人材育成ノウハウ

非言語的コミュニケーション

今日はある企業様での研修についての気付きを書きたいと思います。

この企業様では全2回のマネジメント研修をさせて頂き、

1回目は対面にて実施しましたが、

2回目を先日オンラインにて実施させて頂きました。

第1回の時にも感じたことですが、この企業様は皆さん、とっても素直なんですよね。

すごくすごく前向きで、学びたい意欲が非常に高いんです。

ですからオンラインでも、うなづいてたり、笑ってたりという反応がよく分かります。

この反応、すごく嬉しいです!

これね、講師である私が嬉しいのではなく、コミュニケーションを取っているわけですから

反応があるとやはり「聞いてくれているな」と感じます。

これも前回のメルマガでもお伝えした基本的なこと、ですが出来ている人って意外と少ないんです。

1対1で話していると、自然とリアクションをしますが
1対複数になると、このリアクションが極端に少なくなります。

特にオンラインになると、さらに少なくなります。

このメルマガを読んでくださっている方は管理職の方々が多くいらっしゃいます。

当然朝礼などで、みんなに話をする機会も多くあると思います。

反応のあるメンバー、ないメンバー…。

反応がないと、「理解できているかな?」「聞いているのかな?」と
感じたことはありませんか?

複数名いるときでもしっかり反応が出来ている方は、
総じて1対1で話した時にも「コミュニケーション」がうまくいきます。

しかし、この反応がない方、1対1で話した時にも、なかなかコミュニケーションがうまくいかないことも多くあります。

そう。この反応する、というのはコミュニケーションスキルの1つなんです。

うなづく、相槌をうつ、笑う、驚く。

非言語のコミュニケーションスキルなんです。

複数名いるときに反応が出来ている、ということは
この非言語的コミュニケーションが「身についていて」
意識せずに自然と出来ているんです。

研修後、人事の方と少しお話をしましたが、コミュニケーションって日常的にしていることなのでいわゆるPCスキルや技術取得スキルではないと思っている方も多いですがコミュニケーションはスキルです。

生きていて勝手に出来るものではなく、学んで習得するスキルです。

反応する、というのは非言語的コミュニケーションでありコミュニケーションの8割は非言語で決まります。

意図的に反応する、意識して反応する、をトレーニングすることで身に沁みついていきます。

今日も積極的に反応していきましょう!

基本の大切さ

先日、人生で初福島!に行って参りました。

歴史オタク(特に幕末最高!)の山口としては、

前日入り、もしくは仕事の後、会津まで足を運び、白虎隊資料館などを見て来たかったんですが…

前日も夕方まで大阪で仕事があり、
翌日も大阪で仕事があり…トンボ帰りになってしまったので
この楽しみは次回に取っておきたいと思います(笑)

さてこの初福島でのプレゼンテーション研修。

一言でいうと…マジで!最高でした。

何度も何度も登壇している私ですが、感動で涙涙…。

そう。

皆さんのプレゼンテーションが本当に素晴らしかったんです。

4時間で見違えるほど成長されたプレゼンテーションに圧巻でした。

その内容も、プレゼンの仕方も、皆さまの個性あふれる内容があり

約1時間強のプレゼンの時間が、本当にあっという間で。

笑いあり、涙ありのプレゼンに感動と多くの学びを頂きました。

というのも、彼らの「学びたい意欲」が本当にすごい!

まず、最初に会場に入った時から、
皆さん大きな声で笑顔でめちゃくちゃ挨拶してくださいました。

実は多くの企業様では、人事のご担当者様はご挨拶して下さいますが参加者様はされない方も多いんです。

これって、普段から「しっかり笑顔で挨拶」が
徹底できているかどうか?が顕著に出ます。

皆さん、当たり前に身体に染み着いているんです。

そして研修が始まって、私が話しているときも、全員と目が合う。彼らも大きくうなづく。

これも多くの企業様では、残念ながら全員ではないんです。

「人の話を聞くときには、目を合わせてリアクションをとる」

これも彼らは染み着いているんです。

1年目の若手から、本部長まで、全員染み着いているんです。

本当に素晴らしい!!!

