コラム

キャリアチアーズの研修プログラムの詳細は資料をご覧ください
組織開発・職場改善

Z世代の特徴とは?価値観や接し方、仕事で伸ばすための教育方法を解説

近年注目を集める「Z世代」は、1990年代後半から2010年代前半に生まれた世代を指します。デジタルネイティブとして育ち、多様性や自己表現を尊重する姿勢が特徴的です。職場や教育の現場では「Z世代はわがままなのでは」「扱いが難しい」と感じる声も少なくありません。しかし、背景や価値観を正しく理解すれば、効果的な育成や指導方法につなげることができます。

この記事では、Z世代の定義や由来、他の世代との違い、仕事での特徴や価値観、さらには教育方法や接し方のコツまでを詳しく解説します。人事担当者や管理職はもちろん、次世代を育てる立場の方にとって役立つ内容です。

 

Z世代の定義と由来をわかりやすく解説

Z世代とは、一般的に1990年代後半から2010年代前半に生まれた世代を指します。ただし国や調査機関によって年齢の区切りは異なるため、採用や育成に活用する際には社内で対象範囲を統一しておくことが重要です。募集要項や研修資料に明記することで、評価設計や比較分析の前提が揃い、世代論による誤解やミスマッチを防ぐことができます。

この世代が育った背景には、スマートフォンの常時接続やSNSによる情報の可視化、検索やレビューによる情報格差の縮小、気候変動や災害、景気の不安定さ、AI技術の進展などがあります。

こうした要因が価値観や行動様式を形づくり、スピード感と慎重さを併せ持つ特徴へとつながっています。企業が教育やマネジメントを行う際には、この背景を踏まえ、SNS的なコミュニケーションや知識共有の仕組みを取り入れることが効果的です。

「Generation Z」という呼び方の由来は、アルファベット順にX世代、Y世代に続く世代として名づけられたことにあります。Z世代の特徴にはデジタルネイティブとして育った経験や、多様性を自然に受け入れる姿勢が含まれます。

 

Z世代と他の世代との違い

Z世代を正しく理解するには、まずX世代やY世代、そして次のα世代と比較することが重要です。世代ごとの社会背景や価値観、仕事への姿勢を整理することで、Z世代の独自性がより鮮明になります。ここでは各世代の特徴を簡潔にまとめたうえで、Z世代との違いを解説します。

 

X世代の特徴

X世代の特徴(1960年代後半〜1980年代前半生まれ)
  • バブル崩壊や就職氷河期を経験し、安定を重視する価値観が強い
  • 組織への忠誠や長期的な雇用を前提とする働き方を好む
  • 学びはOJT中心で、年功序列や年次ごとの評価が主流
  • 対面での会議や直接指示といったコミュニケーションを重視
  • デジタル技術は社会人になってから身につけた世代

このように安定と組織への貢献を重視するX世代に比べ、Z世代は多様性や個人の成長を優先し、柔軟な働き方や短いサイクルでのフィードバックを求める点で異なります。

 

Y世代(ミレニアル)の特徴

Y世代(ミレニアル)の特徴(1980年代前半〜1990年代半ば生まれ)
  • インターネットや携帯電話の普及期に成長し、デジタル環境に比較的適応している
  • SNSの黎明期を経験し、情報発信や自己ブランディングに積極的
  • 仕事では「やりがい」や「成長機会」を重視する傾向が強い
  • 消費行動ではブランドや体験価値を大切にする志向が見られる
  • 情報収集は比較サイトや長文記事など、文章中心の媒体を利用

成長ややりがいを大切にするY世代に比べ、Z世代はスマホネイティブとして短尺動画などに慣れ、即時性と透明性をより強く求める点で違いがあります。

 

α世代の特徴

α世代の特徴(2010年代以降生まれ)
  • 幼少期からタブレットやスマートスピーカーなどのデジタル機器に親しんでいる
  • ARやVR、生成AIといった先端技術を日常的に活用することが想定される
  • 学びはゲーム要素を取り入れた個別化スタイルを好む傾向がある
  • コミュニケーションは動画や双方向的なやり取りを中心とする
  • 即時レスポンスやパーソナライズされた対応を当然と考える

最新技術を前提とするα世代に比べ、Z世代はスマホやクラウドを中心に活用しており、AIや没入型体験を前提にする点ではまだ異なります。(出典:学研教育総合研究所「小学生白書 Web版 2024年調査」

 

