【管理職以上にお勧め】NEWTYPEニュータイプの時代(山口周著)

今日のお勧めの1冊は「NEWTYPEニュータイプの時代」山口周さん著作(ダイヤモンド社発行)です。

情報革命時代の現代、どんどん時代が変化していることは、皆さん肌身に感じていることだと思います。ある学者が出した統計では、現在の10歳以下の子供たちの約8割は「今ない職種」に将来就くそうです。そう、8割もの職種がなくなると予想されているからです。

ビジネスの在り方、世界の広がり方、働き方もここ数年で、大きく変わりました。100億のビジネスではなく、1億のビジネスを100事業と言われる時代になり、もう10年くらい経ちますが、商品サービスだけではなく、働き方や働く意識についてもここ数年で大きく変化してきています。

これまでの仕事においては優秀な能力として、「問題解決力」と「推進力」と言われていました。ですから、多くの管理職研修の必須スキルとして、ロジカルシンキングやリーダーシップが組み込まれていますし、私の研修でももちろん入っています。

また、人事評価においてもKPIで管理し、生産性をどれだけ上げるのか?という視点が焦点になっているところも多いのではないかと思います。

しかし、これからの新時代においては、AIの登場により、問題解決は人間よりもはるかにAIの方が優れるだろうと予想され、これからの時代に必要なのは、解決する力ではなく「発見する力」が求められます。そして、新たに「創造する力」、これもAIではなかなか難しいところです。

リーダーシップの在り方も、皆を引っ張り導く従来の支配型ではなく、意味を与え、共に楽しむ、支えるサーバントリーダーシップが必須となってきます。というのも、じっくり考え実行するように、皆が同じ行動をするように指導するだけの時間的余裕がないからです。刻一刻と変化し、正解がない新時代においては、自らの規範にしたがい、とにかく試す、トライアルするという指導の仕方が必要になるからです。

というように…思考法、働き方、生き方、キャリア、学び方など様々なことが新時代に突入している今、管理職以上の古い世代のパラダイムシフトが必要になり、その考え方やノウハウがしっかり学べる1冊となっています。

この本を読んで、、、確かに新時代ではありますが、その根本は7つの習慣に代表されるような「人格形成」の根本に通じるのではないかと思います。つまり、また第一次戦争以前の時代に戻った「新しい世界の創造」という時代に戻っている、そんな感覚を受けました。

モノが溢れかえり、モノが充実しすぎている新時代だからこそ、コトの重要さやコトを生み出すことを訴求しているのではないかと思います。だからこそ、人としての「個人個人の規範、道徳」が「効率化=生産性を上げる」こと以上に重要な時代に、また戻ってきているのではないかと思います。改めて、著者の山口先生もすごいと思いますが、コヴィー先生のすごさを感じた1冊です。

【若者にもおすすめ】革命のファンファーレ(西野亮廣著)

昨年購入したけど、他の本を優先してしまっていて、ずっと本棚にあった1冊。まずは、なぜもっと早く読まなかったんだろう、という後悔、ですね。キャッチ―なタイトルと、西野さん著作ということと、クラウドファンディングのことだろう、という程度にしか思っていなかったんですが、見事その予想をはるかに裏切られ、これは本当に衝撃に尽きました(笑)。

本を通じて感じたことは、やはりパラダイムシフト、の一言です。これまで常識と思っていたことが、違うこと。ココが一番衝撃でした。もちろん「えんとつ待町のプペル」も、それに伴う展示会などの仕掛けも知っていましたが、全てが計算され、そしてその全てがパラダイムシフトの産物であることに気付きました。

私たちの今の時代は、情報革命の時代。インターネットがもらたしたこの情報革命によって、様々なことが大きく変わっています。そんな時代を生き抜くヒントがたくさんある本でした。

本から感じるのは、新しい時代を生き抜く、新しい価値観や考え方、ですが、しかしその根底にあるのは、7つの習慣に代表される根本、「人格主義」であることが、この本の一番の面白みというところではないでしょうか?