笑顔で大きな声で自分から挨拶する。

人の話は目を見て、うなづきながら聴く。

これっていわば当たり前のことですし、
ほぼすべての企業で新入社員研修で教えていることです。

しかし出来ていないことが多い。

でも、これ、本当に基本なんです。

これさえ出来れば、と言っても過言ではないと思います。

改めて基本って大事だと感じた次第です。

そしてもう1つ。

弊社で3年目となるリーダーを任せている営業担当と一緒に研修してきましたが

彼が帰り際にこう言ってくれました。

「本当に素晴らしい企業様ですよね。
すごいと思います。僕も泣きそうになりました!」

彼も目がキラキラと輝いていました。

この感性です。

同じことを良いと思える。

同じシチュエーションで同じように良いと思える。

だからこそ、志を同じくし、同じ未来を描ける。

リーダーを任せて正解だし、
彼を採用出来てラッキーだった、と思った瞬間でした。

彼と共に働けていることに感謝した瞬間でした。

改めてこの企業様と出会えたご縁と、共に働く仲間に感謝の初福島でした!

ありがとうございました!

見方を変えてみる

昨年からテニスを習ってるんですが
最近、おお!上手くなったんちゃう?と思う瞬間がありました。

実は甥っ子はテニス選手でジュニア時代からテニス三昧な毎日で、

平均1日5~8時間くらい練習して、この4月からテニス推薦で名古屋の大学に通ってます。

好きこそものの上手なれと言いますが、

1日5~8時間も練習し続ける。

それも10年以上ずっとです。

私には出来ないなぁと思ってしまいますが。。。

好きで楽しい
上手くなっていく
出来るようになっていく
そして試合に勝てるようになっていくのが
彼にとっては、めちゃくちゃ夢中になれたんだと思います。

そんな甥っ子に、先日名古屋出張の際に、焼肉奢れという有り難いお誘いをもらって、2人で美味しく頂いてました。

その時に上手くなるコツを聞いたんです。

コーチを後ろから見て、素振りで同じ動きをしたらいいねん。と。。。

基本コーチとは打ち合う訳なので、正面から見てるんです。

しかも、自分も早めにセットしなきゃいけないから
コーチのフォームなんてじっくり見てられない。

で、先日アシスタントコーチがいた時に、

教えてもらった、後ろから見て同じタイミング、同じフォームを真似してみる、を実践してみました。

すると、私よりも細かなステップでベストポジションに移動してたり、振り切りが大きかったりと、

色んな違いを発見出来ました。

なるほど。

正面から見てたら気付かないことにたくさん気付けた訳です。

その後コーチとラリーしたんですがいつもよりもちゃんとコントロールが出来たり、ボールのスピードもいつもより速くなってたり。。。

私が意識したのは、フォームなんです。

コントロールやスピードではなく。

そう、基本ってほんと大事だなぁと改めて感じました。

同じように真似するだけでかなり上手くなる!

見方を変えれば、見えていなかったことにも気付く。

これは仕事でも同じですよね。

もちろん個性や得意不得意があるのですべて真似しなくてもいいと思いますが。。。

基本を忠実にしてみる。

それだけで色んなところに派生して上達する。

それにしてもテニスって奥が深いですね!

少し出来るようになると、もっと上手くなりたい!って更に思うようになりました。

教育の本質

この1週間、少し早めの夏休みを頂き、
鹿児島指宿に、母・姉・娘・姪と共に女5人旅行をしております。

今日のメルマガは指宿で、波の音を聞きながら書いています。

最高ですね!!

この数年海外旅行に行けず、国内ばかりになりましたが
改めて日本の良さを感じている、今日の山口です。

指宿は中学の修学旅行以来、久しぶりに来ました!

(久しぶりのレベルではなく、もう何十年前???)

昭和のバブル絶頂期に立てられたであろうホテルや建物など…

バブルってすごかったんだなぁ…とまず感じました(笑)

こんな大きなホテル、そうそう今の時代には建てられない!

