無敵のスキル

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

先日ある会社様での管理職研修で
新入社員が抱える悩み、不安ってどんなことがあるでしょうか?
というワークを実施しました。

上司や先輩社員とうまくいかない…
仕事についていけない…
残業が嫌だ…
怒られるんじゃないかな?と不安…
といったような内容がピックアップされました。

勿論上記のような悩みもあると思います。
しかし、それ以外にも…
実際に新入社員の方々にリアルに話を聞くと
こんな話が結構出てきます。

満員電車に慣れない、辛い。毎日同じ時間に同じ場所に行くことに刑務所に入れられた気になる(=閉塞感)
最寄駅から会社に向かっている時に、みんな同じ方向に歩いて行く(自分も同じ方向)中で軍隊に入ったような気がしてしまって逃げたくなった…。

実際に入社して1か月以内の超早期離職の理由に
上記理由が挙げられるようです。

社会人生活が長くなると
そんなん当たり前やん!!と言いたくなる内容ですが
特にコロナ禍において、テレワークや時差登校をしてきた学生にとっては
これらの経験は、どうもかなり辛いようです。

しかし一方で自分自身を振り返ると…
私も満員電車が最初はすごく嫌でした。
新入社員の時には実家から会社に通っていましたが
結構田舎に実家があるので、通勤時間は1時間半ほど。
そのうち1時間15分は立ちっぱなしの満員電車でした。
帰りは残業でくたくたになっているのに、座れなくて
立ちながら寝るというスキルが付くようになりました(笑)。

どうしても朝の満員電車が嫌で…
1時間ほど早く出勤し、満員電車を避け、座っていける(=寝れる!)を
ずっとしていましたし、
入社して1年経ったときには、会社の近くにワンルーム借りて
平日はそっちに帰る、週末は実家に帰る、みたいな生活をしていました。

おそらく満員電車に慣れない、同じ時間に同じ場所に行くことに慣れない
というのは今も昔も一緒だと思います。
特に大卒者の場合は、4年生になると、毎日学校に行かないし
行っても昼から、といったように授業数が少なくなるので
毎日朝から、は今も昔も慣れていないと思います。

ただ、一方で昔と異なるのが
「壁を乗り越えられるか」という視点かな、と思います。
昔は壁は乗り越えろ!根性で乗り切れ!やり切れ!みたいな言葉が
たくさんあって、無意識のうちに、大なり小なり
壁は誰にも必ずあって、それを乗り換えるしかない!
という危機感に近いものがあったと思います。

ところが今は、乗り越えるという概念よりも「避ける、よける」ほうが強い気がしています。
これはインターネットが出来たこともあるし
世の中の価値観や概念が多様化したことも影響していると思いますが
乗り換えるんじゃなくて、避けて通ってもいいよね。
だって他にもいろいろあるし。
という感じがすごくします。

実際に新入社員や面接などで…
「友達とのけんか」「嫌いな人との付き合い方」「人生での挫折」みたいなことを
聞いてみると、圧倒的多数が
「ない」なんです。

友達とも喧嘩もしないし、嫌いな人もいないし、挫折も味わっていない
という人たちが多いです。
ただ、これは無気力とかやっていないとかではなくて
お友達もいるし、色んな人とも付き合っているし、アルバイトもしているし
クラブやサークルなど色んな経験もしています。

ではなぜ摩擦がないのか?
これもダイバーシティだと思うんですが
「相手の価値観や想い」を否定せずにそのまま受け入れることが出来て
例え意見が食い違っても、上手に折衷案が出せてお互い納得してたり
お互いに得意分野を発揮して相乗効果でみんなハッピー!みたいな感じです。

この摩擦がないことやシナジーを生み出していることはすごく素晴らしい
スキルだし我々昭和世代も彼らを見習うべきところだな、といつも思います。
ただプラスして、乗り越える、ということも出来れば無敵なのにな…
と思うわけです。

満員電車が嫌なら、会社を辞める以外にも
乗り越える方法はたくさんあるはず。
人生には、乗り越えることと、避けることの
両方必要で両方とも出来れば無敵なんじゃないか??と最近つくづく思う山口です。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る