
今週はハラスメント防止研修祭り(笑)
色んな会社様でちょっとずつプログラムが異なりながらも
ハラスメント防止研修を実施しています。
ハラスメントの防止にも、よりよいコミュニケーションにも
有益なDESC法。
皆さんにはグループディスカッションで
色んなDESC法にチャレンジしてもらっています。
たった数問ディスカッションするだけで
ものすごく出来るようになっていってるんです。
よく、これはスキルですよ。
スキルっていうのは性格や性質は全く関係ありません。
やれば、慣れるので、必ず出来るようになるのが
スキルです。
なので、どんどん慣れていきましょうね!
をお伝えしていますが、まさに数問するだけで
皆さんすごく慣れていきます。
最初は、難しい、恥ずかしい、こんな風に言う??と
言いながらのディスカッションだったものが
最終問題くらいになると、
色んなバリエーションが出てきて
こんな言い方もあんな言い方も出来るよね、に変わります。
いくつになっても人は成長できる生き物だと感じます。
この数年でハラスメントも少しずつ変わってきているのではないかと思います。
数年前は上司から部下への、ものの言い方が結構案件として多くて
確かにその言い方はないよね、とか
みんなの前で暴言はだめよね、が主流だったのですが、
最近のお打ち合わせで増えてきているのが
部下からのハラスメントに対して
怖くて何も言えなくて、どうしたらいいのか?という相談が多くて
それに対する対処法を教えてほしい、です。
たとえば、資格や経験のある部下が
聞いてくれなかったら他社へ転職しますけどいいんですか??
と言ってきて、言い返せない…。(受け入れちゃう)
身だしなみが全然出来ていないんだけど
今時???今は個性を尊重する時代ですよ。古い。
個人の自由を強制するのはハラスメントですよ!!
と言われて、そうなのか??と不安になり何も言えない…。
といった部下から上司へのハラスメントが増え
それに対して、不安になったり、そうなのか…と変に納得したり、と
いうケースが増えてきているようで
ケーススタディもこのようなケースを入れてください、
というご要望が多くなりました。
なんでもかんでもハラスメントというのも少し違うし
ちょっと何かあればすぐメンタル、というのも違うと思いますが
現実的にそうなのも事実で、
なんともせちがない世の中だなと、思います。
ただね、もちろんハラスメントをするのが良くないんだけど
それでも、こうして管理職や指導者の立場にいる人たちは
ハラスメントにならない指導の仕方を学んでます。
かなり必死にみんな取り組んで練習していますし
新たなケースにぶち当たるたびに悩んでます。
ですので、若手社員も…
なんでもかんでもハラスメントって言わずに
コミュニケーション取る努力をしましょうよ、だし
言われたら凹むわ、ではなく
どうしたら自分で前向きになるか?に真剣になるべきです。
当社の理念の1つに比翼連理を応援する、があります。
これは会社と従業員の比翼連理もそうだし
上司と部下、メンバーとメンバーの比翼連理もそうだよね、と
最近よく考えます。
それぞれが相手の立場に立って、相手目線で物事を考えると
99%くらいはうまくいくと思ってます(笑)!