も改善してくれない(ように見える)ことが多く
「だから、この会社はダメなんだ」
「だから、この人はダメなんだ」と言います。

うーん。違うよね??
成長って自分から働きかけないと成長しないんです

「上司が、先輩が○○してくれない」
⇒あなたは具体的に相談や質問を多く投げかけましたか??

「言うことが時によって違っているので統一してほしい」
⇒時によって優先順位が変わることは多々あるし、
理解できないなら相談したらいい。

「先輩や上司によって言ってることが違うので、混乱してしまう」
⇒実はしっかりと本質まで深めていくと
同じようなことを言っているんだけど、人それぞれ手段が異なるだけ。
納得できないなら、それについて話し合いましたか??

「会社が何もしてくれない」
⇒それに対してあなたは自分の成果を出すためにどんな努力をし
どんな働きかけをしましたか??

だと思います。
コロナ禍の影響とも言われていますが、オンラインで受け身の授業に慣れてしまい
自分から相談したり、自分から教えを請いに行くのが苦手な世代とも言われます。
上司には育成責任があるように、若手には質問責任があるんです。
若いうちから、自分から働きかけることをしていかないと
待ってても誰も何もしてくれません。

こんな違和感を感じるのは、私自身がザ・昭和世代なのかもしれませんが
時代が変わっても、自分から動くって大事なことだと思います。