人材育成ノウハウ

期待値の考え方

先日ある企業様での
女性活躍推進研修を実施させて頂きました。

と言っても、内容は結構多岐にわたり、

女性だけが必要なスキル・内容ではまったくありません。

今回、自分たちのキャリアを自分たちで考えて築いていこうね、ってプログラムで、

まず、WANTを増やしましょう、そしてWANTを増やすにはまず知ることから。

だから知る努力(知識を増やす)ってことは大事だよね。

そしてWANTと同時に必要なのが、期待に応えること。

自分にかけられている期待値を超えていこうね。

この2軸を両方から考えていくことが大事ですよ。ってお話させて頂きました。

皆さんWANTは結構たくさん出てくるんです。(特にプライベートは)

でも期待値がなかなか分からない。

これって実は女性だけではなく、男性でも同じことが言えます。

営業職のような期待値が目標数字(売上・利益)などで明確に出ている場合は分かりやすいんですが…

そうじゃない職種は、この期待値が分からないんです。

今回ほとんどの人たちが期待値を明確に分かっていなかったんです。

営業事務やサポート職の方が多く、業務としてはミスなく正確にしっかりできている。

キャリアも長い、ある程度のことがほとんど自分で完結して出来ている。

そのうえで何を求められるのか?が分からないんです。

これって、実は結構ありますよね。そこで、方向性を示しました。

当然企業ですから、売上貢献もしくは、経費削減につながることが求められます。

でも売上貢献って…事務でどうするの??って疑問なんです。

でもね、売上貢献ってものすごく広いんです。

例えば、自分がやっている業務を見直して改善を繰り返すことで
効率化が図られ生産性向上につながったり、

例えば、社内のコミュニケーションが円滑になることでミスの削減やみんなの心理的安全性が高まり、生産性の向上やエンゲージメントの向上に繋がったり・・・

離職委率削減になると、経費削減にもつながります。

って話をすると、ようやく期待値について少しずつ出てきたんです。

仕事をするときに、業務内容についてはかなり細かく説明するし、

やっているうちに深いところまで出来るようになってくる。

でも、もっと大事なことは、なぜこの業務をするのか?

それがどこに繋がって最終的に顧客にどう繋がっているのか?を理解してもらうことです。

キャリアが長くなるほど、一方的に説明するのではなく
共に考えたり、みんなで意見を出したりしてもらいます。

期待値、目的が分かっていなければ、仕事に慣れれば慣れるほど
マンネリ化してきたり、手抜きになったり…

そして遣り甲斐は感じなくなり、ルーティンワークを「こなす」ようになります。

逆に期待値が分かることで、「自分にできることって結構いっぱいあるよね」という風に色んな方向性や可能性が見えてきます。

期待値を意識してもらうことって本当に大事ですよね。

GW、楽しみましたか??

GW空けましたね。

皆様、良いGWでしたでしょうか??

ニュースでは、どこもコロナ前の混み具合だったり…
大阪でもあちこちで、人だらけ…というGWでした。

私はGWはこれまで溜まっていた家事全般や衣替えなど
家の用事を中心に、のんびりしたGWを過ごしました。

また、娘からのお願いで、マリオの映画を観に行きました。

いやー、面白かったです!!

驚いたことがあって、ネットで予約した時に…吹き替えと字幕があって、頭に?が付いたんです。

だって、マリオってニンテンドーでしょ??当然日本の映画だと思ってたんです。

あっ。これ、またいつもの思い込みです!

これも思い込みでもあるんですが…ゲームと同じ内容だよね、だったり

所詮アニメだよね…と思っていて実はそんなに期待してなかったです。

娘が行きたいっていうので、連れていったってくらいで。

でも実際にはあっという間の時間で声を出して笑ってました(笑)。

興味のある方は是非!行ってみてくださいね。

GWは映画に行ったり、スーパー銭湯に行ったりとのんびりした数日を過ごしていたので、GW明け月曜日の研修は、とっても元気なんです(笑)。

いつも研修では、明るいテンションで、元気に分かりやすく、声は大きく、
を心掛けているんですが、

連日研修続きになると、私も人間ですので疲れが出てきたり、寝不足が続いたり、と…。

根から元気ではない日もあります。

そんな時は、無理やりでもテンションを上げているんですが

GW明けは、そんな必要もなくそのままでめちゃくちゃ元気!!なんです。
(ついついお話し過ぎてしまうくらいでした…)

改めて、睡眠とか休むとか、リフレッシュするとか、も大事だよね、って感じました。

でもやっぱり私は働くのが好きなので…

月曜日の研修をしていて、これこれ!!!と嬉しくなります。

適度に休みながらも、いっぱい働けて幸せを感じました!