Z世代の主な特徴と価値観

Z世代は、価値観や行動様式の点でこれまでの世代と大きく異なります。多様性の尊重や自分らしさの追求、公平な評価や実践的な学び、社会課題への関心など、その特徴は多岐にわたります。ここからは、具体的な特徴を順に解説していきます。

 

特徴1. 多様性を受け入れ安心して働ける環境を重視する

Z世代は性別や国籍、働き方の違いを認め合い、多様性を前提とした社会を重視します。育成や採用においては、誰もが安心して働ける環境づくりが不可欠です。例えば、職務内容の記載を中立的に整えることや、差別を防ぐ仕組みを明文化することが求められます。

こうした取り組みは応募者層を広げるだけでなく、組織内の心理的安全性を高めます。結果として人材の定着率やチームの創造性が向上し、企業全体の競争力の強化につながります。

 

特徴2. 自分らしさや自由な働き方を求める

Z世代は個人の意見やライフスタイルを尊重されることを強く望みます。服装や副業、SNSでの情報発信などを柔軟に認める企業は魅力的に映ります。実務では、社員がスキルや成果を発表できる社内イベントを設けたり、ガイドラインを整備したりすることで安心して情報発信できる環境をつくることが効果的です。

これにより個人の自己実現が促されると同時に、外部へのブランド発信力も強化されます。結果として組織への愛着やエンゲージメントが高まります。

 

特徴3. 公平でわかりやすい評価を求める

Z世代は明確で公正な基準を求める傾向があり、評価の仕組みが不透明だと不満や離職につながりやすくなります。企業は職種ごとに必要なスキルや行動指針を具体的に示し、成果や努力のどちらを評価するのかを事前に説明する必要があります。

例えば、昇進条件や加点要素を公開し、面談で具体的に伝えることが有効です。透明性が担保されると納得感が高まり、従業員の成長意欲が向上します。結果として人材の早期離脱を防ぎ、組織の安定につながります。

 

特徴4. 実践や体験から学ぶことを好む

Z世代は長時間の講義よりも、短い学習と実践を繰り返す方法を好みます。研修では知識を学んだ直後にロールプレイや業務シミュレーションを行い、体験を通して理解を深められる仕組みが効果的です。

例えば、営業研修で実際の商談を想定した練習を取り入れると、知識の定着率が高まります。このような体験型学習は、早期の成果創出につながるだけでなく、自ら学ぶ姿勢を育む効果もあります。企業にとっては即戦力化を進める重要な手段となります。

 

特徴5. 社会課題への関心が高い

気候変動や地域貢献などの社会課題に対して高い関心を持つのもZ世代の特徴です。企業が持続可能性を意識した活動を行っているかどうかは、採用や購買の判断に直結します。

具体例として、環境負荷を減らすサプライチェーンの整備や、売上の一部を社会活動に還元する取り組みが挙げられます。こうした活動は企業の信頼性を高め、長期的なブランド価値の向上につながります。社会的意義を示すことは、Z世代に選ばれるために重要です。

 

特徴6. 仕事の目的や役割を先に知りたい

業務の背景や目的を理解してから取り組みたいと考えるのもZ世代の特徴です。タスクを依頼する際には、成果物のゴールや関係者の役割、期限の根拠を明確に伝える必要があります。

実務では、目的や評価基準をまとめたタスクシートを活用すると効果的です。こうすることで若手社員は自分の仕事がどのように組織に貢献しているかを理解し、主体的に行動するようになります。結果として判断のスピードが上がり、チーム全体の効率も改善されます。

 

特徴7. 頻度の高い具体的なフィードバックを求める

年に数回の評価だけでは成長実感を得にくいため、Z世代はこまめで具体的なフィードバックを必要とします。毎週の短時間ミーティングで成果物を確認し、改善点や次の行動を具体的に伝えることが望まれます。

数値や事例を使ったフィードバックは納得感を高め、行動の修正につながります。また、記録を残すことで学習の進捗を可視化できます。こうした取り組みは心理的安全性を高め、早い段階での成長と定着につながります。

 

特徴8. 相談できる先輩やサポートを重視する

配属後に相談できる相手がいるかどうかは、Z世代にとって非常に重要です。メンター制度を導入し、学習やキャリア形成を支援する体制を整えることが効果的です。例えば、直属の上司が評価を担い、メンターが学習や適応を支えるなど役割を分けると安心感が高まります。

定期的な面談で課題を共有することで孤立を防ぎ、早期離職を防止することが可能です。伴走する支援体制は自律性の育成にもつながり、組織全体の成長を加速させます。

 