「努力の方向性」「信用を形成する」「win-winを築く」

共通して書いているのは、小手先のテクニックではなく、その根底にある「自分が描くゴール」へのすさまじい努力と覚悟、それを支える人との信頼関係の築き方ではないかと思います。

今の時代を生き抜く若者には、単に、クラウドファンディングの仕方とか、お金の儲け方とか、そういうところだけではなく、是非こうゆう根本にある視点で読んで頂けると、さらに奥の深い1冊になるのではないかと思います。

恒例の社員旅行。今年はゴールドコーストへ行って来ました!

弊社では、毎年恒例の家族同伴の社員旅行を実施しています。

もちろん業績次第で、ということですが、有難いことに今年も先週1週間の社員旅行を実施することが出来ました。

1日目は、昼過ぎにゴールドコーストに到着したので、アウトレットへお買い物に行き、全員で懇親会(飲茶ディナー)を実施しました。

2日目は、ムービーワールドへ。ワーナーブラザーズの映画の世界観いっぱいのテーマパークで、スーパーマンを見たり、トムとジェリーを見たり、そして、ウォータースライダーやジェットコースターに乗り、童心に帰りました。夜はサーファーズパラダイスビーチを散歩し、街歩きを満喫しました!

3日目は、シーワールドへ。ペンギン、くらげなどの水族館を鑑賞し、イルカショーやアザラシショーを見て、水鉄砲で打ち合うアトラクションに乗ったりと、またまた童心に帰って遊びを満喫。夕方からはゴールドコーストで一番大きなショッピングセンター「パシフィックフェア」で閉店までお買い物を楽しみました!

4日目は、コアラやカンガルーを見に動物園へ。念願のコアラ抱っこを実現し、広大な敷地を歩き回り、昼過ぎからはサーファーズパラダイスのビーチとホテルプールで子供たちは泳ぎ、私は読書三昧。夜はまた街に出て、美味しいイタリアンディナーでお疲れ様会を実施しました。

実質の最終日5日目は、夕方までアウトレットで最後のお買い物を満喫し、夕方からは野生のコアラとカンガルーを見に行き、そして土ボタル鑑賞、最後は満天の星空で南十字星や日本とは逆さ向きのオリオンを見て、大自然オーストラリアを満喫しました。

創業以来、毎年有難いことに、ずっと継続して実施できています。夏頃から、今年はどこに行こうか?とメンバー内でも候補地について話したり、行きたいところを探したり…。年に1回の大きな会社イベント。本当に有難いですね。

これも小さな会社でしか出来ないことだと思います。ただ、私の意思としては、何十人に社員が増えても、これはずっと継続していきたいと思っています。報奨金や決算賞与として金品を分配することももちろん出来ますが、やはり全員で同じ経験をする、というところに意味があるように思います。

また私自身も、弊社の社員もお子さんがいるメンバーがいます。子どもたちにとって、この旅行ってすごくいい思い出になっています。当然子供たち同士でも仲良くなります。お母さん同士、お父さん同志ももちろん交流が増えます。単独行動するときももちろんありますが、それでもやっぱり交流が多くなるんです。

この旅行を子供たちは毎年、本当に楽しみにしています。ホテルに帰っても、子供たちで夜遅くまで遊んでたりします。社員同士の絆や一体感が醸成されることは当然ですが、家族を巻き込んでの絆が出来るんです。これが1つの離職防止に繋がっていると感じています。

そして、毎年必ず実施していること。

出発する際にも、帰ってきて解散するときにも、子供たちから自分たちの親へ

「今年もありがとうございました。お仕事頑張って来年も連れていってください。僕たちも学校頑張ります!」という意味合いの言葉を各こどもたちから各親へ、そして自分たちの親以外の大人へも伝えてもらっています。