金八先生ってすごい!

新入社員研修が多い4月を終え、あっという間にGWですね。

ビックリするほどの1か月の早さです。

さて、今日は先日メンター研修を実施させて頂いた気付きを共有したいと思います。

今期からメンター制度を導入するにあたってメンター、メンティー両方への研修でした。

両方の研修をしてみて…改めて気付いたことですが、

社内というか会社の中で「気持ちを表現すること」について
皆様苦手、というか必要性をそれほど感じていないんですね。

というよりも「そういうことっていう機会ないよね」だったり
「言ってはいけないんじゃないの??」と思っていらっしゃる方も多かったです。

でもね、仕事をしている、といっても私たちはロボットじゃないし、人間ですから感情抜きに語ることって出来ないんです。

また仕事の成果においても感情は大きく影響します。

例えば、自分の負の感情を言えずにそのまま溜まっていくと当然ストレスになるし、そうなると行動も建設的ではなくなる

もちろん成果も上げにくく、パフォーマンスは落ちます。

ですから、上司も先輩も、相手の感情面を正しく理解することって
すごく大事なんです。

もちろん若手メンバーも、なるべく心にモヤモヤが溜まらないように
する努力も必要だし、

自分の気持ちも状況も言語化して、分かってもらいやすくする努力も必要なんですね。

ということを研修でお伝えさせて頂くと、皆さんとっても腑に落ちてくださいました。

よく新入社員研修でも伝えるんですが…

私たちはネガティブなことを口にするとダメなんだ、と思い込んでいます。

やる気ないんじゃない??愚痴ばっかり言って…
と思われるんじゃない?と思って、気持ちを表現しません。

でもこれは一方で違うんです。

例えば、家族や友人は、いつまでもどこまでいっても私たち(若者たち)の味方ですし、応援してくれるし支えてくれるし、安心感をもたらしてくれます。

では社内にそんな人はいるのか?

なかなかいるよ!!という人は少なくなっていると思います。

でも、私自身、社会人生活の中で
嫌だな、とかつらいな、とかしんどいな、とかこれまで死ぬほどありました。

でもそんなときに、支えになるのは、やはり分かってくれようとしてくれる人、なんです。

100%完全に分かってくれる人はいません(笑)大事なことは、分かろうとしてくれる人なんです。)

上司も先輩もメンターもそんな存在になれれば最高だし、私はそうありたいと思います。

そしてそうゆう人が1人でも多くいれば、こんなにいいことはありません。

うん。やっぱり人って一人じゃ生きれないですよね。

漢字の如く、支えあって生きてるんです(by 金八先生)。という原点を強く感じた2日間でした。

次回のメルマガはGW明けの5月9日となります。
皆様、存分に楽しいGWを!!

自分で考える癖付け

今日は、なるほどいいなと思ったことをご紹介したいと思います。

娘は4月から5年生になったんですが、
「今日の宿題は何??」と聞いたら
「宿題のシステムが変わってん。だからないのー」と。

システムが変わったってどういうこと??

これまでは明日までの宿題、という風に出ていたんですが

月曜日に1週間分の宿題が出るんです。

要はいつやってもいい、期限が1週間になったということなんです。

先生から、習い事などもあるし、自分で計画を立てて宿題をしましょう、
というお話があったらしいんです。

なるほど、いいシステムですね。

もう5年生になったので、自分で自分の予定を立ててやる、ということです。

で、うちの娘は、案の定、土曜日まで全くしません。(笑)

ひやひやしながらも静観することにしました。(絶対1日で終わらせるには、量が多いんですが…)

日曜日の夜9時になって、やばいやばいと始まりました。(絶対終わるわけない…)

我慢我慢と自分に言い聞かせ、じっと見てると…。

案の定11時前まで頑張ってましたが、到底出来るはずもなく、
眠気もMAXに出てきてしまって、もう限界。

「明日の朝するわ!」と途中で切り上げて寝ました。

翌日ちゃんと起きるかしら、と思いながらも私自身はいつも通りの時間に起きると、娘はちゃんと起きて、宿題をしていました。

ギリギリ間に合ったようです。

今回の本人の気づきから…

日曜日に一気にするのは無理なので土曜日から始めるわ、とのことでした(笑)

毎日コツコツしたら??と聞いてみると「だってー、コツコツするのは苦手やもん。
一気に追い詰められた方が、やる気出るわ。」とのことでした。

まぁ、私も一緒だから仕方ないなぁと思いつつ…
タイムマネジメントって大事よ、と反面思いつつ。

ともあれ、自分で計画立てて、自分のやり方でやる方法に5年生から変わったことは、いい勉強になるな、と感心した次第です。

こうゆう風にちょっとしたことでも、
「自分で考える癖付け」を工夫しているんだなと思います。

学校の育成方法も、私の時代とは随分変わってるんだなぁとつくつく感じますね!