特徴9. 専門性を深める志向が強い

幅広い知識よりも得意分野を磨きたいという志向が強いのもZ世代の特徴です。企業は職務をスキルごとに分解し、成長の段階を明確に示す必要があります。例えば、初級から上級までの到達基準や推奨教材を提示し、定期的にスキル診断を行うと効果的です。

プロジェクトでは担当範囲を明確にして専門性を発揮できる場を設けることが求められます。専門性の可視化は本人の動機を高めると同時に、採用活動でも魅力的なポイントとなります。

 

特徴10. 柔軟な働き方と成果基準を重視する

場所や時間にとらわれない柔軟な働き方を重視する傾向も強まっています。リモート勤務やフレックスタイムを導入する際は、その目的や評価方法を明確に示す必要があります。評価は成果だけでなくプロセスも含め、四半期ごとに見直すことが効果的です。

会議運営では事前資料の共有や時間厳守、議事録の即時配布を徹底することが望まれます。柔軟性と成果基準を両立させることで、集中時間を確保しつつ生産性を高めることができるでしょう。

 

仕事でZ世代を伸ばす教育方法と接し方のコツ

Z世代は価値観や働き方の志向が従来の世代と大きく異なります。そのため、従来型の指導やマネジメントだけでは力を十分に発揮できないケースも少なくありません。

特に「評価の透明性」「目的の共有」「こまめなフィードバック」といった要素は、成長や定着に直結する重要なポイントです。ここでは、Z世代を職場で育て、戦力として活躍してもらうために有効な教育方法と接し方を4つのコツに整理して紹介します。

 

目標と評価基準をわかりやすく示す

Z世代は、自分の努力がどのように評価されるかを知ることで安心して力を発揮します。四半期ごとの目標や職種ごとの評価基準を共有し、算定方法まで公開すると効果的です。

昇給や昇進の条件を示すことで現状とのギャップが明確になり、本人は課題を把握しやすくなります。レビュー時には成果物を根拠に改善策を話し合うと納得感が生まれ、成長速度が高まります。

 

仕事の目的と社会的意義を共有する

自分の仕事が誰の役に立つのかを理解できると、Z世代は成果を出しやすくなります。案件の開始時に「顧客への価値」「事業目標への貢献」「社会的インパクト」を整理し、資料として共有することが有効です。

週次の進捗確認で学びや課題を振り返り、必要に応じて方向修正を行えば納得感が高まります。こうした目的の可視化は採用広報においても共感を呼び、応募者からの支持を得るきっかけになります。

 

メンター制度と仲間学習を取り入れる

Z世代は上司からの指導だけでなく、同世代の仲間からの学びも重視します。直属の上司は評価を担当し、メンターは相談役としてキャリア支援に専念、人事部は制度面を担うなど役割を分けると安心感が高まります。

さらに、社内の学習会やショートプレゼンの場を設け、質問や知見を蓄積すれば学びの再現性が高まります。こうした仕組みは孤立を防ぎ、早期の戦力化を促進します。

 

挑戦の機会と定期的なフィードバックを設ける

Z世代は段階的な挑戦と小さな成功体験を積み重ねることで成長します。30日・60日・90日といった期間を設定して成果物をレビューし、次の課題を提示するサイクルを作ると効果的です。

目標は達成可能な範囲に設定し、月次のスキル診断と評価を昇格や報酬に結び付ければモチベーションが維持されます。挑戦とフィードバックのリズムが定着すれば、自律性が育ち、部署全体に学習文化が根づくでしょう。

 

まとめ

Z世代の特徴を理解するには、個々の行動の裏にある価値観に注目することが大切です。Z世代は多様性を当然のものとして受け入れ、あらゆる違いを尊重する姿勢を持っています。その一方で、自分らしさを表現できる環境を求め、企業や組織に対しても自由度を期待します。

評価の仕組みについては不透明さを嫌い、公平で分かりやすい基準が提示されることで安心して努力を続けることが可能です。学び方に関しては知識の一方的な伝達よりも体験を通じた理解を重視し、試行錯誤の中で成果を実感することを好む傾向があります。

このような価値観や傾向を踏まえた社員研修やマネジメントを実践すれば、従来は「わがまま」や「欠点」と見られていた行動も、組織に新しい力をもたらす原動力になります。Z世代の特徴を理解し適切な接し方を選ぶことで、次世代を担う人材を伸ばし、組織の成長につなげましょう。

サービス一覧
サービス一覧

目次