これってすごい魔法の言葉です。子どもたちから掛けてもらう感謝と、お仕事への理解、これは子供たちにとっても親にとっても、素晴らしい「やる気」の醸成になるんですね。

来年に向けて、また今週から、全員でひたむきに、がむしゃらに邁進していきたいと思います。そして、改めて、1週間という長い期間の社員旅行にご理解を頂き、応援してくださるお客様、お取引先様に感謝申し上げます。

【若者にもおすすめの1冊】天才の証明(中田敦彦著)

今日のお勧めの1冊は、オリエンタルラジオのあっちゃんこと、中田敦彦さん著作の『天才の証明』(日経BP社発行)です。

2017年に発行された本ですが、すみません、偏見だらけで…芸能人が書いている本ってどうなの?ってナナメの見方をしていたところもあって、2年遅れで手にしました。

というのも、ここ最近、ひょんなことから、中田敦彦さんのyoutubeを見る機会に恵まれ、それ以来、ドはまりしてます。

「武勇伝」の「あっちゃん、かっこいいーーー!!」のセリフがまさにピッタリの「カッコよさ」です。

本当にすごい才能とすごい努力の掛け合わされた、まさに天才!と思ってしまいました。

そこから、この人の書く本ってどんなことが書いてあるんだろう?という興味から、手に取って読んでみると、これまた面白いに尽きる1冊です。

15年くらい前に島田紳助さんの「紳竜のすすめ」を読みましたが、まさにそれに近い感じです。

お笑いというジャンルにおいて、科学的にかなり組み立て、そして「勝てるステージ」を自ら作り出す。そんな思いが載せられた1冊です。

もちろん著者の中田敦彦さんは天才であると思いますが、この本には「私たち」もその才能を開花させる方法・戦略や、特に根底にある考え方が書いてあります。

どんどん変化していく今の時代において、何をどのように「選択」していくのか?旧態依然とした中で、もがき、でも何か自分にもできるはずと心の中に熱いものをもっている若い方にこそ、ピッタリの1冊です。

でも、いわゆるロストジェネレーション世代以上の、ミドルエイジの方々にも、今はもうこうゆう時代、私たちも古い慣習や価値観、ルールに縛られていると、この先とんでもない時代になっていくことを感じさせる1冊でもあります。

話し口調で書いてあるので、非常に読みやすく、1時間くらいでサラサラっ読破出来ます。本が苦手…という方にもおススメです。

https://www.amazon.co.jp/%E5%A4%A9%E6%89%8D%E3%81%AE%E8%A8%BC%E6%98%8E-%E4%B8%AD%E7%94%B0-%E6%95%A6%E5%BD%A6/dp/4822259218

【管理職にお勧め】大学を出て仕事もせずにダメだった僕を生かしたリクルートの組織風土(長崎哲也著)

今回のお勧めの1冊は「大学を出て仕事もせずにダメだった僕を生かしたリクルートの組織風土」(長崎哲也さん著・カナリアコミュニケーションズ)です。

リクルートさんの組織風土や教育体制の本はいくつか出ていますが、さらっと読めて、分かりやすい1冊ですね。

私もこれまでの仕事柄、リクルートさんやリクルートさんのトップパートナーさんとお仕事させて頂くことも多くありましたし、

何より、前職でリクルート媒体をたくさん売らせて頂いたので、 それなりにリクルートさんの組織風土やリクルート社員の方々を知っていますが、 よく分かる1冊だと思います。

確かに、リクルート社員の方々は「自ら仕事を創り出し、楽しむ」ことに非常に長けていると思います。

色んなことにチャレンジし、そして顧客志向も強い方々が多いように感じます。

仕事柄、色んな採用媒体の方々と直接お仕事させて頂くことも多いですが、やはり他の媒体社さんと比べても、「主体的に『やりたい』という意欲」が非常に濃いように感じます。