ドストレートに伝えること

今日は私にとって、
とっても嬉しい出来事をお伝えさせてください。

実は先週木曜日に、妹が晴れて結婚しました!!(笑)

今年41歳になるので、家族の誰もが…もうしないんだろうなぁと思っていたので…嬉しい出来事です!

お相手はポーランド在住の旦那様。

めちゃくちゃ素敵な方で、ほんとよく出会えたなぁと思います。

本人たちの希望もあり、京都の大原野神社で挙式をし、
そのあと古民家レストランで家族やお友達に囲まれてお食事会です。

昨年初めて彼に会った時には、日本語は全く話せず「ありがとう」「こんにちは」程度の日本語しか話せない彼だったんですが、

神社での祝詞、お食事会での最後の挨拶も
全て日本語でスラスラ読み上げていた姿にビックリしたのと、

すごく練習したんだろうなと頭が下がりました。

お食事会での最後の挨拶では、こちらが恥ずかしくなるような
ドストレートな誓いと愛の言葉のオンパレード!!!

リアルに外国ドラマでよく見るやつです(笑)

お食事会の後、少し彼と話をしていて
「こっちが恥ずかしくなるような言葉だったわー」と言うと

彼はすごくきょとん、とした顔をしていたんですね。

日本ではあんな風にドストレートに、ましてや皆の前で言うことって
あまりなくて…という説明をすると、

「それはおかしい。気持ちを言葉にして伝えなければ、伝わらない!!」
と大反論されました。

確かに…。その通りです。

私たち日本人は、いい意味でも悪い意味でも暗黙の了解、的なことがよくあり、

言わなくても分かってくれるだろう、と思うことが良くあります。

でもそうではない、と改めて感じた次第です。

その点、彼はポーランド人で、ポーランド語を話しますが
私たちや妹とは英語で話します。

お互いに第1言語ではないので、表現がドストレートなんです。

遠回しな言い方はほぼない。だからとっても分かりやすい。

私も彼と話すときには、難しい単語や遠回しな言い方は英語では分からないので
中学レベルの英単語を使って、ドストレートに話します。

お互いにとっても分かりやすい。

彼の言う「気持ちを言葉にする」ことってすごく大切だなぁと感じます。

コミュニケーションの研修でもよく言ってはいますが
プラスの言葉をもらうと、それだけで心が温まります。

嬉しくなります。

そして自分に自信も付きます。伝え続ける努力、って大事ですよね。

知らなかったん???

先週の土曜日、娘のピアノの発表会でした。

毎年、1年に一度、親子連弾をしています。

今年はパイレーツ・オブ・カリビアンのテーマ曲に挑戦しました。

ピアノを習い始めた時から、「いつかこれ、連弾したいよね。」と
私が一方的に言い続け、

今年弾ける年齢になったんじゃない?ってことでチャレンジしました。

娘はパイレーツ・オブ・カリビアン世代ではないのでもちろん映画も見たことがないんですが、

私が良く、レ・フレールの音楽をかけているので曲は良く知っています。

最後の追い込み1週間、強弱をもっと付けて曲のイメージを2人で話しました。

ここは、だんだん波が荒くなるところやから、ピアノからフォルテにしないとね。って言うと…

「なんで波なん??」と。。。

え??そこ???