今回の旅行では、観光もしながらですが、ホテルのプールや海でゆっくりのんびり時間を過ごさせてもらっています。

さて、昨日、知覧平和祈念館へ行ってきました。

私が中学の修学旅行で、「戦争」を自分事として考えられるようになったきっかけの知覧特攻隊です。

(実は私だけは昨年、弾丸旅行で、知覧だけ見に来ていましたが…)

この知覧を娘や姪っこに見せたい、学んでほしい、と思い今回も知覧を訪れました。

姪っこはもう中学3年生ですが、特攻隊という言葉すら知りませんでした。

娘なんて全くです。

娘は「悲し過ぎる…」と彼女なりに感じてくれたようです。

「飛行機で突っ込むって、そんなんありえへん!!絶対死ぬやん!あほちゃうか。。。」

そして・・・

なぜ戦争なんてするのか?

こんなことがあったのに、未だに戦争があるのはなぜか?

そんな疑問を感じたようでした。

そう、こうして自分で考えることこそが戦争教育だと思います。

私たちが子供の時には、祖父や祖母は戦争経験者でした。

小学校でも「宿題で戦争の話を聞いてくる」や「裸足のゲンを全員で見る」
といった戦争教育がありましたし、

この夏の終戦記念日周辺では、テレビでたくさんの特番が放送されていました。

しかし、今はそういう時代ではありませんね。

戦争経験者のほとんどは既にいない時代になり、戦争教育もだんだん薄れていっています。

だからこそ、私は子供たちには、戦争について正しく学び自分たちで考え、感じてほしいと思います。

そもそも教育とは、
必要な知識を得て、自分で考え続けること。

そのための機会をどれだけ多く、質の高い知識をどれだけ多く提供できるか?

ここに尽きると思います。

私たちキャリアチアーズの生業もここです。

お客様にどれだけ質の高い、どれだけ学び深い機会を提供できるか?

だからこそ、私たち自身も、もっともっと学び続けていかなくてはいけません。

今回の旅行でもたくさん本を持ってきました!

波の音を聞きながら、読破していきたいと思います!

言うから気付く

先日のサーバントリーダーシップ研修での気付きをご紹介します。

研修内で、これまでの自分の指導や接し方、リーダーシップを振り返りつつ、

自分の得意不得意なサーバントリーダーシップの特徴について
掘り下げてもらうディスカッションを行いました。

するとある方が、素晴らしい気付きを得られたんです。

どうしても、説明して納得してもらうのが苦手です。

というのも面倒くさいって思ってしまう。

言っても出来ないことや分かってもらえないことも多い。

じゃあ、説明する時間ももったいないし自分でやった方が早いし、気も楽。

するとメンバーに対して、具体的な行動だけ都度都度、指示命令してました。

言ったことはやってね、って感じで。

今自分で言いながら気付いたんですけどこれって服従を強要してるし、

こんな風な仕事の仕方って言われた方は絶対面白くないですよね。

だから、いつまで経っても、彼らは自分から何も行動してこなかったんだ。。。

って今話してて、

ほんとにたった今そこに気付いて、鳥肌立ってます!!!

素晴らしい気付きですよね!!

そう、内容の気付きも素晴らしいですが、
「言いながら」気付いたっていう気付きが素晴らしいんです。

人からこうだよ、とアドバイスをもらっても気付きには至りません。

自分の言葉で話すことで、気付きに至るんです。

そして自分の力で気付きを得たからこそ深い納得=腑落ちするんです。

だからこそ、メンバーのみんなに腑落ちしてもらうためにも、
自分の言葉で話してもらう必要があるんです。

そのために必要なスキルは傾聴、コーチングです。

今回の参加者さんの気付きは、
まさに話しながら腑落ちしていくという体験をされたので。。。

これからは言ったり指示したりするんじゃなくて
聞いて話してもらって、っていう風にしていこうって
マジで思いました!!!

