
先日娘の宿題を見ていて、面白い気付きがありました!
国語の宿題でローマ字を書くんですが
犬→dog 猫→cat
と英語で記入してたので
「ちゃうで。それ英語やん!?ローマ字で書かないと~」
と言うとキョトンとしてるんです。
「これローマ字ちゃうの??」
そう、娘はアルファベットをローマ字と思い込んでました。
今小学校でも英語教育があります。
娘は幼稚園の頃から英会話も習っているんですね。
なので彼女にとってはローマ字よりも英語の方が
より親しみがあり慣れているんです。
「ローマ字ってのは、日本語をアルファベットで書くねん。
だから犬はINUで、猫はNEKOって書くねん。」
とっては至って普通に私は教えた訳ですが、
ここでなかなか進まない!!
「なんで?何のためにそんなんいるの??
だって外国の人にはdogの方が分かるし
日本人には犬でいいやん。
ローマ字って誰が読むの??」
ほんとです。誰が読むんでしょうか???
誰も読まなければ、なんで要るんだろうか??
いつも子供の疑問点にはなるほど、と思うことが多いですね。
「そうや!!パソコン打つ時ローマ字打ちやん??
だからローマ字っているのよ~」
「でもそれママ達はそうやけど、〇〇はタブレットやし
ひらがな打ちやで。パソコンもひらがな打ちやで。」
時代です。
私はスマホよりもpcのほうが先でした。
なので文字打ちはローマ字打ちの方が慣れている。
だからスマホもローマ字打ちです。
でも娘は生まれた時からスマホがあって、
スマホの打ち方の方が慣れているんですよね。
そうなると本当にローマ字っていつ使う???
友達の名前を英語表記にする特くらい???
今回の気付きは2つ。
1つ目は目的が分からなければ、
習得意欲も当然下がってしまうということ。
きっと使わないだろうな、
なんてものに意欲は生まれませんよね。
これ、仕事も一緒。
だからこそ目的意識を持つことって大切なんです。
2つ目は時代の変化が、ローマ字からも感じられたこと。
私たちが小学校の時にそろばん要る??電卓あるやん!
と思ったように、いつかローマ字も習わなくなるかもしれません。
時代の変化を敏感に感じ取ること、
これも仕事においても同じです。
前回と一緒でいいやん。
去年と一緒でいいやん。
は劣化です。
常に新しいこと、新しい内容に
取り組んでいかなければいけないなと感じました。
人間生涯成長。人生100年時代。
日々気付きと学びは大事ですね!