だってこの曲、海賊やで。海に出てるやん。。。

そう。
娘は映画を見たことがないのでパイレーツ・オブ・カリビアン=海賊
となってなかったんです。

なんで今まで聞かなかったん??と聞くと、

そんなに重要じゃないと思ったから、流してた、と。

いやいや、曲を弾くのに、イメージってすごく大事よ。

分かってるという前提で話をしてしまったのですが…
これって恐ろしいですよね。

こちらは当然知っているだろうという前提で話を進める。

でも相手は知らない、そしてその重要さも分からないので
質問することもせず、流していく。で、ズレが生まれるんですね。

4月は年度の始まり。

先日入社した新入社員たちも、今まさに新入社員研修などで
会社に、先輩に、上司に、仕事に、働くこと自体に必死に慣れていこうとしていると思います。

この後OJT研修を実施されるところも多いと思います。

キャリアが長くなればなるほど、年齢がいくほど、仕事をすればするほど
この「知っているだろう領域」
が広くなります。

「知ってる??」と聞いてあげることの大事さ、ですね。

営業の神様

今日は『営業の神様』についてお話したいと思います。

もしかしたら過去このメルマガでも
お伝えしているかもしれません。

私は研修講師、社長もしてますが

根っからのバリバリ営業パーソンです。

新人時代に上司から、

「山口、営業の神様はいるねん。いつも見てるねんで。
だからサボるとその時はあんまり影響ないけど、
3か月後に全部自分に返ってくるねん。

逆に、一生懸命営業してると、神様は必ず見てるから。
ただ、神様は気ままでね、営業しているお客様からはほぼ来ないねん。
全然違うお客様から電話が来たりするもんやで。」

とよく言われていました。

実際に私も20年以上ずっと営業してきて、
この営業の神様は、マジで絶対いる!と思います。

この数か月、有難いことに多くのお客様先で研修を実施させて頂き、
そしてその間にも、打ち合わせや商談など
多くのお客様とご縁を頂いております。

するとこの数週間で、色んな方から色んなご縁をまた頂いております。

・コロナで中止していた案件が再開された
・新人時代の大先輩からご縁を頂いた
・お客様先の違う部署の方からご相談を頂いた
・新たにお客様をご紹介頂いた

などなど、これは営業の神様のおかげとしか言えない!!!

営業の神様、と言いますが、これ実は「鏡の法則」と同じなんですね。

鏡のように、自分のしたことは全て自分に返ってくる。

良いことも悪いことも…。

ただ、すぐに返ってくるとは限らない(時間差がある)ことと、
同じ相手から返ってくるわけではない(違う相手から返ってくる)
ということ。

人はすぐに結果を欲しがるし、その結果が出なければ
自分の努力は無駄では?と思いがち。

でもそうじゃないんです。

時間差があることもあるし、違う相手から結果となって実ることもあるんです。

だからこそ、無駄なことは1つもない。

全ての経験が、結果に繋がっているんですね。

また、営業の神様に嫌われてしまうと、なかなかこっちには来てくれない。

だからこそ、毎日コツコツが本当に大事なんです。

営業の神様、ありがとう!嫌われないように、これからも頑張ります!
と最後はいつも神頼み!

意図的に休む

もう3月も半分終わり!!に正直ビックリしてます。

2月から怒涛の忙しさで。。。

正直自分がどこにいてて、今日は何日?
という感覚だったので、驚くしかありません。。。

で、先日とある企業様で管理職研修をしていて管理職の心得!!って
偉そうに言ってたんですが。。。

その中の1つに。。。

忙しさを表に出さない!って言ってたんです。

忙しいのはみんな同じ。

管理職が忙しいオーラ出したら気軽に相談出来なくなりますよー

って言ってたんですが。。。

ここ数週間の自分を振り返って。。。

全然あかんやん!!!と反省しまくりです。

とにかくメンバーから「山口さん、大丈夫ですか??」
って言われることが増え、

娘からは
「ママ、いつになったら暇になる?お疲れ???」
と聞かれることが多かった数週間のように思います。

私の場合、仕事が増えるに比例して遊びの予定も増えるんです。

まぁ、意図的にストレス発散!と無意識に思ってるんでしょうが。。。

とにかくちょっと空いたらテニス行く、接骨院も行く、そして旅行行く。

そりゃ、忙しいはずですね(笑)。休む、って予定がないんです。

で、ついに連続3日のテニスで肘痛めまして。。。テニスお休み期間になったんです。

そこで娘と週末、本当に久しぶりに、スーパー銭湯でぼーっとリフレッシュしたんです。

まさに天国(笑)