と仰ってました。

この腑落ちするからこそ、行動変容へ繋がる。

まさに研修の醍醐味です!

子も部下も自分の鏡

週末はお友達とそのお子さんとネスタリゾートとニジゲンノモリへ
1泊2日の夏旅行を満喫してきた山口です。

1週間前の天気予報では雷雨の予報だったのですが、

ここは晴れ女!なので、2日間とも曇りか晴れでした(笑)!

(この間、大阪は雷雨だったようです!!ちょっと自分が怖い(笑))

子どもたちは自然遊びとプールにご満悦で楽しい思いで作りになりました。

今回、ちょっと感じたことがあるんです。

今日はその感じたことを書きたいと思います。

ニジゲンノモリでは、ゴジラ迎撃作戦と鬼滅の刃ナイトウォークに行ったのですが、そのナイトウォークでのこと。

事前の説明で、ナイトウォークでは、フラッシュをたかない写真撮影はOKですが

動画(鬼滅の刃の動画がプロジェクションマッピングで出てくるんです)はNGなので動画撮影はやめてください、

と何度も係の方からアナウンスをされていましたが…

何人かは堂々とずーーーーっと撮影してました。
(大人が!!!)

それを見た娘やお友達の子供ちゃんが

「撮影したらあかんって言われてたやん。なんであの人たちは普通にしてるん??」と。。。

子どもたちの方がよっぽど正しい人間ですよね。

中には見ている子供たちの頭の間から手を差し出して撮影している人もいるんです。

日本人のモラルはどうなってしまったのか???

これって、マナー以前の問題で、モラル=良心だと思います。

本心で言うと、私自身、ドン引きしていて、そうゆう人たちをじーーーっとガン見してました。。。

でも彼らは見られていることにも気づかず、

子どもたちがそうゆう大人たちを見て、嫌な気持ちをしてしまっていることにも気づかず

終始最後まで動画撮影してました。

(中にはいろんな角度から撮影したいので、仲間うちで、撮影する場所を変えて撮っていました。)

大人は子供たちの模範であるべきだと思うし、子は大人を見て育ちます。

部下も同じ。
上司を見て育ちます。

どれだけ口でうまいこと言っていても子は、部下は、よくよく見ています。

見られているからきちんとする、というのは少し違いますが、、、

良心を育むことは、口で言って聞かせるものではなく、自ら行動を示し続けることです。

子は自分の鏡、部下は自分の鏡だと思って、自分自身の言動を見返してみる。

そんな気づきを得た体験でした。

自分で脳にストップをかける

先日「あなたを閉じ込めるずるい言葉」(森山至貴さん著作)を読みました。

育成にも子育てにも役立つので興味のある方は是非!

いくつか、なるほどね~と
思った言葉があったんですが、

「女の子だから」
「男の子だから」

というのもその1つです。

本作ではないですがとある調査でジェンダー意識は周りからのこのような言葉によって自ら作り出されてしまっているという調査結果も読んだことがあります。

例えば、小学校低学年までは圧倒的に女子の方が成績はいい。
(真面目に勉強するから)

でも高学年になると男子が徐々に追い上げて来て中学生になると逆転して、平均としては圧倒的に男子の方が成績が良くなる。
(特に理系)

