提供サービス一覧

人材や組織にまつわる課題に対し、最適なサービスをお客様のご状況に合わせて柔軟にご提供いたします。

管理者向けマネジメント研修

  • 社員が辞めずに、早く戦力化するマネジメント手法が習得できます
  • 若手社員が自発的に、行動してくれるようになります
  • 離職率が低減し、遺戦力人件費が削減できます
  • 社員の戦力化が促進され、業績拡大を見込むことができます

管理職が期待される役割・人格・業務を明確にし、部下の自発的な行動を促す「3感育成マネジメント」や、1on1面談を通じた傾聴・対話スキルを習得することを目的に研修を行います。また、研修プログラムの中には世代間の価値観の違いやダイバーシティの重要性にも触れており、組織拡大を担う管理職の本質に対する理解を深めます。

若手向けキャリア形成研修

  • 様々なライフスタイルに合わせた仕事への取り組み方を模索する機会になります
  • 男女若手社員が管理職を目指す、その意識醸成が出来ます
  • 男性管理職の、男女若手社員の育て方、接し方が変わります
  • 会社として、組織として多様性を受け入れる風土改革が出来ます

業務・スキル・価値観の棚卸を通して自己理解を深め、20代で身につけておきたい仕事観や行動指針を学習することで、自身が思い描く3・5・10年後の理想像の言語化を促します。また、具体的な1年の行動計画へと落とし込むことで、明確な目標達成に向けたキャリア形成を実現します。

ハラスメント抑止研修

  • ハラスメント問題を自分のこととして認識出来るようになります
  • ハラスメントが大きな問題となる前に解決できます
  • アサーティブなコミュニケーションが出来るようになります
  • お互いを人として尊重し多様性を受け入れる企業風土を醸成していきます

本研修ではケーススタディを用いたディスカッションやロールプレイングなど、実践型ワークを豊富に取り入れています。実践的かつ体系的な研修プログラムを通じて、相手を尊重しつつ的確に伝えるDESC法を習得し、現場で使える「叱る」コミュニケーションスキルを身につけます。参加者同士の対話を通じて、多角的な視点と気づきを得られるのも本研修の大きな特長です。

新入社員研修

敬語や名刺交換、電話対応などの基本的なビジネスマナーを身につけることで、社会人としての第一歩を踏み出す力を提供します。

新入社員研修フォローアップ研修

入社数年目の社員が抱える悩みや不安に寄り添い、自己理解とキャリア意識の向上を通じて、主体的な成長を支援します。

営業パーソン強化育成研修

営業活動において課題発見力や問題解決力を高める実践的なワークを通じて、業務の質とスピードを向上させる力の習得を支援します。

クレーム対応研修

マイナスイメージの印象がある、クレーム対応をCS(顧客満足)の向上ととらえ、実践的な対処法も身に着けていきます。

フォロワーシップ研修

自ら考え行動し、リーダーの方向性を強化・支援できる人材育成に向け、実践と対話を通じて主体性と自律性を高める研修を提供します。

OJTトレーナー研修

OJTの基本を学び、指導に必要なコミュニケーションスキルやフィードバック技術を体系的に学ぶ機会を提供します。

リーダーシップ研修

リーダーが部下などフォロワーに「尽くす」「奉仕する」スタンスのサーバントリーダーシップの習得を支援します。

マネジメント研修

離職率低減と戦力化促進は早急に取り組む経営課題となっています。これら管理職に必要なマネジメントスキルが全て学べる研修を提供します。

ロジカルシンキング研修

問題を見つけ、情報をもとに筋道を立てて解決策を導くロジカルシンキングを体系的に学ぶ研修を提供します。

チームビルディング研修

個性や能力を発揮しながらゴールを目指すチーム作りに必要な要素を学び、実践に向けたスキル習得を目指します。

コーチング研修

コーチングを通じて成長を支援するスキルを学び、実践に向けたアプローチとセルフコーチングを体感できる研修を提供します。

ビジョン策定研修

業務の目的や目標、チームの在り方を意識し、研修をプログラムを通じて言語化・共有することを学びます。

コンプライアンス研修

企業で起こり得る不祥事を未然に防ぐため、研修を通じて法令や企業リスクを学びコンプライアンス意識を高めます。

面接官トレーニング研修

面接官としての心得という基本的なことから、早期離職を低減する面接方法、そして入社後1か月間にやるべきことまで学べます。

人事評価制度構築&運用支援

企業の理念浸透度を深め、早期戦力化を促すための人事評価制度構築と運用のご支援です。企業様毎にオールカスタマイズで、貴社の発展に人材面から強力にサポートします。

キャリアチアーズの
研修プログラムの詳細は
資料をご覧ください