
先週は自社でもお客様先でも新入社員研修の1週間でした。
若いって本当にすごいな、と思うし
一方で羨ましいな、とも思うんですが
みんな素直なんですよね。
だから吸収するのも習得するのも早いし
とにかく真っ新の状態なので、やってみるんです。
これが数年経つと、そんなのは分かってるけど
でも出来ないんだよね、とか
自分には向いてないんだよね、とか言って
やらないんです。
コーチアビリティの要素の1つですが、教えを素直に受け取るスキルは
人の成長に最も必要な要素だと改めて感じた次第です。
さて、いつもどの研修での言ってることですが…
経営陣には採用責任が
管理職や先輩には育成責任はあるのと同様に
新人若手には質問責任があるんです。
だから積極的に、待ってるんではなくて質問しましょうね、
をいつもお伝えしていますが、
では「質問ある人??」って聞いても手は挙がりません。
今から数人をランダムで当てます。
当たった人は必ず1つ質問をしてください。
では何の質問をするのか、考えてみて、と案内すると
みんな必死に質問するためにテキストを見返すんです。
そしてもう1つ。
それでも皆さん、どうしよう…という顔をされていたので、
質問とは、分からないことを問うだけが質問じゃないですよ。
こんな時にはどうしたらいいか?という風に
想像して拡大していく質問もあるし
これはなぜこうなのか?
という理由を掘り下げる質問もあるし
ではあなたはどうですか??
というアドバイスや具体的な事例を聞く質問もありますよ
と案内すると、何か書き始めるんです。
で、2名をランダムで当て、質問をしてもらいました。
「働く理由の1つとしてお金、とありますが、
(研修内で働く理由として、お金、自己成長、そして社会貢献を学びました)
山口さんはお金を何のために使っていますか?」
「働く上で、自分はモチベーションがすごく気になるんですが、
(研修内では、モチベーションは実は含まれていませんでした)
山口さんはモチベーションの維持をどのようにされていますか?」
1つ目の質問返答として…お金の使い方を答えました。
・家賃や食費、娘の教育費など生活していくお金
・趣味や余暇など自分をリフレッシュするためのお金
・ジムやヨガなど自分の健康管理のためのお金
・貯金や保険など将来の自分のためのお金
・本や研修受講など自分の教育のためのお金=投資
をお伝えし、私は新人時代の時に
手取りの1割は自分の教育のためのお金に使いなさい
それが自分への投資になるから、と教えてもらい
それを今でも実行しています。
ですから、皆さん、自己投資して自分で学び続ける習慣を身に着けようね、
とお伝えしました。
2つ目の質問返答して…モチベーションの意地ですが
これは詳細にきちんと話すと、3時間程度掛かるので
簡単にポイントだけ。
私自身はとってもポジティブ人間で、悩むことが一番苦手が人なので
現実的には私自身はあんまり気にしたこともないんですが…
新入社員の方々にお伝えしたのかシンプルに1点のみ。
とにかく、負の気持ちを翌日まで持ち越さないこと。
何か気持ちが落ち込んだら、とにかく日の光を浴びて散歩でも運動でもすること。
とにかく身体を動かすこと。
そしたらお腹がすきます。
いつも以上にちょっと贅沢して、好きな美味しいものを食べること。
お腹がいっぱいになったら満腹中枢が刺激され、幸せホルモンが出ます
そしたらぐっすり寝れます。
人間、寝たら半分は忘れるんです。
この忘れる努力をしましょうね、と伝えました。
質問責任がある。
質問することで
1,習った内容の理解が深まります
2,質問しようとすると、自分の頭で考えます(想像してみます)
3,質問したら、本来もらうはずだった以上の知識やアドバイスがもらえます
だから、積極的に自分から質問する方が、
結果全て自分のためになるんです。
是非新人にも若手にも教えてあげてくださいね!