
2日間ある企業様でハラスメント防止研修応用編!
を実施させて頂きました。
90分研修を1日4回。
多くの方にご参加頂きました。
この企業様では昨年度も基礎編ということで
ハラスメントとは何か??
なぜ対策が必要か??
NGな具体的な言動とは??
といった基本的なことはご理解頂いているので
今年度はハラスメントにならない具体的な指導の仕方を
ロープレ、そしてディスカッション共有していく
を実践してもらいました。
ロープレはDESC法に基づいて
特にE!C!
この2つが重要なので、必ずこの2つを入れて
指導してくださいね、とお伝えしました。
みなさんDESC方については
これまでにも聞いた事あるし、理解もされているんです。
でも実際にやってみると。。。
難しい!!!
と唸る方々続出です。
この唸る、いいことなんです。
今まで使っていなかった部分の脳が活性化していってる証拠です!
それ、全部DとSですよ〜
と部下役の方にご指摘されている上司役の方も
中にはいらっしゃいました。
知ってると出来るは違うんですよね。
またやってみて。。。
これ実際にやったら、結構しんどい。
DとSだけで、じゃあ宜しくね!
って指導する方が早いし楽です〜
というお声もありました。
そう。良い気づきですね。
普段はDとS中心の指導なので、脳がD、そしてS!
になってるんです。
これを意識して、E!次にC!に脳を鍛えること
これが実践でトレーニングです。
慣れてくるとDもSもなしで
EとSのみ伝えるだけで
DとSは勝手に本人が自分で考えて自分で解決してくれるようになります。
DESC法だけではなく、どの研修でも
どのプログラムでも同じですが
知識として知っていることと
実際の出来ることは全然違います。
どれだけ知ってても、使って、使って、
使い倒して、初めて自分のものになります。
これが所謂「出来る」状態です。
そしてそれをまた体系化したり
経験から知恵にしていき
その背景やなぜ?の部分まで繋がっていくと
本質の理解になります。
ここまでいかないと、人には教えられない。
そろそろ新入社員も現場配属となり
現場でOJT指導をすることも多いと思います。
是非唸りながら、今の自分の知識や経験を
本質的理解まで深めていき、教えてあげてくださいね。