どうしてそうなった???

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

先日の大寒波の際に、ちょうど岐阜で研修があり、
雪の岐阜の寒さを感じて参りました(笑)!
スノボ以外で雪の岐阜を体感するのは初めてで…
こんなに寒いんだ…と思った次第です。

12月初旬に引いた風邪の咳がまだ治っていないなか、、、
身体が冷え切ってしまって・・・
見事にまた風邪を引いてしまって土日も祝日も
完全に寝込んでしまった山口です。

先日から仕事に戻り、もう元気に研修させて頂いておりますが
改めて健康ってマジで大事!!!と痛感しております。

先日何かの記事で読んだんですが、、、
日本はとっても長寿の国ですが、健康年齢はそれほど高くありません。
残り10年くらいは、不健康で病気になっているようで
その医療費は莫大です。
自分の身体は自分のもの。
いつまでも健康で楽しむには、健康管理って本当に大事だなと思います。

さてさて、最近、来期4月以降の研修について
色んな企業様とお打ち合わせさせて頂いておりますが
今年ものすごく増えたご相談がいくつかあります。

まず1つ目。
とにかく今年は離職が多い。
例年の比にならないほど離職が加速している。
辞める理由については、様々ありますが
最も多いのは、
「もっと給与も待遇もいいところに転職します」らしいです。
何か特別嫌なことがあったわけでも
人間関係でうまくいかなかったわけでもない。

これまで離職理由の1位は人間関係。
これは30年近く不動の1位なんですね。
ただ、この数年これはものすごく変わってきています。
1位は給与や福利厚生などのハード面なんです。

では今がそんなに悪いのか??
そうではないんです。
転職してどのくらい給与があがったのか??
人によってもちろんその差はありますが
平均すると前職の5~10%程度なんです。

仕事を頑張ってS評価取ったら…
もっと給与上がるんじゃないの??と
単純に思ってしまいます。
転職することが悪いとは全く思いませんが
今の会社で出来ることをやったのか??
全てやり尽くしてのキャリアアップの転職は
もちろん有りだと思いますが…。

次にもう1つの課題。
男女ともにキャリアアップを望んでない。
管理職は責任が重いし、時間は増えるし、やりたくない仕事も増えるし
とにかく割に合わない…。
その割には…給与は上げてほしい、と言う(笑)。

このままでは次の管理職候補がいない。
ただでさえ若手の人材不足。
そして課題1つ目の離職が多い。
そして残っている人もキャリア志向が極めて低い。
(もちろん人によって差はものすごく!!あります)

大学でキャリア教育を受け、インターンシップをして
就職活動を1年近くしているのに、
なぜ働いたら急に、キャリア志向が薄れるのか??
そもそもなぜ働くのがそんなに嫌なのか??

やれ、どこかが週休3日にしているのに、
なぜうちは週休2日なんですか??
とか…
コロナの時はもっとテレワークしてたのに…
どうしてテレワーク減るんですか??損です。

この割に合わない。
損だ、という考え方。
そんなに働くのが嫌なんでしょうか??
あんなに頑張って就職活動とかインターンとかしてたのに???

新入社員研修や若手研修ではお伝えしますが…
そもそも就活やインターンをものすごく頑張っている人こそ
就職することがゴールになっているので
いざ働いてみると…
こんな予定じゃなかった…
こんなはずじゃなかった…
と感じることも多くなりがちです。

だからこそ大事なのが、働く目的です。
生活のため、お金のため以外に
どうしてこの会社で働くのか?を本当にちゃんと考えないと
ちょっと給与がいいところが見つかった
ちょっと福利厚生のいいところがあった
ちょっと時間に融通の利きやすい会社があった
という理由で簡単に転職してしまいます。

もう1点。
自分の人生で何をしたいのか?
プライベートも含めてやりたいことをちゃんとリストアップすること。
それには当然お金が掛かります。

冒頭の健康維持だってお金が掛かるんです。
実際に色んなデータで、収入の低い人ほど健康年齢は低いんです。
収入が増えるにつれ、食べ物に気を付け、適宜運動し
健康診断も定期的に実施しているため
健康年齢が高いんです。

仕事においてもプライベートにおいても
自分のやりたいことを実現するためにこの会社で働く、
という目的が必要です。
研修でもココが皆さん無い人が多いんです。
悲しいですが。。。何もしたくない、という人もいます。
一瞬で見つかることでもありません。
時間を掛けて、やりたいことをリストアップしていくしかないんです。

4月以降実施予定の研修に向けて
この辺りをもっと突きつめて、
キャリア形成できる研修プログラムを創っていきたいなぁと
思います。
やりたいことが溢れて仕方ない私にはとっても難問なんですが…(笑)
どうしたらもっとやりたいことが醸成できるのか?
を突き詰めていきたいと思います。
大きな宿題です!

追伸
ハッピーバレンタイン!!
好きという気持ちを伝える日でもありますが、
普段の感謝の気持ちを是非今日はいつも以上に積極的に伝えましょう!!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る