これは昔は男性のほうが数字に強いとか、頭がいいとか、論理的思考に長けている、と言われていましたが、

実は元々の違い(遺伝子上の違い)ではなく成長していく過程で、脳に自分でストップをかけていることが分かっています。

女の子だから、そんなに勉強しなくても。。。

女の子だから、理系の仕事に就かなくても。。。

男の子だから、跡を継いでもらわないと。。。

男の子だから、稼げるようにならないと。。。

という思い込みを周囲から受けることで自ら無意識のうちに脳にストップをかけているんです。

女性活躍研修をしてても

子供欲しいから管理職は目指さない。。。

女性なんで、そんな出世しなくても。。。

という言葉も聞かれます。

これ、ライフイベント前の1~3年目の女性社員からの言葉です。

管理職や出世することだけが全てではもちろんないですし、
私も娘がいて本当に幸せだし、娘なしの人生は考えられません。

子供を育てることはキャリアにも大きな影響(良い影響も制限も)与えますが、
キャリアをストップさせる必要はないと思うんですね。

女性活躍研修をしていて、いつも思うことですが、

女性活躍において、会社の制度や風土、研修なども必要ですが、

実は女性自身の意識改革
ここが最も重要だと思います。

山口流忙しい時の乗り越え方

今回は、コーチングセッションでの気付きから。

研修のオプションで研修前後などに
1on1でのオンラインコーチングセッションを
するケースもあります。

先月、8ヶ月間の研修が終了した企業様での
研修後オンラインコーチングを行いました。

皆様研修前に比べて、良くなった点が多く見られたり、
チームワークやコミュニケーションが良くなったりと

素晴らしい変化があったんですね。

嬉しい限りです。

ある方とのコーチングセッションで

「寝る時間もないほど忙しい期間があって、本当に心が折れそう…」って思った時に、

研修でやった「なんとかなるって」という気持ちへの
持っていき方を実践して何とか乗り越えられました!と。

素晴らしい!!
嬉しいですよね。

そう、なんとかなるって!(笑)

というのは根性論ではなくマインドセットの仕方です。

いわゆるリフレーミングです。

ただ、その方から、
「それでもムリー!!てなるときもあって…何かいいアドバイスください」と。

山口流忙しい時の乗り越え方をご紹介します。

めちゃくちゃ難しく、でも簡単です(笑)

「考えない!」これに尽きます。

忙しくなると、心も体も疲れてますから、
どうしてもネガティブに思考がいってしまいます。

「こんなに私は忙しいのに、どうしてみんな手伝ってくれないの?」
(他人批判)

「私はこんなに残業してるのに、なんでみんな早く帰るの?」
(ひがみ)

誰かがほめられているのを見て「私はもっとやってるのに!!」
(妬み)

そう、私も昔随分この状況に陥りました(ダメダメですよね…)

疲れている時に考えると、どんどん悪い方へいってしまいます。

じゃ、その時にどうするのか?

1.汗をかく(体を動かす)
2.美味しいものを食べる(それだけで満足感UP!)
3.泣く&笑う(体の中からとにかく出す!!)
4. 1~3をすることで熟睡できる!

これだけです。

私は今でも週3~5日身体を動かし、汗をかくようにしています。

テニスにホットヨガです。

めちゃくちゃ忙しい時は、行くのも面倒になるんですが、
行くとやっぱり気持ちがすっきりするんです。

忙しい人こそ、自分の趣味を見つけて、その時間を絶対作る!

皆さんもめちゃくちゃ忙しいと思います。

是非自分の趣味を謳歌してくださいね。

自分をほめる

先日1on1面談の研修を実施させて頂きました。

1on1面談って言うと、キチンと課題を明確にし、その原因を考えて解決策をいくつか提示し、選択させる。

そして行動目標を設定する、というのが一般的ですが…。

実はこの面談の仕方では、
モチベーションがどんどん下がる方のほうが圧倒的に多いわけです。

そもそも、ほとんどの人は自分の課題とか、出来ていないとことか
自分でちゃんとわかっているんです。

それを面談で言われても、「そうだよね」と納得はするものの、

「よし!明日からまた頑張ろう!!」と心底思うのか?なんですよね。

ですので、弊社の研修では「出来ているところにフォーカスしよう」
という面談の仕方です。

「これも出来ているよね」
「これは出来るようになったよね」

からスタートし、

「なんで、今回はこれがうまくいったんだろう?」
「うまくいった時に共通していたことって何だろう?」

と出来ている理由や努力、そのプロセスを掘り下げて聴いていきます。

と、研修内でこのロジック、やり方を
レクチャーした後にロールプレイングをするんですが、

皆さん、ここがめちゃくちゃ苦戦するんです(笑)

