
先日ある会社様でOJTトレーナー研修を実施してきました。
業務を通じて知識を教えるOJTトレーナーですが、
早くて2年目社員が実施することがあります。
一般的には3年目から5年目位の社員が多く、
業務がほとんど自分で完遂できるようになって
それを教える立場になる、が多いですね。
ハラスメント研修もいろんな会社様で実施させていただいており、
その時には私もよく申し上げますが…。
昨今ですね。
上司から部下へのハラスメントも、まだまだ悲しいことに見られます。
が、少し数は減ってきているんです。
一方で増えているのが、このOJTトレーナーからのハラスメントなんです。
というのも、この10年、多くの企業様でハラスメント防止に向けて
いろんな対策をされてきました。
管理職の方々には、その多くが一度はハラスメント防止研修を受けていて
何をしたらハラスメントになるのか、
どのような言い方をしなければいけないのか
はもちろんですが、
世代間による価値観の違い、考え方の違いも学んでいらっしゃいます。
ですので管理職の方からよく聞かれるのが…
わかってるよ。僕らの時代とは全然違うってことも。
わかってるよ。根性論が伝わらないこともわかっている。
昭和は古いよねって言われることもよくわかってるよ…。
と仰います。
言い方伝え方にはすごく気をつけているし、
寄り添って聞くように努力しています
という声も、ものすごく聞きます。
そう、管理職からのハラスメントは全部ではないですが
少なくなっていると私も感じます。
しかし一方で…OJTトレーナーからのハラスメントが増えてきているように感じます。
彼らは新入社員や若手のトレーニーの方々と、2~3歳しか歳は離れていないんです。(離れていても5歳程度)
そして教える側のトレーナーも、自分たちはまだ20代、同じだよね
という感覚を持ってる方々が多いです。
そしてまだまだ20代ですから、コミュニケーション能力もそれほど長けているわけではありません。
思ったままに感情が出てしまったり、
態度に出てしまったりということが見られます。
なんでこんなこともできないの?
この前もそれ言ったよね?
もう何回目だよ。(ため息をつく・露骨に嫌な顔する)
といったことが毎日続くと…傷付きますよね。
今回のOJTトレーナー研修でもそのようなことをお伝えし、
DESC法を通じて、ポジティブな表現をできるようになっていこうね
とスキルを学んで頂きました。
休憩時間に、ある方からこんな質問があったんです。
僕の口癖は「お前って使えないね」が口癖なんですけど、
これってハラスメントですか?
何度も繰り返し、それを言われると人は傷つきますよ。
とお伝えすると…
「でも口が悪いのは俺の個性だし、
周りはみんな俺が口が悪い事はわかってます。
逆に俺が丁寧に言うとおかしくないですか??」と。
そんな事はありません。
口が悪いと言うのは個性ではなく、あなたの行動なんですよ。
言葉は人格を作るから自分の言葉を変えていってくださいね。
をやんわりお伝えしました。
プラスして聞いてみたんです。
あなたは使えないねって相手に言って、相手にどうなってほしいんですか?
すると…
使えるような人になって欲しいんです。
誰にとって使える人なんですか?
そこで言葉が詰まったんです。
(その前の講義で、仕事とは?みたいな内容をしていました)
そう、自分にとっての使える人という意味で
彼はずっと使っていたようです。
大切なことは、お客様にとって役に立つ人になることであり
お客様に貢献できる人です。
あなたは、使えるとか、使えないとか、
そんな言われたらどう思いますか??
彼らに成長してほしいと思うなら「使えないよね。」ではなく
成長してほしいとそのままポジティブな伝え方をしたほうが
相手はよし、頑張るぞって思いやすくなるよ。
とお伝えしましたが…
なんだか分かったような…分かってないようなお顔されてました。
その後の研修でDESC法のグループワークをやりながら
「難しいわ。俺、傷つける言葉しか出てこないわ」
グループの中でも仰っていたので
「そこに気づいたのっていいことですよね。」とお伝えすると
彼はにこっと笑っていらっしゃいます。
大事なのは「気づき」ですね。
自分の言動が相手にどのような影響をもたらすのか?
これを正しく理解をすること、
そしてそれを意図的にポジティブに変えていくこと、
これがリーダーシップの基礎、自己認識なんです。
ハラスメントだけではなく、ものの言い方だけではなく、
自分のことを客観視する重要性を、いろんなところでお伝えをしています。
自分がどう見られるのか?
自分の言動が相手にどう影響を与えるのか?
常に第三者視点で自分のことを見る癖をつける。
これが自分の言動に気づく第一歩になります。
これが自律です。
まだまだ暑い日も続きますが、
自分目線ではなく、相手目線を育てていきましょう。