それがリクルートさんの強みであり、また日本の採用市場において50年近くも牽引してきた企業であることの裏付けになっていると感じます。

この本で最も共感し、そして見習わないといけないと改めて痛感したところが、「あなたは何がしたいの?」と常に問いかけるマネジメントを徹底しているところ。

そして、「やりたい」と手を挙げた人に全権を任せ、応援サポートする風土。

私も研修でも「耳にタコ」になるほどお伝えしていますし、もちろん弊社でも実践したつもりだったこと。

それは管理職の役割として「指示命令管理」するのではなく、「聴き、認め、そして任せること。良い失敗(チャレンジ)をたくさん経験させ、小さな成功体験を積ませること」です。

ただ、読みながら、「あぁ、でも出来てなかったよな。」や「あれは、任せるではなく丸投げになってたよな。」ということがポンポンと頭に浮かんできました。

リクルート流育成の方法から、それが組織風土として根付くまでが分かりやすく書いてある1冊です。

もちろん中には、「それはリクルートという大企業だから出来ることだよ。」といったこともありますが…

でも大半は中小零細企業でも真似できることやヒントになることが多くあると思います。

https://www.amazon.co.jp/%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%82%92%E5%87%BA%E3%81%A6%E4%BB%95%E4%BA%8B%E3%82%82%E3%81%9B%E3%81%9A%E3%81%AB%E3%83%80%E3%83%A1%E3%81%A0%E3%81%A3%E3%81%9F%E5%83%95%E3%82%92%E7%94%9F%E3%81%8B%E3%81%97%E3%81%9F%E3%83%AA%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%AE%E7%B5%84%E7%B9%94%E9%A2%A8%E5%9C%9F-%E6%B0%97%E3%81%8C%E3%81%A4%E3%81%91%E3%81%B020%E5%B9%B4%E5%83%8D%E3%81%84%E3%81%A6%E9%83%A8%E9%95%B7%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%9F-%E9%95%B7%E5%B4%8E-%E5%93%B2%E4%B9%9F/dp/4778204026/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&keywords=%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%82%92%E5%87%BA%E3%81%A6%E4%BB%95%E4%BA%8B%E3%82%82%E3%81%9B%E3%81%9A%E3%81%AB%E3%83%80%E3%83%A1%E3%81%A0%E3%81%A3%E3%81%9F%E5%83%95%E3%82%92%E7%94%9F%E3%81%8B%E3%81%97%E3%81%9F&qid=1580395075&s=books&sr=1-1

【どなたでもお勧め】嫌われる勇気(岸見 一郎 &古賀 史健 (著))

今日のお勧めの1冊は「嫌われる勇気」(岸見一郎さん&古賀史健さん著作:ダイヤモンド社)です。

皆さん、よくご存じのアドラー心理学を

賢人と若者の2人の対話式で展開していく。

頑なに賢人のアドラー心理学を論破しようと意気込む若者に対して

対話で語り掛け、次第にその神髄に触れていく様が

本当に面白い1冊です。

アドラー心理学関連の本を数冊読んだことのある私ですが、

あぁ、そうだった、なるほど、とその神髄がゆっくりと

自分の中にしみこんでいく感覚がしました。

「人は誰でも変われる」

「承認欲求を満たそうとすること自体が間違っている」

そんなフレーズにふと、我に返る瞬間があります。

管理職研修では、若手の承認欲求を満たしてあげましょうと

力説している私ですが、それはそもそもテクニック論。

本筋はやはり、人は「人に認められる」よりも

「自分で自分を認める」ことが大前提必要なのです。

また、「自分自身の芯を持つ」ことと「単なる自己中心的」とは

異なる、という理論展開。

だから、全ての人に好かれることは不可能で

「嫌われる勇気」が必要だということも分かりやすい。

アドラー心理学でのキーワード、勇気とは

自分自身を変える勇気、

そしてそれが故に万人に好かれようとするのではなく、

自分自身が「素の自分を好きになり」、

「自分を好きになる」ための逃げ道を自分に与えない厳しさ。

そこから「嫌われる勇気」に繋がっていく。

非常に分かりやすい例えも入っていて、腑に落ちやすい。

社会人はもちろん、お仕事をしていない方にももちろんお勧めの1冊です。

【営業パーソンにおススメ】何かが足りない!あなたの営業(国吉拡著)

今日のお勧めの1冊は「何かが足りない!あなたの営業」(国吉拡さん著・PHP研究所)です。

営業パーソンとしては、持っておきたい必須スキルである

ヒアリング営業の基本から、お客様の心理状態、

お客様を長く永続的にお付き合いし続けるには?