というのも普段から課題を見つけて追及する、
という考え方が染みついてしまっているんですよね。

自分自身のことも、出来ているところに目を向けることよりも
出来ていないところ、課題を常に探す姿勢が染みついてしまっているんです。

これってね、自分に対しても、ものすごいストレスだと思うんです。

もちろん課題を見つけて解決することも大事な1つのスキルではあるんですが、

同じくらいに、いいところ、うまくいったこと、成長したことを見つけるスキルも必要です。

日本の社会においてはこの

「いいところを見つける」
「成長したところを見つける」

ことが少ない気がします。

日本人は謙虚、というのも、その理由の1つかもしれません。

「今日私、これ頑張った!」
「今日私、ここ上手くいった!」

という風に、自分を肯定していく癖を付けていくと、
自己肯定感も上がるし、ストレスを感じにくくなっていきます。

今日は是非、自分を認める、自分を褒めてあげる日にしてみてくださいね。

オタク山口全開

今回は何を書こうか??と未だに定まっていないまま書き始めたので、オチがあるかどうか分かりません。。。

また、今日の内容については「オタク山口」全開でいきますのでご容赦ください。

実はつい先日まで研修や打ち合わせや資料作りにバタバタの日々が続いてたんですが、この1週間結構落ち着いてるんです。

まぁやろうと思えばいくらでも仕事はあるわけですがそこは生粋の怠けもの山口ですから、全然スイッチが入らないんですよね。

締め切りに余裕があるときにやっておけばいいのにと自分でも思いますがそこは怠け癖の方が優先してしまいます(笑)

で、前から読もう読もうと思っていて手を付けれなかった「天子蒙塵」を読み始めたんです。

これは浅田次郎さんの壮大なる中国歴史ロマンでして、蒼穹の昴から続く大作な訳です。

天子蒙塵だけで全4巻あるので、読み始めたら止まれないことが分かってるので、忙しい時には手を出せなかったんですよね。
(是非皆さんも読んでください!でも今回ネタバレになるかも!?)

で。一気読みですよね。

もう止まれないわけです。

完全に寝不足です。

首凝りヤバいです。

天子蒙塵だけでは終わらず、その続きの「兵諫」まで一気読みです。

歴史大好き山口ですから、面白過ぎてこの世界観に引き込まれるのは当然と言えば当然なんですが、

この大作、一貫してメッセージがあるんです。

まずは「没法子」。

どうしようもない、という日本語になります。

どれだけ行き詰まっても出口が見えなくても、この言葉を言ったらおしまい。
そこから抜け出せなくなるから。

という強いメッセージ。

本に出てくるほとんどの人が、

このどうしようもない状況から強い意志と勇気で道を切り開いていきます。

もう共感しまくりです。

これ、ほんと、そうだと思うんです。

どうしようもないよね、だからどうなっても責任は私にないよね、仕方ないよね。

と諦めてしまうからなんですね。それではアカンのです。

もう1つは「正義と良識」。
一言でいうと「良心」です。

登場人物はみんな立場も考え方も全く異なります。

中国人として、皇帝として、将軍として、日本人として、新聞記者として。

立場が異なるけれども、みんな自分の「良心」に従って決断していくんです。

これも共感しまくりです。

弊社も今期新たに行動指針を作り直ししたのですが、「謙虚さを忘れず、自らの良心に従い誠実に対応します」という1文があります。

人って、手を抜こうとか、ちょっとくらいいいか、とか思っちゃうといくらでもズルも出来るし手抜きも出来るんですよね。

ましてや、今テレワークもあるので、見えないところでいくらでも出来てしまうんです。

そんな時に、何が「真っ当な自分」に引き戻してくれるか?ですが

これはもう「良心」でしかないと思います。

ルールで縛ったり、マニュアルや規定書ではなく、「人としての良心」しかないと思うんですよね。

これ以外にもこの大作では語りたいこと山盛りですが…

それはまた次の機会に(笑)

どうしようもない状況から道を切り開く勇気を持ち、その行動は良心に従って決断すべし。

ちゃんとオチました(笑)!!