ほめるってやっぱり難しい

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

今日は褒めることって本当に難しいよね、の話をしたいと思います。
先日娘が、学校から案内をもらってきました。
学校代表で関西の私立小学校合同の絵画工作展に選ばれた!という案内です。
娘はとっても喜んでいて!!
絵が大好きな娘は6年間で初めて
この工作展に選ばれたことを、すごく誇らしげに自慢していました。

で、実際に見に行ってみました。
私も、もちろん誇らしくて嬉しかったんですが、
実際に観に行ってみると…
???????
正直絵のセンスや芸術感覚があまりない私にとっては
なぜこの絵が??と感じました。

何がいいのかが全くわからない!!!
娘の絵はステンドグラスのような作品になっていたんですが、
正直何を描いてるのかが全く分かりませんでした。

言葉に詰まっていると…
娘が「良いでしょう???」って聞いてきます。

「色がすごい良いよね!」と答えると
「どの辺が??どの色が???この色の出し方わかる????」
と細かく聞いてきます。

全然わかりません!!!
すると娘は明らかに嫌な顔をしていました。
「分からんくても褒めてよ…」とぼそっと言われました。

いろんな研修で、具体的に褒めることって大事よねとお伝えしてますが、
本当に具体的に何がいいのかがわからない時って
人間言葉に詰まりますね。(笑)

また全く逆の出来事もありました。
先日娘が学校の「6年生最後の旅行スキー合宿」に行ってきました。
娘は私のスノボ好きもあって、0歳からスキーに連れて行ってます。

1人で滑れるようになったのは4歳位から。
もう10年近く、毎年3~4回雪山に連れて行っているので、
当然ですが、レベル分けのクラスでは1番上のクラスでした。

帰ってきたときに「何が楽しかった???」といつものように聞くと
「ずっと1番上のクラスにいれたよ。ずっとテストは合格だったよ!!」
とうれしそうに話してくれました。

それを聞いて私は「そら、そうやろ。」と言ってしまったんです。
私の中では、毎年毎年、年に3~4回スキーに連れて行き、
時々はマンツーマンでインストラクターにコーチをしてもらっているので、
学校のスキー合宿で1番上のクラスに入るのは当たり前でしょ
という感覚で、「そら、そうやろ。」と言ったんですが、
娘からしてみると、
「毎回テストでがんばって1番上のクラスにずっといれたのに…
中にはスキー経験者でもテストで下のクラスに行くお友達もいてるのに、
褒めてよ!!!」のようでした。

これも褒めるときに「当たり前だよね」と思っていることについては
なかなか褒める事はすごく難しいですよ。
だから、思い込みや先入観を外してみましょう、
自分のレベルで考えるのではなく、相手のレベルに合わせて
出来ているところをほめましょうね、をお伝えしていますが、
正しくそれを実感した数日間でした。

何はともあれ、小学校生活も残り約3週間になりました。
週末に娘の卒業作文の誤字脱字チェックをしていたのですが
とにかく6年間、本当に楽しくてあっという間で
思い出がたくさんあって書き切れない、が伝わってきました。
色んなことを経験し、時には失敗も、時にはお友達とのけんかも
時には挫折も経験した6年間でしたが、それもこれも全てめちゃくちゃ面白かった!
と表現されていたことに
「楽しいのではなく、楽しむ!自分でおもろくする!」を
伝え続けた6年間でしたが、きちんと伝わっていてよかったと安堵した週末でした。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る