その夜は爆睡して疲れも取れました。

すると翌日の仕事の集中力が違うことに自分で気付いたんです。

あらかじめ1日で出来る量ってこれくらいだよね、って
自分で予定を立てるんですが、

サクサク進み…予定よりも3時間も早く終えたんですね。

意図的にリフレッシュして、集中力を養うってホント大事だなと思った次第です。

さてさて、昨日からマスクが「自由化」しましたね。

ある意味、これまで皆がマスクをしていたのでこの3年間風邪1つかかりませんでした。

マスクがなくなることで、嬉しい反面…

疲れを取って、ゆっくり休んで免疫力を上げないと
これからはだめだよね、と思います。

私は遊びたい欲求がめちゃくちゃあるので、意識しないと、休まず遊んでしまいます。

たまには、しっかり休むということをようやく覚えた山口です。

おもろい、は広がる

先日のメルマガで「面白い」と「おもろい」の
違いについて書かせて頂きましたが、

そのメルマガに対してレスポンスを頂きました。

メルマガにレスポンスを頂くと、ああ、読んで頂いてる!と
単純に嬉しく、またとっても励みになります。

ありがとうございます。

さて、この頂いたレスポンスについてなるほど!!とさらに腑に落ちたのでぜひ皆様にもご紹介したいと思います。

ご友人との昔話らしいのですが…
友人と「おもしろい」と「おもろい」の違いを話した時のことです。

「おもしろい」は「白い犬」だというのです。

「白い犬」は、「尾」も「白い」。姿かたち。そこに有るもの。

「おもろい」は感情。「涙もろい」が「尾もろい」だというのです。

「白い犬」が気持ちを「尾」で伝える。
嬉しい時は力いっぱい振って、怖い時には股間に巻き込む。

だから気持ちの在るものだと話しました。

すごく大阪らしい、関西らしい説明だと、話していた友人と腑に落ちて、

この話「面白いな」というオチになりました。

それ以来、「おもろい」は「面白い」に気持ちが乗ってくる
付加価値があることだと解釈しています。

笑っておしまいでは無くて、気持ちが乗ってきてさらに発展していく。

最初は思いもよらなかった展開があって、世界が広がる。

それが楽しいことなら、楽しい人が増えていく。

まさに笑顔の連鎖みたいな感じです。

仕事のアイディアなら、いろんな人の声を受け入れて、大きく壮大な事業へと発展する。

そんなイメージが「おもろい」なんだと、信じています。

「尾もろい」は「面白い」を飲み込んで、わくわくがいっぱいです。

とお返事を頂きました。

まさに私自身がアハ体験!からどーんと腑に落ちました!

これこそ、おもろいから世界が広がっていって、ですね。

皆様もぜひ、社内で社外で「おもろい」を広げていって頂ければ、

もっともっと笑顔が連鎖していきます!

自責の考えがないと…

今日は先日の研修でのディスカッションで、
???と違和感を感じたことをお伝えしたいと思います。

ハラスメント研修でのケーススタディでのディスカッション。

お題は、「何度もミスを繰り返す部下Aさんに、ついイラっとしてしまって怒鳴ってしまった。。。
するとAさんは明らかにあなたと目を合わせてくれなくなって、萎縮してしまっている。
これはヤバい!と思ってフォローをしました。」

で、例では間違ったフォローの仕方が書いてあるんですね。

ディスカッションでは「ではどんなフォローをしたらよかったでしょうか?」
ということを話し合って頂きました。

とあるグループの方が…

「この例ではフォローって言ってるけど、実は謝ってないですよね。
ちゃんと謝った方がいいと思います」と。

するとそれに対して、「そもそもミスを繰り返すAさんが悪いんじゃないの?
悪いことをしていないのに、謝る必要ないですよね。」と反論が。

確かに…。
何度もミスを繰り返すAさんも悪いかもしれません。

でもそれを改善する手助けが出来ていない上司(このディスカッションではあなた)はもっと悪いんです。

プラスして…。

ミスを繰り返すAさんに対して、きちんと伝わるように叱り、

ミスをどうしたら防げるのか?を共に考え実行できるようにサポートするのは指導ですが、怒鳴っていいわけではないんです。

だから、その「怒鳴ってしまった」ことについては人として真摯に謝るべきなんです。

「悪くないから謝らない」という方、実は結構いらっしゃいます。

悪くない、と決めているのはあなた本人なんですよね。

相手から見れば悪いかもしれない。

相手を傷つけたり不快にさせたら?そう、悪いんです。

ハラスメントでも、マネジメントでもそうですが、
この「相手から見たら?」を想像することは必須です。

特に育成においては、何があっても120%上司の方が悪いんです。

管理職の役割の1つに、部下育成があり、
それは、彼らがモチベーション高く、仕事にやりがいを感じ、

自主的に業務に取り組み、目標を達成できるようにサポートすることです。

7つの習慣でもありますが、自責にするとはこのことだと思います。

何でもかんでも、自分が悪いんだ!と捉えるのではなく
ましてや、「謝ったら損!」(この考えの方、結構いますね(笑))でもなく
「じゃ、自分は何が出来るのか?」に思考を向けること。

原理原則、ほんとその通りだと改めて感じました。