
連日参議院選挙のニュースや街頭演説など
ここ数日まさに選挙モードになっていますね。
一方で、社内や研修先で若手の方々にお会いすると
興味のない方が非常に多いな、を感じます。
(若手だけではないかもしれませんが…)
先週とある会社様での管理職向け研修で
今後待ち受ける様々な課題を考え、どうしたらいいか?
をディスカッションするプログラムがありました。
少子高齢化、ダイバーシティ、女性役員を増やす、
介護との両立、男性の育児共同参画、雇用延長制度の活用などなど
我々を取り巻く環境は、すべてがバラ色ではありません。
(バラ色ももちろんあります!AIの進歩とかすごいですし!)
これらの環境下で、企業も発展し続けるために、本当に大変です。
取り組むことが多く、またその正解もまだないものも多い。
そんな「正解が分からないものを考える」を中心としたプログラムですが
参加者の方から色んな意見がありました。
もちろん企業としてや個人として取り組むこともたくさんありますが
これは企業だけではどうにもならないよね、もたくさんあります。
国の施策や法律等で…みたいな話も結構多かったんです。
するとそこから、やっぱ選挙は行かないと!みたいな
発言も多くありました。
これ、仕事でも全く一緒ですね。
まずは自分事にならないと、所詮対岸の火事で
関係ない話なんです。
会社の売上って、私の仕事には関係ないよね?
⇒会社の売上や構成を知ろうとしない…
自分に関係のない部署や人の仕事内容、関係ないよね…
⇒自分の仕事しかしない、知ろうとしない…
売上に関係ないことは、直接必要ないよね…
⇒顧客に提供している商品は知ってるけど、顧客を知らない…
周囲の人の仕事をしても、自分には何も得にならない…
⇒助けを求めていることに気付けない…
※営業職種の場合、よく聞きます。
この仕事は自分の売上にならないので、やっても損です…。
これらは、政治に関心がないことと同じです。
自分事にならないと、関係ない、直接何かしているわけではない、
だから関係ないよね、となりがちです。
仕事も同じで、会社の方向性や売上がどうなろうが
自分の給与やボーナスにはあんまり関係ないよね、になると
会社の売上に関心が少なくなります。
ただ、ボーナスが出ない、減額する、給与カット、になると
急にみんな関心が出てくる。
仕事を、人生を、自分事にしよう、
とはよく言われますが、これがなかなか難しいものです。
ではどうしたらいいでしょうか??
①事象が引き起こす自分への影響を具体的に考えること
会社の売上がUPしたら?
従業員が今の2倍になったら?
景気が5%減少したら?
早期離職率が50%を超えたら?
こんな事象が、自分自身にどんな影響をもたらすのか?
を具体的にイメージすることが大事です。
いつも研修で言ってますが…
少子高齢化やインターネットの普及によって
私たちの仕事の仕方も価値も、必要なスキルも
何もかもが変わったんです。
自分にどんな影響があるのか?を根拠を基に考えることが大切ですね。
②仕事や業務に対して、「自分事」にすること
これは、この仕事の目的は何か?
何のためにこの業務は必要なのか?
誰に対してこの業務をしているのか?
を考えると…その結果
この方法はこれでベストだろうか?を考えることに繋がり
高品質の追求や効率化に繋がります。
③顧客に対して、「自分事」にすること
これは、顧客の課題に対して、顧客以上に真剣に考え取り組むことです。
自分の提供する商品以外のことも
例え売上に直結しなくても、です。
そこまでしてくれるのか、そこまで考えてくるのか
が、結果、顧客との信頼関係を強くします。
これが目指すべき顧客満足です。
④社会課題に対して、「自分事」にすること
冒頭にもお伝えしたように、
社会課題を抜きにして、ビジネスも人生も考えられません。
社会課題と私たちの仕事や人生は密接に繋がっています。
また社会課題の解決の一端も企業に求められるようになりました。
社会課題といった高次元の視点を持つことが
結果視座を高め、俯瞰的に物事を見ることが出来るようになります。
今日は自分事にする大切さと
(逆に言うと自分事にしない恐ろしさも…感じます)
自分事にするには?をお伝えしました。
最後に、この「自分事にする」、の大前提として
第三者目線で自分自身を見なければ「自分事」にはなりません。
自分なりにやっている
自分ではこれでいいと思う
そんなつもりじゃなかった
●●なんだから仕方ない
これらは全て「自分視点」です。
自分の言動が第三者から見た時にどう映るのか?
第三者からの期待は何か?
を捉えることは、「自分事」のファーストステップだと思います。