OJT

非言語の影響力

先週東京からの帰りの新幹線での出来事。

車内販売でコーヒーを頼みました。

その日は結構な混み具合。
3列席もほぼ窓側も通路側も乗車しています。

そしてこの時期、「多分新人さんだろうな」って方が販売されていました。

そしてその後ろにはOJT研修されてるであろう、先輩スタッフの方も見守っています。

結構混んでいたので、通路のギリギリ端にカートを止めて
私の頼んだコーヒーに対応してくれていました。

そこへ車掌さん(男性・年配・結構恰幅がいい)が通ろうとしたんですが
恰幅がいいので、狭いカートの横を通れなかったんです。

車掌さんが通れないので、その後から来た乗客も通れない。

で、通路でちょっとした(3人くらい)の渋滞が起こっていたんですよね。

でも新人さんなので、渋滞に気付かず、一生懸命私のコーヒーに対応してくれている。

私もちょっと申し訳ないなぁと思いながらも、
新人さんだし、もう少しで終わるから、何も言わずに待っていました。

で、一生懸命丁寧に御対応してくれた後、まさに「え??」と思う発言が。

車掌さんが乗客に

「すみませんね。新人なんでお待たせして。もうちょっと手際よくしてくれたらね。」

と言いながら乗客を通していきました。

いやいや、そんなん上司に言われたら、へこむやん。

って言うか、新人をかばうのが上司の仕事やん??
なんで新人さんを悪く言ってんの?

とちょっとイラっとしました。

そして新人さんもOJTトレーナーらしき先輩女性スタッフも
乗客にも謝って、車掌さんにも謝って、を繰り返しています。

乗客が通り過ぎた後、車掌さんが二人を意味深な目で見ながら
腕組みしたまま、「はぁ…」とため息ついて通っていきました。

山口の「はぁ?」は更にアップです。

「混んでる中、コーヒー、めちゃくちゃ丁寧にありがとうございます!」って

めっちゃ大きな声で(車掌さんにも聞こえるくらい(笑))言っときました。

この出来事から言いたいことはいっぱいあるのですが…

1.上司は責任をとる立場であること

もちろん新人でもベテランでも顧客に対して迷惑を掛けたりミスをしたときには
しっかり叱らなければいけませんが、それは本人に言うものです。

社外に人に対して、彼らを盾にするのは絶対ダメ。

2.自分の非を考えよう

今回確かに、新人さんなので手際は悪かったかもしれない。
(でも新人だからしょうがないよね)

むしろ非は、車掌さんの方にあると思います。

自分は恰幅がすごくて通れなかったけど、自分が退いて、乗客を通すことは出来たはず。

なのに、それをせず、新人さんのせいにする。
ダメダメですよ。

3.非言語の影響を考える

今日一番言いたいことはこれ。

きっと車掌さんはそんなに自分が相手に与えた影響をあまり意識していないと思います。

なぜなら、直接には彼女たちに何も言っていないから。

非言語=態度で示しただけなんですが。。。

この非言語の影響は言葉=言語よりもむしろ大きいことを知ってほしい。

非言語は8割ほどの影響力も持つんです。

そして非言語は人格。

ふとした時に、感情が高ぶった時に、出るんです。

だからこそ普段から人格を磨かなくちゃいけない。

上司になればなるほど、キャリアを積めば積むほど心しておかなければいけないんです。

柳の木は実るほど穂を垂れる。

私が昔尊敬する上司である前職の社長から、ずっと言われ続けていた言葉です。

この年齢になり、ようやくその言葉の本当の意味や有難さを身に染みて感じるようになりました。

今週も謙虚に、穂を垂れていきたいと思います。

自分に矢印向いてますか?

新入社員もそろそろ新人研修が終わり
早いところでは現場配属となり、
実際の仕事に慣れてきた頃ですね。

そうなると色々課題も浮き彫りになってきます。

思っていた仕事と違う。
つらい。
しんどい。
上司とうまくいかない。
などなど。

これまで多くの新人を見てきて、
私も若い時は

「は??まだ何もやってないのに何言ってんの??」
「メンタル弱すぎ!甘え過ぎ!」
「学校みたいに仲良しごっこちゃうやん、仕事やで!」

とイキリたってましたが。。。

山口も大人になって丸くなりました(笑)

社長、最終責任者という立場もあると思いますが、
溢れる夢持って入社して来た子たちが
ほんの数ヶ月でそう思うって

何がいけなかったんだろう???
自分にもっと出来たことはなかったのか??

と。。。やっと!!内省出来るようになりました。

弊社でも7つの習慣は必読書にしてますが、
まさしく、インサイドアウト。

自責にするということです。

もちろん新入社員に責がないとは言いません。
甘え過ぎているところもあるかもしれないし、
乗り越えるべき壁の1つであることは間違いありません。

でもその乗り越え方です。

「甘いねん。出来てないよ。もっとやれよ。」
「なんで出来てないの?」
「こんなことも分からないの?」

こんな言葉を毎日浴びれたらどうでしょう?

乗り越えようと思っても、心が折れてしまいます。

彼らだって、仕事がしたくてしょうがないんです。
ちゃんとお客様の役に立って
会社に、仲間に貢献したいんです。

だからこそ、アプローチを変えた指導が必要です。

新人のうちはコーチングよりもまずはティーチング。

でも一方的に言うだけ言って、放ったらかし。
そして出来ていなかったら詰める。
この繰り返しのOJT研修多いですね。。。

伝え方にもポイントがあります。

1、何故こうしなければいけないか?
 →必要性(背景)から説明する

2、具体的に何を?いつまでに?どのように?
 するかを伝える
 →どのように?が1番大事!!

3、2の内容を自分の言葉で復唱してもらう
 →きちんと伝わってるかチェック!

4、実際に1つだけやってもらう
 →ここ、一緒にやる方がベター!

5、出来ているところを褒める
 →具体的に褒める!(出来ている事実を伝える)

6、中間報告のタイミングを伝える
 →期待値も一緒に!

どうですか?

OJT研修での、この伝え方出来ていますか?

新人が育たない原因の99%は
教える側の上司やメンターに課題があります。

その課題に矢印は向いてますか???