などを網羅している1冊です。

ただ、話し方や聴き方といったスキルではなく、

そのための心構えや、お客様のお役に立てているか?

といった部分に重点を置いている1冊だと思います。

私は最も共感したところ。

それは、「優秀な営業は役者である」という一言。

これは私も長く営業してますが、いつも思うこと。

お客様の求める営業パーソンを演じることが大事ですよ、

ということですね。

ただ、これは自分というものがない、ということではありません。

自分の芯や志はきちんと善なるものが正しくある上で、

例えば、お話し好きのお客様であれば聞き役に、

例えば、理論武装のお客様であれば数字を持って話すなど

お客様の求めるスキルを使い分けて演じる、ということです。

また、お客様の興味のあるポイントも異なります。

顔表情や、しぐさ、目の動きをしっかり観察し、

その興味のあるところを深堀していくような提案をしていくこと。

これも重要ですね。

営業パーソンはもちろんこの1冊、役に立つことばかりです。

また経営者やマネジメント層もこのノウハウを知ることで

分かりやすく体系的にレクチャーすることが出来ますね。

【管理職以上におススメ】ルフィの仲間力(安田雪著)

ここ最近、お客様にも、社員にも、

「おすすめの書籍って何ですか?」と聞かれることも多く、

これまで自分自身のメモ程度にfacebookに掲載していたものを

書籍レビューとして、ブログに掲載していくことにしました。

何の本が面白いの?読みやすい本って何?

とお困りの方は参考程度に是非どうぞ!

ということで、今日のおすすめの1冊は…

「ルフィの仲間力」安田雪さん著作(PHP文庫)です。

第1章 仲間関係に欠かせないもの

第2章 仲間を集める力

第3章 仲間と助け合う力

第4章 仲間を信頼する力

第5章 仲間と成長する力

書き下ろし 仲間と乗り越える力

という内容ですが、全体を通して、

サーバントリーダーシップがよく分かる1冊になっています。

大きな夢を掲げる、これはビジョナリーな考え方を書いていますし

基本的に、皆を巻き込み、皆で大きな夢を追いかけ

そして仲間を支え、共に成長する、その方法論がよく分かる1冊です。

しかし方法論と言っても、いわゆるhow to本ではなく

考え方を主軸に書いてあるので、すごくスーッと内容が入ってきやすい1冊です。

私が最も心に残った一節に…

「仲間を集めようとしても、仲間は作れない」という一節があります。

ここはすごく共感できます。

そう、人は大きな夢を描く人に憧れ、そして自分自身もその軸になりたいと思うものです。

ルフィはキャラクターや得意分野の異なる仲間を

「海賊王になる」という大きな夢を説き、1つの家族となっていきます。

またドラゴンボールとワンピースの違い(時代背景によるもの)や

なぜ老若男女がワンピースに惹かれ、自分自身をキャラクターに置き換え

ルフィに憧れるのか?そのあたりの心理状態もしっかり書いてあるので

すごく納得性が高く、今の時代に求められるリーダーシップとは何か?

