
今週は新入社員研修もありますが
新入社員のメンターとなる方々への研修三昧です。
いつも思いますし、新入社員の方々にもお伝えしていますが
昨今Z世代、若い世代、という言葉と共に
よく分からないよねー、宇宙人だよねー
も同時に言われますね。
ジェネレーションギャップという言葉通り
世代によって価値観や考え方が異なるので
そのギャップに悩んでいる先輩や上司も多いです。
そして先輩や上司も
どうしたら彼らはやらされ感なく納得してできるようになるのか?
トゲなく、でも相手にきちんと伝えられるようになるにはどうしたらいいのか?
モチベーションを下げることなく、前向きになってもらうにはどうしたら??
に真剣に悩んでいて、そのスキルを習得しようと日々奮闘されています。
新入社員や若い世代に聞くと、
先輩や上司に叱られたらどうしよう…
キツイ言い方されたら嫌だな…
と思う反面、早くスキルを身に付け、役に立ちたい(お荷物になりたくない)
と思っている若手が多いです。
両方の研修をさせて頂いていて、いつも思うのが
お互い相手のことを思いやっているんだけど
ちょっとしたボタンの掛け違いで上手くいかない…
になってしまっているなぁと思うんです。
このボタンの掛け違いが、ほんのちょっとした言い方や
ほんのちょっとした表情やしぐさだったりするんですよね。
だからこそ、アサーティブコミュニケーションスキルを習得することって
本当に大事だなと思います。
先日のメンター研修で参加者の方がいいことを仰ってました。
自分がこんな風に言われると、背景や理由がどうあれ
自分だったら嫌な気がするな、と思う。
自分が逆の立場に立った時に、この言い方だと嫌な気持ちがしないな、
と思える言い方を1回頭のなかで考えてから、口に出さないといけないと思います。と。
これ、本当にその通りなんですよね。
一度口から出てしまったら、もう取り消しは出来ないんです。
だからこそ、発言する際には
一度自分がその立場に立って(新入社員の立場に立ち、心情を理解する)
考えてから発言する、が大事ですね。
私自身も研修講師をさせて頂き、皆さんに教える立場ではありますが
時々、考えずに言ってしまって…ああ、あの言い方はまずかったな…
と思うこともあります。
改めてこの参加者の方の発言で、気づかせて頂きました。
~最近の嬉しい出来事~
私、4/14が誕生日なんです。
ただ、4/14は仕事もあり、他のメンバーも出ていることも兼ね合いもあり
先日少し早いお誕生日プレゼントをメンバーから頂きました。
それがですね…。
新入社員が私のところに来て、結構神妙な顔つきで…
(全然笑顔じゃないし、本当に神妙な顔で来たんです!!)
「山口さん、ちょっと相談があるんで、会議室に来てもらっていいですか??」
と来たんです。
彼らはこれまでの行動や表情を見ても、相談に思い当たる節がない…。
マジで??マジか…????
今日も元気にめちゃくちゃ笑顔で研修うけてたやーん!!
と思いつつ、これ、「辞めます」とかならどうしよう、と内心ビクビクしながら
会議室に行ったら…
真っ暗のなか、ケーキに火がついていて、
皆がお誕生日の歌を歌ってくれました(笑)
そういえば…ランチに外に出た際に、メンバーの一人が
「いつもお世話になっている方にお菓子買わないといけなくて…」と言って
ケーキショップに一人で行ったり、
普段は一緒に買いに行くのに、コンビニ寄ってから行くので
先に帰っててください、とか
なんかおかしかったよなぁって後から気付きました(笑)
今回もいい感じで騙された山口でした!
素敵なお誕生日をありがとう!!