を学べる1冊だと思います。

ワンピースだ大好きな人も、内容を知らない人も

スーッと入ってきやすい1冊になっています。

本質的課題を見出すこと

今日は昨年度実施のマネジメント研修の、1年後のフォローアップ研修でした。

今日の大きなプログラムは、コーチングとロジカルシンキング。

その中でも、ロジカルシンキングについては机上の空論ではなく

事前宿題で「現場の100の課題」を抽出し、

それを研修で体系化する、図解化する、文章化する。

そしてそれに対する対策(いわゆるPDCAサイクルのP)を設計する。

というのを実施しました。

その際に「目に見えている課題(顕在課題)」ではなく

その奥に潜んでいる「目に見えない課題(潜在課題)」を見出す。

ことに時間を掛け、ディスカッションしてもらいました。

ここに皆さん、苦戦苦戦!!!(笑)

というのも、これまでの職務の中で「AだからB」という

いわば一問一答のような課題解決を現場では行っているので

単純に慣れてない!

もっと言うと、自分たちで「新しいことを考える」ことに慣れてないんですね。

ただ、最終的には悪戦苦闘しながらも、何かつかめているような感覚を

持って頂きました。

いい本質的課題を見つけられたな、ってチームも出てきました。

この「自分で考える」こと。ものすごく大事ですね。

というのも、これまでは、ある程度の範囲の(想定できる範囲の)仕事であり

想定されている時代だったからなんです。

いわゆる先例があるんですね。

ところが、今の時代、これからの時代は「想定外の時代」になるんです。

自分たちの経験、知識を集結し、新たな知恵を出し、

そしてそれをかなり早いスピードでやっていかないといけない時代に

もうとっくに突入してるんです。

そうゆう時代になったことを、上司がどこまで危機感を持って

部下を育てられているのか?です。

悲惨なのは、そんな危機感のない上司に育てられた部下たち。

彼らが今後20年後、30年後、AIに替えられない人材になるのかどうか?

それは、あなたたち上司にかかってるんですよ!

是非、上司も危機感を持って、でもそんな時代をワクワク楽しみながら!

育成を楽しんでもらえたら、と思います。

言葉はそのままの現実になる。

今日はとあるお取引先様が来社してくれました。

彼は入社2年目の若手。先日当社の担当になったばかり。

引継ぎした当初から、「まだまだなんで…色々教えてください!」

と仰ってました。

最近の若者らしい、「ん??」というところも若干ある彼ですが

基本は真面目で一生懸命な子です。

そんな彼から、こんな一言。

「来期の目標数字が出てきて、新規数字が今期の1.5倍なんですよね。

どう考えても出来ないと思うんです。もうやる気が…」

私は、彼にとってはお客様。

それを私に言うか??(笑)

ですが、そこは最近の若者らしい一面なので、横に置いといて…。

「●●くん、言葉ってね。口に出したものがそのまま現実になるから

出来ない無理って思って言ってたら、そうなるよ。

出来る出来る!って思って言ってみ?出来るようになっていくから。

これまで私もずっと営業職ですし、数字に追われている職種です。

出来ない…無理やろぉ?と思ったことも何度もありますが

それでも、出来る!絶対できる!と口に出すことで

少しでも実現に向けた行動が取れるようになります。

また、口に出して言うことで、周りの期待値も変わってきます。

「あいつ、やるやる!っていってたよね??」

です。当然恥ずかしいから、やらないといけない。。。

目標設定やそのプランニングももちろん大事ですが

実際のやる行動については、結局のところ、自分との闘いでしかない。

だからどうやって自分を追い込んで、やる環境を自分で作るか?しかない。

当然上司はその目標設定、達成へのステップイメージ、想定される課題など

事前に部下と一緒になって、考え、適宜アドバイスも必要ですね。

これはいつもマネジメント研修で言っていることですが

ただ、もう一方で厳しい意見も言うと…

誰かに管理してもらうところから、1日でも早く脱しましょう。

特に営業職であれば、目標に行かないとき、辛いのはもちろんですが

あともうひと踏ん張り、と頑張るのも

もうこれでいっか…と諦めるのも、

結局は自分の意思1つです。

出来る出来る!この繰り返しが人を大きく成長させるです。

上司として、出来る出来る!と応援してあげることはもちろんですが

自分自身でも「私は出来る!出来る!」と自分を応援してあげましょう。